1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説

犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説

公開日2024/06/3
更新日2024/12/2
犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説

これから犬を飼う予定の方は「室内飼いを考えてるけどレイアウトってどうすればいいの?」「犬を室内飼いするときの注意点は?」などの疑問があるのではないでしょうか?

この記事では、犬の室内飼いについて、レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種などを解説していきます。これから犬を飼う予定の方は、役立つ情報を紹介しているので、参考にしてみてください。

もしこれから犬を購入する予定であれば、petmiで探してみるのはいかがでしょうか?petmiとは、全国のペットショップから子犬を探せるサイトであり、掲載数は日本最大級です。きっとお気に入りの子犬が見つかるので、お気軽に覗いてみてください。

もくじ

犬を室内飼いするには?2つの方法がある

犬を室内飼いするには、2つの方法があります。

  • ケージに入れて飼う
  • 室内で放し飼いにする>

また、2つの方法を組み合わせて、飼い主さんの外出中や寝るときだけケージに入れる方法もあります。それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

ケージに入れて飼う

ケージに入れて飼うメリットは、犬も飼い主も安心して過ごせることです。本来、犬は自分だけのテリトリーを作る習慣があり、ケージなどに囲われたスペースがあると安心します。また、飼い主さんからしても、室内にある危険なものに触れる心配がないでしょう。

一方で、長時間ケージの中にいると、犬は運動不足になったり、孤独感からストレスを感じやすくなったりします。そのため、たくさんコミュニケーションをとること、毎日散歩に連れていくことが大切です。

室内で放し飼いにする

室内で放し飼いにすると、自由に動き回れるため、運動不足を防げます。また、飼い主さんとコミュニケーションがとりやすくなり、ストレスが少なくなるでしょう。

ただし、危険なものに触れて怪我をしたり、床に落ちているものを誤飲したりする恐れがあるため、室内を清潔に保つ必要があります。また、きちんとしたしつけも欠かせません。さらに、ケージに慣れていないと、旅行や緊急時にケージに入ることに抵抗を覚えるでしょう。

室内飼いにおすすめの犬種5選

室内飼いにおすすめの犬種5選は、以下の通りです。

  1. トイプードル
  2. チワワ
  3. ミニチュア・ダックスフンド
  4. ポメラニアン
  5. マルチーズ

どの犬種も小型犬であり、室内で飼いやすいサイズ感です。もしマンションで飼うスペースが狭い場合は、あらゆる犬種の中でもっとも小さいチワワが適しているでしょう。

また、飼いやすさを重視するのであれば、抜け毛が少なくてフレンドリーな性格をしているトイプードルやマルチーズがおすすめです。

他にもおすすめの犬種を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

室内犬の人気ランキングTOP10|飼いやすい犬種はどれ?

犬を室内飼いする際のレイアウトのポイント

ここでは、犬を室内飼いする際のレイアウトのポイントを4点紹介していきます。

ケージやサークルはリビングに設置する

ケージやサークルで飼う場合は、リビングに設置するのがおすすめです。リビングだと、飼い主さんが常に犬を確認でき、安心だからです。犬としても、常に家族のそばにいることができ、孤独感を感じにくくなります。

また、リビングは風通しがよく、臭いがこもりにくいのもメリットです。ただし、リビングの中でも道路に面している窓際やテレビの近くなど、大きい音が聞こえる場所は避けるようにしましょう。

トイレの置き場所を工夫する

犬が落ち着いて排泄できるように、トイレは人目のつかない場所に設置することがポイントです。ケージに入れて飼う場合は、ケージの中でも端っこがおすすめです。

放し飼いの場合は、あまり人が通らない場所が適しています。また、飼い主さんが掃除しやすく、換気がよい場所を選ぶと、お手入れの負担を軽減できます。

床を滑らないように対策する

床がフローリングなどの滑りやすい素材であれば、対策をすることも欠かせません。特に小型犬は骨や関節が細く、負担がかかりやすいです。

具体的には、カーペットやラグを敷く、滑り止めシートを使用するなどの方法があります。これにより、転倒や怪我を防ぐことができ、犬も飼い主さんも安全・安心に過ごせます。

ゲートを設置する

犬に入ってほしくない場所にゲートを設置することも、レイアウトのポイントです。例えば、キッチンや玄関、お風呂場などが挙げられます。中でもキッチンは、調理器具や食べ物など、犬にとって危険なものがたくさんあり、要注意です。

危ない場所にはゲートを設置して、事故を未然に防ぎましょう。

おすすめサイト

ペットにとって過ごしやすい住環境となるようリフォームをするという選択肢もあります。ペットのためのリフォームアイディアはこちらの記事をご覧ください。
目的別ペットリフォームのアイディア!事例や費用も紹介【愛犬・猫との暮らし】|リフォームガイド

犬を室内飼いするときの注意点

犬を室内飼いするときの注意点は、以下の4つです。

  • 賃貸の場合はペット可物件で飼う
  • 騒音や消臭対策をする
  • トイレトレーニングをする
  • 室内を快適な室温・湿度に保つ

それぞれ具体的に説明していきます。

賃貸の場合はペット可物件で飼う

賃貸で犬を飼う場合は、必ずペット可物件で飼うようにしましょう。仮にペット不可の物件で犬を飼うと契約違反となり、退去や追加の費用を請求される可能性があります。

そのようなトラブルを防ぐために、最初からペット可物件を選ぶことが大切です。なお、ペット可物件の探し方は以下の記事で詳しく紹介しています。

ペット可物件の探し方 | ポイントや見つからないときの対処法も解説

騒音や消臭対策をする

犬の鳴き声や臭いは、近隣住民とのトラブルになりやすいです。そのため、騒音や消臭対策をすることも、犬を室内飼いするときのポイントです。

騒音の対策には、吠え癖を付けないようにしつける、防音カーテンや防音マットを使用するなどがあります。臭いの対策には、シャンプーなどのお手入れをすること、こまめにトイレの掃除をすることなどが有効です。

これらの対策を徹底して近隣トラブルを防ぎ、犬も飼い主さんも快適に過ごせるようにしましょう。

トイレトレーニングをする

トイレトレーニングは、犬を室内飼いするときの基本です。

放し飼いをして、あらゆる場所で粗相されると、飼い主さんの負担が増えて大変です。そのため、トイレトレーニングは家に迎え入れた日から始める必要があります。

具体的な方法は、犬がトイレをするタイミングを見計らい、トイレに誘導します。もし成功したら、たくさん褒めてあげることがポイントです。失敗しても怒らず、根気強く続けましょう。

室内を快適な温度・湿度に保つ

犬を室内飼いするときは、室内を快適な温度・湿度に保つことも注意点の一つです。具体的には、室温は20〜25℃、湿度は40〜60%を維持するようにします。

犬は、人間よりも暑さや寒さに敏感です。特にシングルコートの犬種は、体温調節が苦手なので、注意する必要があります。快適な室温・湿度に保ち、犬の健康を維持してあげましょう。

ペットと一緒に眠りたい方はWENELL(ウィーネル)の「ダブルサイズの布団の大きさはどのくらい?使うのに向いている人の特徴も解説」を参考にしてみてください。

まとめ

この記事では、室内飼いにおすすめの犬種やレイアウトのポイント、注意点などを紹介しました。

犬を室内飼いするときは、レイアウトを工夫して、快適に過ごせる環境に整備することが大切です。この記事を参考にして、愛犬との生活をより充実したものにしてくださいね。

新着記事
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/01/24
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の一部を切…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/01/24
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすことができま…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/01/24
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリーゼの平…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/01/24
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビションフリーゼ…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/01/24
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れが大変 …
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/01/16
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼いにくい猫…
飼ってはいけない猫
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
2025/01/16
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
小さい猫・大きくならない猫の魅力 小さい猫は、その愛らしいサイズ感が大きな魅力です。まるでぬいぐるみのような小さな体と大き…
小さい猫
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
2025/01/16
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
毛が抜けない・抜けにくい猫と毛が抜けやすい猫の違い 猫の抜け毛の多さは、被毛の種類によって大きく異なります。飼う前に、それ…
毛が抜けない猫
関連記事
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
2024/06/26
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
犬を飼う5つのメリット ここでは、犬を飼うことで得られる5つのメリットを紹介します。 1.愛犬とのスキンシップで心が…
子犬
メリット
子犬を迎える準備 | 5つの準備と必要なもの10選を紹介
2024/06/26
子犬を迎える準備 | 5つの準備と必要なもの10選を紹介
子犬を迎えるのに必要な5つの準備 子犬を迎えるのに必要な準備は、以下の5つです。 室内環境を整える ハウス…
子犬
迎える準備
子犬用ドッグフードのおすすめ10選!選び方や与えるときのポイントも紹介
2024/06/26
子犬用ドッグフードのおすすめ10選!選び方や与えるときのポイントも紹介
子犬用ドッグフードのおすすめ10選 子犬用ドッグフードのおすすめ10選を紹介していきます。 1.サイエンス・ダイエッ…
子犬
ドッグフード
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
2024/07/16
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
トリミングとは? トリミングとは、犬の被毛をカットやシェービングすることです。見た目を整えるだけでなく、健康な皮膚と被毛を…
子犬
トリミング
犬がかわいいのはなぜ?外見・性格からわかる犬の魅力を徹底解説
2024/09/30
犬がかわいいのはなぜ?外見・性格からわかる犬の魅力を徹底解説
【外見・仕草編】犬がかわいいと感じる理由5選 犬をかわいいと感じるのはなぜなのでしょうか。ここでは、犬の外見と仕草の魅力に…
子犬
かわいい
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
2024/06/26
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
犬が一緒に寝たがる心理 犬が飼い主と一緒に寝たがる心理には、犬の特徴が起因しています。犬は社会性の高い動物であり、集団で行…
子犬
一緒に寝る
犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介
2024/10/9
犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介
犬は散歩しないとどうなる? 少し前までは、「小型犬は散歩しなくてもよい」と言われていた時代もあったようですが、散歩をしない…
散歩
子犬
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
2024/06/26
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
犬の睡眠時間は平均で12〜14時間 犬の睡眠時間は、平均すると1日あたり12〜14時間程度と言われています。人間の平均睡眠…
子犬
睡眠時間
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
2024/09/13
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
犬の平均寿命 犬の平均寿命は犬種や体格によって異なりますが、10歳〜15歳です。近年の獣医療の発展と飼育環境の改善により、…
子犬
寿命
犬を飼うために必要なもの10選|お金や手続きについても解説
2024/08/31
犬を飼うために必要なもの10選|お金や手続きについても解説
犬を飼うために必要なもの10選 犬を飼うために必要なものを10個紹介していきます。 1.ケージ・サークル 犬を…
子犬
必要なもの
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!