
ミニチュアダックスフンド(ロング)の子犬一覧
全984頭
ミニチュアダックスフンド(ロング)を都道府県から探す
ミニチュアダックスフンド(ロング)の値段などについてもっと知る
ミニチュアダックスフンド(ロング)の平均価格はいくら?
2023年11月に集計した販売情報によると、ミニチュアダックスフンド(ロング)の平均価格は約270,998円でした。
ミニチュアダックスフンド(ロング)の掲載数はどれくらい?
2023年11月に集計した販売情報によると、ミニチュアダックスフンド(ロング)の掲載数は731件でした。
Ratingミニチュアダックスフンド(ロング)のみんなの評価
3.9飼いやすさの総合評価
4/5.0人懐っこさ
2.6/5.0落ち着き
3.5/5.0しつけやすさ
3.8/5.0お手入れの しやすさ
4/5.0鳴き声の 大きさや頻度
Reviewミニチュアダックスフンド(ロング)の口コミ 8件

総合評価4
2023/11/27
【人なつっこさ】
人なつっこさはかなりあると感じています。これまで柴犬やチワワなどを飼ってきましたが、ミニチュアダックスフンドが1番良いです。他の犬に対しては警戒感を強く持っているみたいですが、人に対しては初めてあう人でも喜んで出迎えをしてくれて愛嬌よくくれています。人が来るたびにお腹を見せて、撫でられるのが好きみたいです。来客に対しては少し吠えますが、敵ではないと分かれば落ちついてくれますし、噛みつくことは一切ないので安心です。
【落ち着き】
夜に暴れ出すことがあるので、落ち着きはないと感じています。家中を全力疾走で駆けまわったり、自分のおもちゃなどを振り回したりします。落ち着かせるためには、散歩などで運動をさせることが必須です。運動不足だとストレスが溜まって暴れたくなるみたいです。
【しつけやすさ】
トイレは全く教えていないのに自然とできていて、しつけが必要だと感じたことは特にありませんでした。人のことをよく見ていて、何をしてはダメなのか考えている様子なので、しつけはしやすいと評価しています。散歩は1回20分を1日2回行っています。家の中でも走り回っているので、運動量はかなり多いです。
【お手入れ】
毛が長いのでブラッシングやカットは欠かせません。カットも少なくとも月に1度は行わないといけません。気をつけているのは足の毛です。毛が伸びていると滑って転んでしまうリスクがあるので、足の毛は毎週必ずチェックしています。シャンプーは2週間に1回くらいの頻度でしています。シャンプーをすると毛量にかなりの変化が見えるため、抜け毛はかなりあります。シャンプーをしないと抜け毛で家の中が毛だらけになってしまいます。気にっている健康問題は目やにです。頻繁に目やにが出ているので、目に問題が生じるのではと心配しています。今のところ目薬で対処しています。
【鳴き声】
我が家にきたばかりの頃は高い声で可愛らしく思っていましたが、最近はだんだん声が低くなってきましたし、外に人がいるだけで吠えてしまうので、近所迷惑になるのではないかと気になることが少なくないです。夜中にバイクの音に吠えることもあります。
【総評】
人に対しては好き嫌いなく接してくれるので、犬が好きな方であれば楽しく過ごすことができると思います。ペットショップで購入したのですが、最初は違う犬種を考えていました。私を見て可愛らしい姿で訴えているのを見て、一目惚れして予定を変更しました。抱っこしてみたら天使のように感じられて、この犬にしかないと思ったことが決め手になりました。赤ちゃんがいるので上手く仲良くできるか、迎え入れ前は不安でした。一緒に生活するようになって、大人に対する態度と赤ちゃんに対する態度が違っていて、赤ちゃんが泣いたりすると吠えて教えてくれることもあるので、赤ちゃんのことを大事にしていることが分かります。一緒に成長して、いずれは2人で散歩する姿を見るのが楽しみです。赤ちゃんが嫌がることは絶対にしないので、今のところ不安はありません。最初はケージを使用していましたが、最近は一緒に布団で寝るようになって、私の生活で不可欠です。
ミニチュアダックスフンド(ロング) (田中かつじさん)

総合評価4
2023/11/15
【性格・気質】
小さい時はあまり気にならなかったのですが、成犬になったくらいから無駄吠えが多くなりました。住宅密集地ではないのでご近所さんからクレームが来たことはありませんが、集合住宅などで飼う場合はしつけをしっかりしないと大変かもしれないです。犬に対しては敵対しますが、人にはなつっこくて可愛がられています。初めて会う人に対しても、座っているところに行ってお腹をみせて撫でられています。小さい時からお腹をよく撫でていたので、誰に対してもお腹を見せるようになりました。
【健康・寿命】
健康面で気になるのは、胃腸があまり良くないことです。定期的に吐くので、食べさせるものには気をつけています。健康診断や投薬が必要な症状ではありませんが、このまま続くようであれば対策をしようと考えています。
【運動の頻度】
散歩は朝と夕方の2回行っています。1回あたりの時間は15分くらいですが、ジョギングくらいのペースで走るので運動量としては多いと思います。家の中でもスイッチが入ると止まらなくなります。特に寝る前に走り回ることが多いです。
【毛の手入れ・シャンプー回数】
シャンプーは2週間に1度、ブラッシングは週に数回くらいの頻度で行っています。毛はかなり抜けやすいので、シャンプーやブラッシングを行わないと家の中が毛だらけになります。換毛期にブラッシングをすると両手で持てるくらいの毛が抜けます。カットはトリミングサロンで2カ月に1回行っています。ただ、足の毛に関しては、長くなったと感じた際に自分でカットしています。尻尾の毛をほうきの形にカットするのがこだわりです。
【総評】
表情や行動で何を考えているのかが分かるので、コミュニケーションが取りやすい犬種です。怒られたらテーブルの下に隠れていますし、楽しい時は飛び上がって遊んでいます。常に落ちついている犬種より、感情を出してくれた方が何を求めているのかが分かるので飼育しやすいです。ペットショップで一目惚れをして飼うことを決めました。抱かせてもらった時に逃げようとしなかったので、問題なく生活できそうだと感じました。家族は犬を飼うことに前向きではありませんでした。面倒は自分でみてと言われていたのですが、向え入れたら散歩やブラッシングなどにも協力的で、むしろ私より可愛がっているかもしれません。私の家族は夕食を食べたら各々の部屋で過ごすことが多かったのですが、犬と遊ぶためにリビングで過ごすようになって、コミュニケーションが以前より増えたのは間違いないです。犬がきっかけになって、ここまで生活が変わるとは思っていなかったので、正直ビックリしています。
ミニチュアダックスフンド(ロング) (dai21さん)

総合評価5
2023/11/15
【性格・気質】
知らない人にもすぐ仰向けになってお腹を撫でてもらおうとするくらい人懐っこい。
ただ、少し特種な例だが、生まれてから一度も外を散歩したことがない。
とても臆病で、外に連れ出すと固まったまま動かなくなってしまう。
散歩やドッグランに連れ出してもまったく動かないので、他の動物と触れ合ったことがない。
基本的にケージに入れずに自由にさせているが、トイレは一度覚えればちゃんと用を足しに行く。
16年育てているうちに3回引っ越しがあったが、その度にトイレの場所はきちんと覚えてくれた。
【健康・寿命】
8歳の時に一度ヘルニアを発症したが、その後リハビリとアンチノールというサプリを飲ませていたら完治した。
それ以降一度もヘルニアの再発はしていないが、アンチノールだけはそれからずっと飲ませている。
13歳頃から歯石がひどくなり、歯石除去手術をこの2年の間に2回行った。今は犬歯と数本の歯しか残っていない。
また、14歳の時に前庭疾患にかかった。これは一度かかると完治はしない病気で、15歳でも一度再発した。
1~2週間で状態は良くなる為、今は問題なく元気に過ごしている。
毎年一度の健康診断は受けているが、アンチノール以外定期的な服用が必要な薬はない。
【運動の頻度】
前述のとおり、散歩は生まれてから一度もしたことがない。
家の中ではケージに入れずに自由にさせているが、最近は年を取ってきたせいか寝ている時間が多く、
たまにスイッチが入ったかのように走り出す時があるが、運動量はかなり少ないといえる。
【毛の手入れ・シャンプー回数】
毛の長さはロングで柔らかい。
シャンプーは月に一度トリミングサロンに行き、普段は週に2回くらい自宅でブラッシングしている。
換毛期はやはり沢山抜けるので、ブラッシングを何度してもいくらでも抜ける。
毛が落ちるのを防ぐ為に基本的には洋服を着させている。
全身のカットは夏場にサマーカットで短くするくらいで、基本的には伸ばしたまま。
月1回のトリミングの時に、肉球回りや肛門回りだけはポイントカットしてもらっている。
【総評】
人懐っこく愛嬌があるところが可愛くて好き。
迎え入れる前に不安だったというか嫌だなと思ったことは、
先代のワンコが亡くなった時にペットロスに陥ったので、
またそういう経験をすることになるのを受け入れられないと思い、私自身は飼うことに前向きではなかった。
結局母が中心となってお世話をし、私はあまり入れ込まないようにしていたのだが、
ラムが5歳の時に母が急逝し、母を亡くした喪失感や悲しさから半年くらい引きこもってしまったが、
その時に心の支えになったのがラムの存在だった。
私がお世話のバトンタッチをすることになり、結局可愛くて仕方ない存在になった。
自分が結婚して家を出るときに一緒に引っ越しをしたが、
環境が変わっても適応力が高いのか特に困ったこともなく、本当に手のかからない子で助かった。
生活は今も彼女中心になっていて、仕事や出かけた日は少しでも早く帰宅してあげようと思うので、
私も夫も飲みに出かけたりということがほぼ無くない。
旅行などもシニアとなった今では預けられるところもない為、一緒に泊まれる宿やペット同伴可能な店を探して、
少しでも一緒にいられるようにしている。
ミニチュアダックスフンド(ロング) (トウマコハルさん)

総合評価3
2023/11/10
【性格・気質】
性格はかなりやんちゃで人や犬が大好きな反面少し人見知りをしたりもします。
かつては狩猟犬だったこともあり興奮すると噛むこともあったり、うちの子はかなり吠えやすく、ひとりで留守番しているときは少しの物音でも反応して自分が納得するまで吠え続けていたりもします。
興奮するとうんちをしてそのまま踏んづけてしまったりもするので掃除が大変だったり、もともと少しトイレが下手な部分もあります。
大人になってから吠え癖などをなおそうと努力しているのですがかなり苦労しているので、子犬の頃からもっとしっかりしつけの時間を取るべきだったと思っています。
また、うちの子は自宅にいるときに小さい子供がくると手に負えないほど興奮してしまいます。
この子の性格だとは思うのですが、小さい子供とはあまり相性が良くなさそうです。
【健康・寿命】
現在特定の健康問題に悩まされていることは特にないのですが、ダックスは胴長短足なのが原因で椎間板ヘルニアになりやすいとお迎えするときに聞いたので、できるだけ腰などに負担をかけないように日々気を付けています。
【運動の頻度】
散歩は基本1日2回約40分前後行っています。
仕事などでどうしても難しい場合は1回で、時間を少し長めにとるなどの対策をしています。
家の中では基本的にケージの中で過ごさせており、すぐ疲れてしまう子なので散歩後などあまり運動することなく寝ていることが多いです。
【毛の手入れ・シャンプー回数】
ダックスのロングの子なので伸びる速度は遅めですが放置していると結構しっかりと伸びます。
すぐ匂いがきつくなってしまうので1週間に1回程度自宅でシャンプーをしています。
抜け毛はかなり多く、頻繁に掃除しないとすぐにケージの周りに抜け毛がたまってしまいます。
背中はあまり毛が伸びないのですがお腹の辺りや胸の辺り、耳やしっぽなどの辺りが毛が伸びやすいので1ヶ月?1ヶ月半に一回はトリミングに通っています。
もっさりとしてしまうのであまり伸ばすことはできないのですがロングの毛がかわいらしいので、耳の毛は少し長めに残してもらったり、尻尾はライオン風のカットにしてもらう事が多いです。
【総評】
もともと足が短い犬が好きなところもあり、犬の中でもミニチュアダックスフンドが1番好きです。
特にロングの子が好きで、うちの子の耳の毛の先の少しくるくるっとなった部分がすごく可愛いと思っています。
20歳のときにお迎えしたのですが、チョコレートダップルというあまり見かけない毛色と瞳の色の綺麗さに一目惚れしてこの子だと決めました。
小さいころにも犬を飼っていたことはあるのですがあまり記憶になくお世話も母や父がメインでしていたため自分がしつけしていくことの不安は大きかったです。
お迎えする前は毛色が綺麗と思いこの子だと決めたきっかけの一つでもあるのですが、のちにダップルというのはマール遺伝子といったものによって毛色だけでなく耳や視覚にも病気が出てしまう可能性があると知りその点がすごく不安な部分もあります。
この子だと運命を感じるのも大切ですがもっとしっかりと知識をつけてからお迎えするべきだったかなとも考えています。
人間が外へ連れ出してあげないと犬はひとりでは散歩にも行けないし、ご飯も食べれないのでお迎えするとやっぱり生活の基準が犬が第一番になってくると思います。
自分がしたい事が思うようにできないこともありますが自宅に帰ると犬が待ってくれている嬉しさと喜びがありお迎えしてよかったと思っています。
ミニチュアダックスフンド(ロング) (ちゃむ、さん)