1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ペット可物件の探し方 | ポイントや見つからないときの対処法も解説

ペット可物件の探し方 | ポイントや見つからないときの対処法も解説

公開日2024/05/1
更新日2024/06/26
ペット可物件の探し方 | ポイントや見つからないときの対処法も解説

これからペットを飼うのであれば、物件探しには注意が必要です。賃貸にはペットNGの物件も多く、そのような物件でペットを飼うと、退去させられることがあります。

この記事では、ペット可物件の探し方のポイントを紹介していきます。また、なかなか見つからないときの対処法や契約時の注意点も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、犬や猫を飼いたいなと考えている方には、petmiで探すことをおすすめします。petmiは全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトであり、掲載数は日本最大級です。きっとお気に入りの子が見つかるので、ぜひお気軽に覗いてみてください。

もくじ

ペット可物件の探し方のポイント

ペット可物件の探し方のポイントは、以下の5つです。

  • 物件数の多い不動産サイトを利用する
  • 金額などの条件を緩める
  • 希望のエリアを広げる
  • 内見時に室内環境を確認する
  • 周辺環境をチェックする

それぞれ具体的に説明していきます。

1.物件数の多い不動産サイトを利用する

ペット可物件を探すときは、登録物件数の多い不動産サイトを利用することがポイントです。登録物件数が多いと、それに応じてペット可物件も多く掲載されている可能性があるからです。

実際に探すときには、検索フィルターを使って、希望するエリアのペット可物件を探しましょう。ペット相談可となっている賃貸物件は、大家さんに相談した上で、入居の可否が判断される物件です。まずはペット可の物件から探し、それでも見つからない場合はペット相談可の物件を検討するのがおすすめです。

なお、近年はペット可物件に特化した不動産会社も増えています。必要に応じて、利用を検討してみましょう。

2.金額などの条件を緩める

ペット可物件は、一般的な物件と比べて数が少ないです。そのため、家賃や立地などの条件を緩めることで、より多くの物件が選択肢に含まれる可能性があります。

駅から遠い、築年数が古いなどの物件は、なかなか借り手が見つからず、空室対策としてペット可としているところもあります。まずは幅広い条件で探し、その中から希望に近い物件を選ぶのもおすすめです。

3.希望のエリアを広げる

物件を探すとき、一般的には通勤や通学に便利な場所で探すのが一般的です。しかし、それでは希望する物件が見つからないこともあると思います。その場合は、希望のエリアを広げる、もしくは変えることを検討してみましょう。

例えば、駅から遠い場所であれば、通勤や通学には不便ですが、近くに犬と遊べる広い公園があるかもしれません。飼い主さんとペットの生活スタイル双方を考慮して、最適な物件を探しましょう。

4.内見時に室内環境を確認する

ペット可で好条件の物件が見つかったら、必ず内見を行いましょう。これにより、飼い主さん自身が飼育環境を直接確認でき、予期せぬ問題を避けることが可能です。

例えば、犬を飼う場合は、犬のハウスを設置するスペースが十分にあるか、リビングと玄関の間にドアがあるかなどをチェックしてください。また、転落の危険があるので、高層階は避けるのが無難です。

5.周辺環境をチェックする

内見時には、室内環境の確認だけでなく、周辺環境をチェックすることも肝心です。もしもの事態に備えて、動物病院までの距離は把握しておく必要があります。

また、犬を飼う場合は、周辺に公園やドッグランがあるか、交通量が少ない散歩ルートはあるかなども確認しておきましょう。

ペット可の賃貸物件が見つからないときは?

ペット可の賃貸物件がなかなか見つからないときの対処法は、次の2つです。

  • 大家さんに相談してみる
  • 希望する条件をさらに広げる

それぞれの対処法について説明していきます。

大家さんに相談してみる

ペット可物件がなかなか見つからないときは、ペット相談可物件や一戸建てなどを検討して、大家さんに相談するのがおすすめです。必ず許可をもらえるわけではありませんが、以前ペット可となっていた物件や長期間借り手が付いていない物件は、許可が下りるかもしれません。

なお、大家さんとの交渉は不動産会社を介するのが一般的です。まずは不動産会社に対して、相談の余地があるのかを問い合わせてみましょう。

希望する条件をさらに広げる

希望する条件をさらに広げれば、ペット可物件が見つかりやすくなります。例えば、マンションではなく一戸建てを検討する、少し遠くのエリアを検討するなどです。

いくつかの条件に目をつぶれば、飼い主さんとペットが安心して暮らせる物件が見つかる可能性が高まります。

ペット可物件を契約するときの注意点

ペット可物件が見つかったとしても、すぐに契約するのは危険です。契約前後は以下の点に注意しましょう。

飼育できるペットの条件を確認する

「ペット可物件」と記載されていても、飼育できるペットの種類や数が決められている場合があります。そのため、気になる物件を発見して問い合わせるときには、必ず条件があるかを確認しましょう

例えば「小型犬一匹まで」「猫はNG」などの条件を設けているところがあります。もし知らずに条件に沿っていないペットを飼ってしまうと、契約違反になり、退去を命じられてしまうこともあります。

契約内容を確認する

実際に賃貸契約を結ぶときは、契約内容もきちんと確認しましょう。物件によっては、ペットを飼う際に管理会社への連絡が必須となっているところがあります。もし飼い始めたタイミングで連絡を怠ると、違約金が発生する恐れがあるので、注意しましょう。

また、ペットを飼育する場合は、敷金・礼金が上乗せされることも。「知らずに契約して初期費用が想定よりも高くなってしまった」なんてことにならないためにも、契約内容はきちんと確認することが大切です。

入居後は第三者に迷惑がかからないようにする

入居後は、第三者に迷惑がかからないように配慮しましょう。ペットの臭いや騒音は、近隣トラブルの原因になることがあります。

臭いに関しては、排泄物は臭いが漏れない袋を利用する、消臭スプレーを活用するなどの方法があります。騒音に関しては、普段からしっかりとしつけをしたり、ストレスを溜めないように散歩に連れて行ったりすることが大切です。

また、普段から近隣住民とコミュニケーションを取り、良好な関係を築いておくこともポイントです。

ペット可物件の探し方を参考に、とっておきの物件を見つけよう

この記事では、ペット可物件の探し方と見つからないときの対処法、契約するときの注意点を紹介しました。

ペット可物件は数が少なく見つけるのが大変かもしれませんが、ペットと心地よく暮らすためには、とても重要なことです。条件を緩めたり、近隣の環境をチェックしたりして、最適な物件を見つけましょう。

新着記事
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/01/24
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の一部を切…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/01/24
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすことができま…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/01/24
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリーゼの平…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/01/24
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビションフリーゼ…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/01/24
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れが大変 …
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/01/16
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼いにくい猫…
飼ってはいけない猫
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
2025/01/16
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
小さい猫・大きくならない猫の魅力 小さい猫は、その愛らしいサイズ感が大きな魅力です。まるでぬいぐるみのような小さな体と大き…
小さい猫
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
2025/01/16
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
毛が抜けない・抜けにくい猫と毛が抜けやすい猫の違い 猫の抜け毛の多さは、被毛の種類によって大きく異なります。飼う前に、それ…
毛が抜けない猫
関連記事
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ペット可物件の探し方 | ポイントや見つからないときの対処法も解説
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!