1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 子犬を迎える準備 | 5つの準備と必要なもの10選を紹介

子犬を迎える準備 | 5つの準備と必要なもの10選を紹介

公開日2024/05/1
更新日2024/06/26
子犬を迎える準備 | 5つの準備と必要なもの10選を紹介

これから子犬を迎える方は「何を準備すればいいの?」「購入すべきものって何?」などの疑問があるのではないでしょうか?

この記事では、子犬を迎えるにあたってどのような準備をすればよいかを解説していきます。また、購入すべきものも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、これから子犬を購入する予定の方には、petmiがおすすめです。petmiとは、全国のペットショップから子犬を探せるサイトであり、掲載数は日本最大級!きっとお気に入りの子犬が見つかるはずなので、ぜひお気軽に覗いてみてくださいね。

もくじ

子犬を迎えるのに必要な5つの準備

子犬を迎えるのに必要な準備は、以下の5つです。

  • 室内環境を整える
  • ハウスを作る
  • しつけのルールを決める
  • 手続きを整理する
  • 飼育に必要なものを購入する

それぞれ具体的に説明していきます。

1.室内環境を整える

まずは、子犬に安全に生活してもらえるように、室内環境を整えることが大切です。

子犬は何でも口の中に入れてしまうので、小さなものや触れると危険なものは床に置かないようにします。また、コードも保護しておくのがおすすめです。

もし床がフローリングなどで滑りやすい場合は、犬の足に負担がかからないように、マットなどを敷いておきましょう。

2.ハウスを作る

室内環境を整えたら、次は犬のハウスを作ります。ケージやサークルなどを購入して、子犬のパーソナルスペースを作ってあげましょう。

ハウスの場所は、リビングがおすすめです。日中は家族の顔を見渡すことができ、夜は静かなのでゆっくりと休むことができるからです。

また、ハウスの中には、以下のものを設置するスペースを確保します。これらを全て用意したら、ハウス作りは完了です。

  • ベッド
  • トイレ
  • 水飲み場
  • フード皿

3.しつけのルールを決める

子犬を迎える準備として、家族でしつけのルールを決めることも欠かせません。家族の中でしつけのルールが統一されていないと、子犬は困惑してしまいます。そのため、トイレトレーニングの方法や食事の時間、いけないことをしたときの注意方法などを話し合っておきましょう。

また、お子さんのいる家庭では、子犬との接し方や命の大切さについてしっかりと話をしておくことをおすすめします。

4.手続きを整理する

子犬を飼うにあたって、さまざまな手続きが発生します。そのため、必要な手続きを把握して、どのタイミングで行うのかを事前に整理しておくと安心です。

例えば、子犬を迎えてから1週間ほど経った頃には、健康診断に連れて行かなればなりません。また、お住まいの市区町村で犬の登録と狂犬病予防注射の手続きが必要です。それらを怠ると、罰金の対象となったり、子犬の健康を脅かしたりすることがあるため、注意しましょう。

5.飼育に必要なものを購入する

子犬を迎えるためには、飼育に必要なものを購入することも忘れてはなりません。例えば、ハウスを作るためのケージやサークル、ドッグフード、トイレシーツなどがあります。詳しくは次の章で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

飼育に必要なものは、ペットショップでも購入可能です。もし商品にこだわるのであれば、事前にインターネットなどで購入しておくことをおすすめします。

その他、犬を飼う上での心構えや飼い方などは以下の記事で紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

初めて犬を飼う | 心構えや準備、必要なものなど飼い方を紹介

子犬を迎えるのに必要なもの10選

子犬を迎えるのに必要なもの10選を紹介していきます。

1.ケージ・サークル

まずは、子犬の居場所を確保するために、ケージもしくはサークルを購入しましょう。一般的に、ケージは屋根があるもの、サークルは屋根がないものを指します。それらを用意しておくことで、家に来たばかりで不安な子犬でも、落ち着いて過ごすことができます。

なお、ケージ・サークルを選ぶときは、子犬のサイズに合ったものを選びましょう。

2.ベッド

子犬に安心して過ごしてもらうために、ベッドも用意します。犬用のベッドでも、家にあるクッションや毛布などでも構いません。洗いやすいものにしておくと、お手入れが楽になります。

3.トイレ・ペットシーツ

トイレマットやトイレトレー、そしてペットシーツも購入しておく必要があります。大きさは、子犬が回転できるサイズのものが理想的です。また、汚れやすいので、掃除が簡単にできるものを選ぶのがおすすめです。

トイレの場所は事前に決めておき、子犬を迎えた日からそこで用を足すようにしつけましょう。

4.子犬用フード

子犬を迎えるにあたり、子犬用のドッグフードも用意しておきます。子犬を迎える前に食べていたものを確認して、しばらくは同じものを与えましょう。生活に慣れてきて他のものを与える際には、アレルギーや食べムラがある可能性があるので、小さなサイズを選ぶのが良いです。

なお、おすすめの子犬用ドッグフードは以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

子犬用ドッグフードのおすすめ10選!選び方や与えるときのポイントも紹介

5.食器

フード用とお水用の食器も購入しておきましょう。フード用の食器はさまざまなものがあるので、子犬の好みに合わせて選ぶのがおすすめです。また、水入れもサークルに取り付けられるものや、お水が飛び散らない作りになっているものなどがあります。

6.おもちゃ

子犬用のおもちゃも用意しておくと良いでしょう。おもちゃがあると、ストレス発散になったり、飼い主さんとのコミュニケーションが取りやすくなったりします。

例えば、引っ張り合いができるロープやボールなどのおもちゃがおすすめです。子犬が遊んでも問題のない、安全なおもちゃを選びましょう。

7.クレート・キャリーケース

子犬をペットショップなどから連れて帰る際には、クレートもしくはキャリーケースが必要になります。他にも、病院に連れて行ったり、災害で避難したりするときにも重宝します。

なお、金属製やプラスチック製のものを選べば、公共の交通機関でも利用可能です。子犬が落ち着いて過ごせる大きさのものを用意してあげましょう。

8.リード

お散歩に備えて、リードも購入しておきます。子犬のサイズに合ったものを用意しておき、成長に合わせて買い替えることが大切です。

ちなみに、いきなりリードを付けて散歩に連れていくと、びっくりしてしまう子犬もいます。そのため、家の中でリードを付けて歩く練習をしておくと、スムーズに散歩を始められるでしょう。

9.ブラシ

被毛のお手入れアイテムとして、ブラシも用意します。ブラシにもさまざまな種類があるので、子犬の被毛のタイプに合わせて最適なものを選びましょう。もしどれを購入すれば良いか分からない場合は、ペットショップの店員さんに相談することをおすすめします。

10.ポリ袋

子犬の糞を処理するにあたって、ポリ袋も購入しておきましょう。最近は、臭いが漏れない袋も売られており、臭いが気になる家庭にはおすすめです。

必要な準備をして子犬を迎えよう!

この記事では、子犬を迎えるのに必要な準備と必要なものを紹介しました。

子犬を迎える前には、室内環境を整えたり、必要なものを購入したりする必要があります。準備不足だと、子犬も飼い主さんも大変になってしまうので、しっかりと準備をしてから子犬を迎えましょう。

おすすめサイト

ミックス犬の種類は?可愛い犬種の特徴と性格もご紹介|petop!(ペットピッ!)
犬・猫・うさぎや小動物など、ペット全般を取り扱った情報メディア”ペットピッ!”では大切な家族と過ごすためのコンテンツをご紹介しています。

新着記事
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/01/24
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の一部を切…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/01/24
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすことができま…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/01/24
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリーゼの平…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/01/24
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビションフリーゼ…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/01/24
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れが大変 …
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/01/16
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼いにくい猫…
飼ってはいけない猫
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
2025/01/16
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
小さい猫・大きくならない猫の魅力 小さい猫は、その愛らしいサイズ感が大きな魅力です。まるでぬいぐるみのような小さな体と大き…
小さい猫
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
2025/01/16
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
毛が抜けない・抜けにくい猫と毛が抜けやすい猫の違い 猫の抜け毛の多さは、被毛の種類によって大きく異なります。飼う前に、それ…
毛が抜けない猫
関連記事
犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説
2024/12/2
犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説
犬を室内飼いするには?2つの方法がある 犬を室内飼いするには、2つの方法があります。 ケージに入れて飼う …
室内飼い
子犬
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
2024/07/16
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
トリミングとは? トリミングとは、犬の被毛をカットやシェービングすることです。見た目を整えるだけでなく、健康な皮膚と被毛を…
子犬
トリミング
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
2024/06/26
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
犬が一緒に寝たがる心理 犬が飼い主と一緒に寝たがる心理には、犬の特徴が起因しています。犬は社会性の高い動物であり、集団で行…
子犬
一緒に寝る
犬を飼うために必要なもの10選|お金や手続きについても解説
2024/08/31
犬を飼うために必要なもの10選|お金や手続きについても解説
犬を飼うために必要なもの10選 犬を飼うために必要なものを10個紹介していきます。 1.ケージ・サークル 犬を…
子犬
必要なもの
犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説
2024/07/4
犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説
犬の健康診断を受ける必要性 ここでは、犬の健康診断を受ける必要性を解説します。 健康状態を正確に把握できる …
子犬
健康診断
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
2024/06/26
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
犬を飼う5つのメリット ここでは、犬を飼うことで得られる5つのメリットを紹介します。 1.愛犬とのスキンシップで心が…
子犬
メリット
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
2024/06/26
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
人気犬種の価格一覧 人気犬種の平均価格は、以下の通りです。   犬種 …
子犬
値段
子犬用ドッグフードのおすすめ10選!選び方や与えるときのポイントも紹介
2024/06/26
子犬用ドッグフードのおすすめ10選!選び方や与えるときのポイントも紹介
子犬用ドッグフードのおすすめ10選 子犬用ドッグフードのおすすめ10選を紹介していきます。 1.サイエンス・ダイエッ…
子犬
ドッグフード
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
2024/09/13
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
犬の平均寿命 犬の平均寿命は犬種や体格によって異なりますが、10歳〜15歳です。近年の獣医療の発展と飼育環境の改善により、…
子犬
寿命
子犬のお迎え初日はどう過ごす?準備や注意点も合わせて解説
2024/06/26
子犬のお迎え初日はどう過ごす?準備や注意点も合わせて解説
子犬をお迎えするにあたって必要な準備 子犬をお迎えするにあたって必要な準備には、以下の3つがあります。 必要な…
子犬
お迎え
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 子犬を迎える準備 | 5つの準備と必要なもの10選を紹介
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!