1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説

犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説

公開日2024/06/21
更新日2024/06/26
犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説

これから犬を飼う予定の方は「犬が食べてはいけないものって何?」「間違えて食べてしまったときはどうすればいいの?」などの疑問があるのではないでしょうか。

この記事では、犬が食べてはいけないものと、誤って食べてしまったときの対処法を紹介していきます。なお、犬の食事の基本はドッグフードです。犬が食べてはいけないものを与えないように、普段から人間の食べ物を与えないようにすると安心でしょう。

そして、これから子犬を飼おうと考えている方には、「petmi」がおすすめです。petmiとは、全国のペットショップの子犬・子猫を紹介しているサイトであり、掲載数は日本最大級です。きっとお気に入りの子犬が見つかるので、お気軽に覗いてみてください。

もくじ

犬が絶対に食べてはいけないもの

最初に、犬が絶対に食べてはいけないものを紹介します。

ネギ類

ネギ類(玉ねぎ、にんにく、ネギ、ニラ、らっきょうなど)は犬にとって有害なので、絶対に与えてはいけません。これらの食材には有機チオ硫酸化合物という成分が含まれており、貧血などの症状を引き起こしてしまうからです。

ネギ類は人間の食事によく使われるため、例えばスープに玉ねぎが入っていることに気付かず、犬に与えてしまうことがあります。

犬によっては、エキスだけでも症状が出ることがあるため、注意が必要です。ネギ類を誤って与えないように、人間の食べ物を犬に与えるのは避けましょう。

チョコレート

犬にとってチョコレートは、命に関わる危険な食べ物です。カカオに含まれるテオブロミンやカフェインは、摂取すると下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。さらに症状が進むと、けいれんや意識障害などの重篤な症状が現れる可能性があります。

そのため、少量でもチョコレートを食べてしまった場合は、速やかに動物病院に連れていきましょう。また、食べかけのチョコレートはそのままテーブルなどに置かず、しっかりと扉の中に入れるようにします。

ぶどう・レーズン

ぶどうとレーズンも、犬が食べてはいけない食べ物の一つです。万が一食べてしまうと、24時間以内に下痢や嘔吐などの症状が現れます。最悪の場合は、腎不全を起こして死に至ることもあるようです。

レーズンはよくパンに入っています。つい犬に食べさせてしまったなんてことがないよう、常日頃から気をつけましょう。

アボカド

アボカドに含まれるペルシンという成分も、犬にとって有害です。食べてしまうと、下痢や嘔吐、呼吸困難などの症状を引き起こします。

また、アボカドの種は大きいため、犬が誤って食べると窒息したり、消化できず腸閉塞になったりする恐れがあります。そのため、飼い主がアボカドを食べる際は、剥いた皮や種をそのまま残さず、すぐに片付けるようにしましょう。

銀杏

絶対食べてはいけないものとして、銀杏も挙げられます。銀杏には、メチルピリドキシンとギンコライドという成分が含まれており、これらは中毒症状を引き起こします。

メチルピリドキシンはけいれんやてんかん発作を引き起こし、ギンコライドは頭痛や吐き気の原因となるため、注意が必要です。

秋になると、イチョウの木から大量の銀杏が落ちます。犬が触れたり食べたりしないように、イチョウの木の周りは散歩コースから外しておくと安心です。

キシリトール

キシリトールが含まれた製品も、犬が食べないように気をつけましょう。キシリトールを摂取するとインスリンの量が急増し、低血糖と急性の肝不全を引き起こします。重度の場合、命を落としてしまうことも。

キシリトールは、ガムやキャンディー、歯磨き粉などに含まれています。どれも誤食しやすいため、犬が届く場所にこれらの製品を置かないように注意してください。

アルコール

犬にはアルコールも与えてはいけません。アルコールを分解する酵素を持っておらず、誤って摂取すると、下痢や嘔吐、昏睡などの中毒症状を引き起こします。

アルコール飲料の誤飲はもちろん、アルコールが含まれるウエットティッシュや除菌スプレーの取り扱いにも気をつけましょう。

犬が多く食べてはいけないもの・注意が必要なもの

ここでは、犬が多く食べてはいけないもの・与えるときに注意が必要なものを紹介していきます。

魚介類

犬に魚介類を与える場合は、十分に加熱してから与えるようにしましょう。生で与えると食中毒の原因となるためです。とくに、以下には注意が必要です。

  • イカ・タコ・甲殻類・貝類:ビタミンB1欠乏症の原因となる
  • 二枚貝:ノロウイルス食中毒の原因になる
  • サバ・イワシ:寄生虫アニサキスによる食中毒の原因になる

どれも加熱すれば有害な成分は死滅しますが、中には消化しづらいものもあります。丸呑みすると消化不良を起こす可能性があるため、魚介類は基本的に与えない方が無難です。

加工肉

加工肉には塩分が多く含まれており、犬に多く与えると心臓や腎臓に負担をかけてしまいます。また、脂質や添加物も含まれているので、犬にとって決して体に良い食べ物ではありません。

少量であれば緊急性の高い症状が出ることはないですが、積極的に与えないようにしてください。

生の卵白

卵はタンパク質が豊富で、犬も食べられますが、生の卵白は与えてはいけません。生の卵白にはアビジンという酵素が含まれており、この酵素が皮膚炎や脱毛の原因になります。そのため、犬に卵を与えるときには、必ず加熱してください。

また、人間と同様に犬にも卵アレルギーがあるため、最初は慎重に食べさせましょう。

牛乳

人間用の牛乳は栄養価が高いですが、犬には不向きです。牛乳に含まれる乳糖という成分を分解する酵素を持っておらず、下痢や消化不良を起こしてしまいます。

もし犬に牛乳を与えたい場合は、乳糖が入っていない犬用のミルクを選びましょう。

犬が食べてはいけないものを食べてしまったら?

犬が食べてはいけないものを誤って食べてしまったら、すぐに動物病院に連絡し、診察してもらいます。その際、犬が食べたものと量、時間、症状をメモしておき、正確に伝えることが大切です。

また、犬の誤食や中毒に気付いたときに、自己判断で吐き出させるのは避けてください。場合によっては、吐き出させない方がよいものもあります。そのため、処置をせず獣医師の指示を仰ぎましょう。

犬の食べ物|食べていいものや与えるときの注意点を解説

犬が食べてはいけないものを覚えておこう

この記事では、犬が食べてはいけないものや誤って食べてしまったときの対処法を紹介しました。

犬が食べてはいけないものには、ネギ類やチョコレートなどがあります。飼い主が知らずに与えてしまったなんてことがないように、犬が食べてはいけないものを覚えておくことが重要です。

また、犬の食事の基本はドッグフードです。人間の食べ物を与えるときはおやつ程度に留めて、犬の健康を最優先に考えましょう。

ドッグフードの正しい選び方 | 種類や目的、年齢別に選ぶポイントを紹介

新着記事
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/01/24
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の一部を切…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/01/24
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすことができま…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/01/24
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリーゼの平…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/01/24
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビションフリーゼ…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/01/24
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れが大変 …
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/01/16
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼いにくい猫…
飼ってはいけない猫
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
2025/01/16
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
小さい猫・大きくならない猫の魅力 小さい猫は、その愛らしいサイズ感が大きな魅力です。まるでぬいぐるみのような小さな体と大き…
小さい猫
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
2025/01/16
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
毛が抜けない・抜けにくい猫と毛が抜けやすい猫の違い 猫の抜け毛の多さは、被毛の種類によって大きく異なります。飼う前に、それ…
毛が抜けない猫
関連記事
犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説
2024/07/4
犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説
犬の健康診断を受ける必要性 ここでは、犬の健康診断を受ける必要性を解説します。 健康状態を正確に把握できる …
子犬
健康診断
犬のしつけ方 | 基本のしつけ一覧や上手に行うポイントを解説
2024/06/26
犬のしつけ方 | 基本のしつけ一覧や上手に行うポイントを解説
犬の基本のしつけ7つ ここでは、犬のしつけを7つ紹介していきます。 1.アイコンタクト 犬のしつけの基本中の基…
子犬
しつけ
犬の飲み物|水以外で飲めるものや与えてはいけないものを紹介
2024/08/31
犬の飲み物|水以外で飲めるものや与えてはいけないものを紹介
犬に水以外で与えても問題ない飲み物 犬の水分補給は、基本的に水です。ただし、水以外にも与えてOKな飲み物があるので、いくつ…
子犬
飲み物
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
2024/06/26
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
犬を飼う5つのメリット ここでは、犬を飼うことで得られる5つのメリットを紹介します。 1.愛犬とのスキンシップで心が…
子犬
メリット
犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説
2024/12/2
犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説
犬を室内飼いするには?2つの方法がある 犬を室内飼いするには、2つの方法があります。 ケージに入れて飼う …
室内飼い
子犬
犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介
2024/10/9
犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介
犬は散歩しないとどうなる? 少し前までは、「小型犬は散歩しなくてもよい」と言われていた時代もあったようですが、散歩をしない…
散歩
子犬
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
2024/06/26
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
犬が一緒に寝たがる心理 犬が飼い主と一緒に寝たがる心理には、犬の特徴が起因しています。犬は社会性の高い動物であり、集団で行…
子犬
一緒に寝る
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
2024/09/13
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
犬の平均寿命 犬の平均寿命は犬種や体格によって異なりますが、10歳〜15歳です。近年の獣医療の発展と飼育環境の改善により、…
子犬
寿命
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
2024/06/26
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
人気犬種の価格一覧 人気犬種の平均価格は、以下の通りです。   犬種 …
子犬
値段
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!