1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬の食べ物|食べていいものや与えるときの注意点を解説

犬の食べ物|食べていいものや与えるときの注意点を解説

公開日2024/06/3
更新日2024/06/26
犬の食べ物|食べていいものや与えるときの注意点を解説

犬の健康を維持するためには、毎日の食事内容が大切です。基本的には、栄養素がバランスよく配合されている市販のドッグフードを主食として与えることが推奨されます。一方で、人間の食べ物の中には犬に与えてはいけないものもあるので注意が必要です。

この記事では、犬が食べていいものや食べてはいけないもの、食べ物を与える際の注意点などを紹介します。愛犬の健康のために、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、子犬の購入を考えている人には、「petmi」の利用がおすすめです。petmiは日本全国のペットショップから子犬を探せるサイトで、その掲載数は国内トップクラスです。ぜひpetmiを活用して、新しい家族となる子犬を見つけてみませんか?

もくじ

犬の食べ物はドッグフードが基本

犬の毎日の食事は、総合栄養食として販売されているドッグフードを与えるのが基本です。ドッグフードは犬に必要な栄養素をバランスよく含んでいるため、これを主食にすれば栄養不足になることはほとんどありません。

ドッグフード以外の食べ物を主食にすると、必要な栄養素が偏ってしまい、健康問題につながる恐れがあります。犬は雑食性ですが、人間の食事をそのまま与えるのは脂肪分や塩分が多すぎるため適していないのです。

ドッグフード以外の食べ物は、あくまでもトッピングやおやつとして少量を与える程度にとどめ、基本的な食事はドッグフードで賄うようにしましょう。お水と総合栄養食のドッグフードを適量与えていれば、愛犬は健康に過ごせます。

ドッグフードの正しい選び方 | 種類や目的、年齢別に選ぶポイントを紹介

犬が食べていいもの

犬の主食はバランスの取れた総合栄養食のドッグフードですが、ドッグフード以外にも食べていいものはいくつかあります。ここでは、犬が食べてもいい食べ物を野菜、果物、肉、魚の4つのカテゴリーに分けて紹介します。

ただし、あげる際は適量を心がけ、犬の体調や年齢、体質に合わせて与えるようにしましょう。

野菜

犬に与えてOKな野菜には、以下のようなものが挙げられます。

  • 葉茎菜類:キャベツ、ブロッコリー、ほうれん草など
  • 根菜類:にんじん、さつまいも、大根など
  • 果菜類:きゅうり、トマト、かぼちゃ、枝豆など

野菜は食物繊維が豊富ですが、犬は消化しにくいので与えすぎないようにします。また、硬い部分は切り落とし、加熱したり細かく刻んだりして与えてあげましょう。

果物

犬が食べていい果物としては、以下のようなものが挙げられます。

  • りんご
  • ブルーベリー
  • いちご
  • オレンジ
  • バナナ
  • スイカ

果物を与える際は、皮や種、芯を取り除き、食べやすい大きさにカットしましょう。果物は糖分が多いため、与えすぎには注意が必要です。また、さくらんぼやプルーンなど、葉や茎に有毒成分が含まれる果物もあるので気をつけてください。

犬が食べてもいい肉は、牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など様々です。肉を与えてあげることで、犬の健康維持に必要なタンパク質を摂取できます。

ただし、生肉は食中毒の原因になることがあるので、必ず加熱してから与えるようにしましょう。また、バラ肉のように脂身が多い部位は消化不良を起こす可能性があるため、できるだけ取り除いて赤身の部分を与えるのがおすすめです。>

なお、ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉は塩分高めで、脂肪も多いです。調味料も使われており、少量でもかなりのカロリーになるので与えるのはやめましょう。

鮭、たら、まぐろ、さばなど、>犬に与えてOKな魚はたくさんあります。

魚や肉などに含まれるタンパク質は「動物性タンパク質」といい、犬が体内で生成できない必須アミノ酸が豊富です。また、マグロ、鮭に含まれるオメガ3脂肪酸は、老犬の認知症予防に効果的といわれています。

魚を与える際は、さっとゆでるのが良いでしょう。新鮮な魚であれば生でも大丈夫ですが、寄生虫がいる可能性があるため注意が必要です。また、塩分の多い魚は避け、骨や皮はしっかりと取り除いてから与えましょう。

犬が食べてはいけないもの

犬にとって有害な食べ物は数多くあるため、飼い主として注意が必要です。以下に、犬が食べてはいけないものをいくつかピックアップしたので、参考にしてみてください。

  • チョコレート
  • ブドウ・レーズン
  • さくらんぼ
  • タマネギ・ニンニク
  • アボカド
  • カフェイン>
  • アルコール
  • イカ・タコ
  • エビ・カニ

例えば、ブドウ・レーズンは急性腎不全、タマネギ・ニンニクは赤血球の破壊を引き起こし、貧血などの症状を引き起こす可能性があります。上記の食材は犬の健康に影響を与えかねないため、絶対に与えないようにしましょう。

犬が食べていいものを与えるときの注意点

犬が食べても安全な食材であっても、与え方を間違えると健康に影響することがあります。ドッグフード以外の食べ物を与える際は、以下の点に注意しましょう。

アレルギーに注意する

犬にも食物アレルギーがあり、個体差があります。初めて与える食材は少量から始め、様子を見ながら徐々に量を増やしていくことが大切です。もし、食後に嘔吐や下痢、皮膚の発疹などの異常が見られた場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

与えすぎないようにする

ドッグフード以外の食べ物は、あくまでもおやつやトッピングとして扱い、1日の摂取カロリーの10%以内に抑えるのが理想的です。与えすぎは肥満や栄養バランスの乱れにつながるため、適量を心がけましょう。

また、ドッグフード以外の食べ物をあげた分、ドッグフードの量を調整することも忘れないようにしてください。

細かく刻んでから与える

野菜や果物、肉などは、そのまま与えると喉を詰まらせる危険性があります。犬が食べやすいよう、細かく刻んだり、すりおろしたりしてから与えるようにしましょう。

固い食材は、蒸すなどの調理を行い、やわらかくしてから与えると安心です。また、種や芯、皮など、犬には不要な部分は取り除いておきましょう。

まとめ

犬の健康を守るためには、バランスの取れた食事が欠かせません。市販のドッグフードを主食としつつ、野菜や果物、肉、魚など、犬が食べても安全な食材を上手に取り入れてみてくださいね。

新着記事
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/01/24
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の一部を切…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/01/24
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすことができま…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/01/24
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリーゼの平…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/01/24
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビションフリーゼ…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/01/24
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れが大変 …
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/01/16
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼いにくい猫…
飼ってはいけない猫
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
2025/01/16
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
小さい猫・大きくならない猫の魅力 小さい猫は、その愛らしいサイズ感が大きな魅力です。まるでぬいぐるみのような小さな体と大き…
小さい猫
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
2025/01/16
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
毛が抜けない・抜けにくい猫と毛が抜けやすい猫の違い 猫の抜け毛の多さは、被毛の種類によって大きく異なります。飼う前に、それ…
毛が抜けない猫
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬の食べ物|食べていいものや与えるときの注意点を解説
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!