1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬の飲み物|水以外で飲めるものや与えてはいけないものを紹介

犬の飲み物|水以外で飲めるものや与えてはいけないものを紹介

公開日2024/08/30
更新日2025/03/27
犬の飲み物|水以外で飲めるものや与えてはいけないものを紹介

これから犬を飼う予定の方は、「犬が水以外で飲めるものはある?」「飲んだら危ない飲み物は?」といった疑問があるのではないでしょうか。

この記事では、犬が飲めるものと飲めないものを紹介していきます。飲めないものを与えてしまうと、最悪の場合は命を落とすことも。飼い主さんは必読の内容なので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、これから子犬を探す方におすすめなのが、petmiです。petmiとは、全国のペットショップから子犬を探せるサイトであり、掲載数は日本最大級を誇ります。きっとお気に入りの子が見つかるはずなので、お気軽に覗いてみてくださいね。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

犬に水以外で与えても問題ない飲み物

犬の水分補給は、基本的に水です。ただし、水以外にも与えてOKな飲み物があるので、いくつか紹介していきます。

カフェインが含まれていないお茶

カフェインが含まれていないお茶は、犬が飲んでも問題ありません。例えば、麦茶やたんぽぽ茶、ルイボスティーなどがあります。

これらのお茶には、抗酸化作用や消化促進などの効果があるとされています。ただし、一番手軽で安全なのは水なので、積極的に飲ませる必要はないでしょう。

犬用のミルク

犬用のミルクも犬に与えてOKです。子犬だけでなく、成犬やシニア犬も栄養補助を目的として飲ませることができます。

一方で、人間用の牛乳を犬に与えるのは推奨されていません。理由は、成犬になると牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素が少なくなり、消化不良を引き起こしやすくなるためです。

豆乳

豆乳はドッグフードの原材料としても使用されており、犬が飲んでも大丈夫です。

豆乳には良質なタンパク質が含まれており、犬の毛並みを美しく保つ効果があります。また、食欲が落ちている犬のドライフードに豆乳を少量かけると、食欲を刺激することができます。

ただし、犬によっては豆乳にアレルギー反応を示すことがあるため、初めて与える際は注意が必要です。

犬に水を与えるときの注意点

水といっても、主に以下の3種類があります。

  • 水道水
  • 浄水
  • ミネラルウォーター

水道水や浄水は、犬に与えても問題ありません。しかし、ミネラルウォーターの中でも硬水は、飲ませるのを控えるよう勧める獣医師もいます。

ミネラルウォーターには、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。とくに硬水にはこれらのミネラルが多く含まれており、過剰に摂取すると尿路結石などのリスクが高まるとされているのです。

そのため、犬には水道水か浄水、軟水のミネラルウォーターを与えるとよいでしょう。

犬に与えてはいけない飲み物

次に、犬に与えてはいけない飲み物を5つ紹介していきます。

カフェイン入りの飲み物

カフェイン入りの飲み物は、犬に与えてはいけません。例えば、コーヒーや紅茶、緑茶、ほうじ茶などがあります。

カフェインは犬の心臓や神経系に過度の刺激を与え、不整脈、興奮、震え、嘔吐、下痢などを引き起こす可能性があります。少量でも中毒症状を起こすリスクがあるため、絶対に与えないようにしましょう。

アルコール

アルコールも犬が飲んではいけない飲み物です。犬はアルコールを分解する機能をもたないため、アルコールを摂取すると急性アルコール中毒になってしまいます。

その結果、嘔吐や下痢、呼吸困難を引き起こし、最悪の場合は昏睡や命を落とす可能性があるため、非常に危険です。犬の手が届かない範囲にアルコールを置くようにして、誤飲を防ぎましょう。

ココア

犬に与えてはいけない飲み物として、ココアも挙げられます。ココアにはカカオが含まれており、このカカオには「テオブロミン」という犬にとって非常に有害な成分が含まれているためです。

テオブロミンは犬の代謝では分解されにくく、中毒症状を引き起こす可能性があります。ココアを飲んだ犬は、嘔吐や下痢、異常な興奮状態などの症状が現れます。最悪の場合は心臓に負担がかかって命を落とすこともあるので、気をつけましょう。

ジュース

ジュースも犬に与えてはいけない飲み物です。ジュースには糖分が多く含まれており、肥満や糖尿病の原因となるためです。

数あるジュースの中でも、とくにぶどうジュースには注意しましょう。ぶどうに含まれる酒石酸は中毒を引き起こし、最悪の場合は命を落とす危険性があります。

なるべくジュースは与えずに、基本である水を飲ませることが大切です。

味噌汁・スープ

味噌汁やスープも、犬に与えないようにしましょう。味噌汁やスープには多くの塩分が含まれており、犬の腎臓や心臓に過剰な負担をかけます。長期的に健康を損なってしまうため、ご飯の残り物などを与えないように注意が必要です。

飲み物に加えて、NGな食べ物を知りたい方は、以下の記事も参照してみてください。

犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説

犬が1日に必要な飲み物の量は?

犬が1日に必要な飲み物の量は、犬の大きさや年齢、活動量によって異なります。一般的には、犬の体重1kgあたり40〜60mlが目安とされています。つまり、例えば5kgの犬の場合は、200〜300mlの水分が必要です。

犬が必要な水分量を摂れているか心配な場合は、メモリがあるボウルや給水機を使うのがおすすめです。

なお、水は最低でも1日2回取り替えて、清潔な水を飲めるようにしてあげましょう。

犬に水以外の飲み物をあげるときは気をつけよう

この記事では、犬に水以外でも与えて問題のない飲み物や、与えてはいけない飲み物などを紹介しました。

犬の飲み物は水で十分ですが、麦茶や豆乳などもOKです。間違っても危険な飲み物を与えないように、飼い主さんは責任をもって管理することが大切です。

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
犬がかわいいのはなぜ?外見・性格からわかる犬の魅力を徹底解説
2025/03/26
犬がかわいいのはなぜ?外見・性格からわかる犬の魅力を徹底解説
【外見・仕草編】犬がかわいいと感じる理由5選 犬をかわいいと感じるのはなぜなのでしょうか。ここでは、犬の外見と仕草…
子犬
かわいい
子犬用ドッグフードのおすすめ10選!選び方や与えるときのポイントも紹介
2025/03/27
子犬用ドッグフードのおすすめ10選!選び方や与えるときのポイントも紹介
子犬用ドッグフードのおすすめ10選 子犬用ドッグフードのおすすめ10選を紹介していきます。 1.サイエンス・…
子犬
ドッグフード
犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説
2025/03/26
犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説
犬が絶対に食べてはいけないもの 最初に、犬が絶対に食べてはいけないものを紹介します。 ネギ類 ネギ類(…
子犬
犬が食べてはいけない物
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
子犬のお迎え初日はどう過ごす?準備や注意点も合わせて解説
2025/03/27
子犬のお迎え初日はどう過ごす?準備や注意点も合わせて解説
子犬をお迎えするにあたって必要な準備 子犬をお迎えするにあたって必要な準備には、以下の3つがあります。 …
子犬
お迎え
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
2025/03/26
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
人気犬種の価格一覧 人気犬種の平均価格は、以下の通りです。   犬種…
子犬
値段
犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説
2025/03/27
犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説
犬の健康診断を受ける必要性 ここでは、犬の健康診断を受ける必要性を解説します。 健康状態を正確に把握で…
子犬
健康診断
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
2025/03/26
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
犬の平均寿命 犬の平均寿命は犬種や体格によって異なりますが、10歳〜15歳です。近年の獣医療の発展と飼育環境の改善…
子犬
寿命
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
2025/03/26
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
犬の睡眠時間は平均で12〜14時間 犬の睡眠時間は、平均すると1日あたり12〜14時間程度と言われています。人間の…
子犬
睡眠時間
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬の飲み物|水以外で飲めるものや与えてはいけないものを紹介