1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介

犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介

公開日2024/06/3
更新日2024/06/26
犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介

これから犬を飼うにあたって、「散歩の時間や回数の目安がわからない」「散歩をするときに必要なグッズは?」などの疑問がある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、犬の散歩の時間・回数の目安や必要なグッズ、散歩のマナーなどを紹介していきます。散歩は犬にとって身体的にも精神的にも欠かせないものです。この記事を参考にして、散歩の時間をより充実したものにしてください。

もしこれから犬を購入する予定であれば、petmiで探してみるのはいかがでしょうか?petmiとは、全国のペットショップから子犬を探せるサイトであり、掲載数は日本最大級です。きっとお気に入りの子犬が見つかるので、お気軽に覗いてみてください。

もくじ

犬は散歩しないとどうなる?

少し前までは、「小型犬は散歩しなくてもよい」と言われていた時代もあったようですが、散歩をしないと以下のような問題が生じてしまいます。

 

  • 運動不足による肥満・筋力の低下
  • ストレスによる問題行動
  • 社交性の低下による攻撃性行動

このように、散歩をしないと身体的にも精神的にも悪影響です。犬に健康的な生活を送ってもらうために、できるだけ毎日散歩に連れて行ってあげるようにしましょう。

犬の散歩時間・回数の目安

犬の散歩時間・回数の目安は、犬種によって異なります。ここでは、小型犬・中型犬・大型犬・ミックス犬に分けて紹介していきます。

小型犬

小型犬の散歩の目安は、以下の通りです。

  • 時間:1回あたり20〜30分
  • 回数:1日2回
  • 距離:約1〜2km

中型犬・大型犬と比べると少ない運動量で済みますが、ある程度の運動は必要です。

もちろん個体差があるため、散歩の時間は犬種や年齢によって調整しましょう。例えば、チワワシーズーは小型犬の中でも運動量が少なめです。

小型犬で注意したいのは、運動をさせすぎることです。過度な運動は骨や関節に負担をかけてしまうため、目安の時間を大幅に超えないように注意しましょう。

中型犬

中型犬の散歩の目安は、以下の通りです。

  • 時間:1回あたり30〜60分
  • 回数:1日2回
  • 距離:約2km

中型犬は小型犬に比べて運動量が多く、十分な散歩時間が必要です。

特にボーダーコリービーグルなど、狩猟犬や牧羊犬として活躍していた犬種は、大型犬と同じくらいの運動量が求められます。ときにはドッグランや広い公園で走らせて、ストレスを発散させてあげましょう。

大型犬

大型犬の散歩の目安は、以下の通りです。

  • 時間:1回あたり60分
  • 回数:1日2回
  • 距離:約2〜4km

大型犬は多くの運動を必要とし、長時間の散歩が求められます。そのため、十分な時間を確保できる飼い主さんでないと、大型犬を飼うのは難しいかもしれません。

大型犬でも個体差があるので、月齢や体調を考慮して、散歩の時間・回数を調整することが大切です。

ミックス犬

ミックス犬の場合は、親犬種の散歩の時間・目安を参考にしましょう。もしくは、体の大きさで決める方法もあります。大きさで判断する場合は、以下を参考にしてください。

  • 10kg以下:20~40分
  • 10~20kg:40~60分
  • 20kg以上:60分

いずれにしても、散歩中や家での様子をしっかりと観察することが大切です。もし散歩中に息が切れていたり、疲れていたりする場合は、散歩の時間が長いのかもしれません。反対に、散歩後も家の中で走り回っているようであれば、散歩の時間を長くすることを検討してみましょう。

犬の散歩に適した時間帯

犬の散歩に適した時間帯は、季節によって異なります。例えば、夏の場合は日中暑くなるので、早朝と夜がおすすめです。反対に冬の場合は、日中の暖かい時間帯がよいでしょう。暑い時間と寒い時間は避けてあげることが重要です。

特に注意したいのは夏です。犬の体は地面から近く、地面からの照り返しを受けるため、熱中症になりやすいです。また、肉球をやけどする危険性もあります。そのため、夏に散歩する場合は、暑くなる日中は絶対に避けるようにしましょう。

犬の散歩に必要なグッズ

犬の散歩に必要なグッズは、以下の3つです。

  • 首輪
  • リード
  • ビニール袋などを入れたバッグ

バッグには、犬がトイレをしたときに必要なティッシュペーパーやビニール袋、おしっこを流すための水などを入れておきます。また、おもちゃやおやつも持参すると、散歩の時間がより充実したものになるでしょう。

犬と散歩するときのマナー

犬と散歩するときは以下のマナーを守り、犬も飼い主さんも楽しく散歩ができるようにしましょう。

  • 犬の排泄物はきちんと処理をする>
  • リードを短くもちコントロールする
  • 他の飼い主さんとコミュニケーションをとる

犬の排泄物はきちんと処理をする

犬の排泄物は、飼い主さんがきちんと処理をすることがマナーです。そもそも、他人の居住地や共有の場所でトイレをさせることはマナー違反です。そのため、トイレは家でする習慣を身につけさせるのが理想と言えます。

しかし、外で排泄をする習慣がある大型犬や、犬の体調が優れないときなどは、外で排泄してしまうこともあるでしょう。その際、うんちの場合は持参したビニール袋に入れて持ち帰ります。おしっこの場合は水で流す、もしくはトイレシーツで吸い取り、道路を汚さないようにすることが大切です。

リードを短くもちコントロールする

犬と散歩するときは、リードを短くもち、しっかりとコントロールすることもマナーです。リードを短くもつのは、他の犬に飛びかかったり、車道に飛び出したりするのを防ぐためです。なるべく飼い主さんの近くを歩かせて、事故のリスクを軽減させましょう。

なお、散歩中はできるだけ歩道側を歩かせます。他の犬とすれ違うときは、飼い主さんが間に入るように立ち位置を工夫しましょう。また、危険な道を歩かないなど、散歩に最適なコースを考えるのも飼い主さんの重要な役割です。

他の飼い主さんとコミュニケーションをとる

散歩中に他の犬と遭遇したときは、飼い主さんがコミュニケーションをとるようにします。

コミュニケーションといっても話しかけるということではなく、双方がスムーズに散歩できるようにサポートするということです。基本的に初対面の犬の場合、犬同士を近づけないようにするのが無難です。そのため、飼い主さん同士でアイコンタクトをとり、近づけすぎないように犬を誘導しましょう。

もし相手の飼い主さんや犬が友好的である場合は、挨拶を交わしてから「大丈夫ですか?」などと確認し、相手の了承を得てから犬同士で触れ合わせるようにします。そうすることで、お互い気持ちよくコミュニケーションがとれるでしょう。

まとめ

この記事では、犬の散歩について紹介しました。犬の散歩は、健康維持やストレス発散、社会性の向上に欠かせません。犬種や年齢、体調などに合わせて、適切な時間と回数で散歩に連れて行ってあげましょう。

新着記事
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
2024/06/26
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
犬を飼う5つのメリット ここでは、犬を飼うことで得られる5つのメリットを紹介します。 1.愛犬とのスキンシップで心が…
子犬
メリット
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
2024/06/26
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
犬の平均寿命 犬の平均寿命は犬種や体格によって異なりますが、10歳〜15歳です。近年の獣医療の発展と飼育環境の改善により、…
子犬
寿命
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
2024/06/26
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
人気犬種の価格一覧 人気犬種の平均価格は、以下の通りです。   犬種 …
子犬
値段
犬を飼うとできなくなる10のこと!後悔しないために知っておこう
2024/06/26
犬を飼うとできなくなる10のこと!後悔しないために知っておこう
犬を飼うとできなくなる10のこと ここでは、犬を飼うとできなくなる10のことを紹介します。 1.自由に時間を使えない…
犬を飼うとできなくなること
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
2024/06/26
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
犬が一緒に寝たがる心理 犬が飼い主と一緒に寝たがる心理には、犬の特徴が起因しています。犬は社会性の高い動物であり、集団で行…
子犬
一緒に寝る
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
2024/06/26
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
犬の睡眠時間は平均で12〜14時間 犬の睡眠時間は、平均すると1日あたり12〜14時間程度と言われています。人間の平均睡眠…
子犬
睡眠時間
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
2024/06/26
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
トリミングとは? トリミングとは、犬の被毛をカットやシェービングすることです。見た目を整えるだけでなく、健康な皮膚と被毛を…
子犬
トリミング
犬がかわいいのはなぜ?外見・性格からわかる犬の魅力を徹底解説
2024/06/26
犬がかわいいのはなぜ?外見・性格からわかる犬の魅力を徹底解説
【外見・仕草編】犬がかわいいと感じる理由5選 犬をかわいいと感じるのはなぜなのでしょうか。ここでは、犬の外見と仕草の魅力に…
子犬
かわいい
毛が抜けない犬種6選!掃除が楽な犬はどれ?
2024/06/26
毛が抜けない犬種6選!掃除が楽な犬はどれ?
毛が抜ける犬と抜けない犬の違い 毛が抜ける犬と抜けない犬の違いは、換毛期があるかないかです。換毛期の有無は、主に被毛の構造…
毛が抜けない犬
犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説
2024/06/26
犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説
犬が絶対に食べてはいけないもの 最初に、犬が絶対に食べてはいけないものを紹介します。 ネギ類 ネギ類(玉ねぎ、…
子犬
犬が食べてはいけない物
関連記事
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
2024/06/26
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
犬の平均寿命 犬の平均寿命は犬種や体格によって異なりますが、10歳〜15歳です。近年の獣医療の発展と飼育環境の改善により、…
子犬
寿命
犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説
2024/06/26
犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説
犬を室内飼いするには?2つの方法がある 犬を室内飼いするには、2つの方法があります。 ケージに入れて飼う …
室内飼い
子犬
犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説
2024/06/26
犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説
犬の健康診断を受ける必要性 ここでは、犬の健康診断を受ける必要性を解説します。 健康状態を正確に把握できる …
子犬
健康診断
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
2024/06/26
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
トリミングとは? トリミングとは、犬の被毛をカットやシェービングすることです。見た目を整えるだけでなく、健康な皮膚と被毛を…
子犬
トリミング
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
2024/06/26
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
犬が一緒に寝たがる心理 犬が飼い主と一緒に寝たがる心理には、犬の特徴が起因しています。犬は社会性の高い動物であり、集団で行…
子犬
一緒に寝る
子犬を迎える準備 | 5つの準備と必要なもの10選を紹介
2024/06/26
子犬を迎える準備 | 5つの準備と必要なもの10選を紹介
子犬を迎えるのに必要な5つの準備 子犬を迎えるのに必要な準備は、以下の5つです。 室内環境を整える ハウス…
子犬
迎える準備
お役立ち情報
子犬用ドッグフードのおすすめ10選!選び方や与えるときのポイントも紹介
2024/06/26
子犬用ドッグフードのおすすめ10選!選び方や与えるときのポイントも紹介
子犬用ドッグフードのおすすめ10選 子犬用ドッグフードのおすすめ10選を紹介していきます。 1.サイエンス・ダイエッ…
子犬
ドッグフード
お役立ち情報
子犬のお迎え初日はどう過ごす?準備や注意点も合わせて解説
2024/06/26
子犬のお迎え初日はどう過ごす?準備や注意点も合わせて解説
子犬をお迎えするにあたって必要な準備 子犬をお迎えするにあたって必要な準備には、以下の3つがあります。 必要な…
子犬
お迎え
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
2024/06/26
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
犬の睡眠時間は平均で12〜14時間 犬の睡眠時間は、平均すると1日あたり12〜14時間程度と言われています。人間の平均睡眠…
子犬
睡眠時間
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
2024/06/26
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
人気犬種の価格一覧 人気犬種の平均価格は、以下の通りです。   犬種 …
子犬
値段
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!