犬は散歩しないとどうなる?
少し前までは、「小型犬は散歩しなくてもよい」と言われていた時代もあったようですが、散歩をしないと以下のような問題が生じてしまいます。
- 運動不足による肥満・筋力の低下
- ストレスによる問題行動
- 社交性の低下による攻撃性行動
このように、散歩をしないと身体的にも精神的にも悪影響です。犬に健康的な生活を送ってもらうために、できるだけ毎日散歩に連れて行ってあげるようにしましょう。
犬の散歩時間・回数の目安
犬の散歩時間・回数の目安は、犬種によって異なります。ここでは、小型犬・中型犬・大型犬・ミックス犬に分けて紹介していきます。
小型犬
小型犬の散歩の目安は、以下の通りです。
- 時間:1回あたり20〜30分
- 回数:1日2回
- 距離:約1〜2km
中型犬・大型犬と比べると少ない運動量で済みますが、ある程度の運動は必要です。
もちろん個体差があるため、散歩の時間は犬種や年齢によって調整しましょう。例えば、チワワやシーズーは小型犬の中でも運動量が少なめです。
小型犬で注意したいのは、運動をさせすぎることです。過度な運動は骨や関節に負担をかけてしまうため、目安の時間を大幅に超えないように注意しましょう。
中型犬
中型犬の散歩の目安は、以下の通りです。
- 時間:1回あたり30〜60分
- 回数:1日2回
- 距離:約2km
中型犬は小型犬に比べて運動量が多く、十分な散歩時間が必要です。
特にボーダーコリーやビーグルなど、狩猟犬や牧羊犬として活躍していた犬種は、大型犬と同じくらいの運動量が求められます。ときにはドッグランや広い公園で走らせて、ストレスを発散させてあげましょう。
大型犬
大型犬の散歩の目安は、以下の通りです。
- 時間:1回あたり60分
- 回数:1日2回
- 距離:約2〜4km
大型犬は多くの運動を必要とし、長時間の散歩が求められます。そのため、十分な時間を確保できる飼い主さんでないと、大型犬を飼うのは難しいかもしれません。
大型犬でも個体差があるので、月齢や体調を考慮して、散歩の時間・回数を調整することが大切です。
ミックス犬
ミックス犬の場合は、親犬種の散歩の時間・目安を参考にしましょう。もしくは、体の大きさで決める方法もあります。大きさで判断する場合は、以下を参考にしてください。
- 10kg以下:20~40分
- 10~20kg:40~60分
- 20kg以上:60分
いずれにしても、散歩中や家での様子をしっかりと観察することが大切です。もし散歩中に息が切れていたり、疲れていたりする場合は、散歩の時間が長いのかもしれません。反対に、散歩後も家の中で走り回っているようであれば、散歩の時間を長くすることを検討してみましょう。
犬の散歩に適した時間帯
犬の散歩に適した時間帯は、季節によって異なります。例えば、夏の場合は日中暑くなるので、早朝と夜がおすすめです。反対に冬の場合は、日中の暖かい時間帯がよいでしょう。暑い時間と寒い時間は避けてあげることが重要です。
特に注意したいのは夏です。犬の体は地面から近く、地面からの照り返しを受けるため、熱中症になりやすいです。また、肉球をやけどする危険性もあります。そのため、夏に散歩する場合は、暑くなる日中は絶対に避けるようにしましょう。
犬の散歩に必要なグッズ
犬の散歩に必要なグッズは、以下の3つです。
- 首輪
- リード
- ビニール袋などを入れたバッグ
バッグには、犬がトイレをしたときに必要なティッシュペーパーやビニール袋、おしっこを流すための水などを入れておきます。また、おもちゃやおやつも持参すると、散歩の時間がより充実したものになるでしょう。
参考:【GPS】迷子の犬猫の約87%は戻らない…。『まもサーチ3 ペット用ソフトカバー』で大切なペットの居場所を察知
犬と散歩するときのマナー
犬と散歩するときは以下のマナーを守り、犬も飼い主さんも楽しく散歩ができるようにしましょう。
- 犬の排泄物はきちんと処理をする>
- リードを短くもちコントロールする
- 他の飼い主さんとコミュニケーションをとる
犬の排泄物はきちんと処理をする
犬の排泄物は、飼い主さんがきちんと処理をすることがマナーです。そもそも、他人の居住地や共有の場所でトイレをさせることはマナー違反です。そのため、トイレは家でする習慣を身につけさせるのが理想と言えます。
しかし、外で排泄をする習慣がある大型犬や、犬の体調が優れないときなどは、外で排泄してしまうこともあるでしょう。その際、うんちの場合は持参したビニール袋に入れて持ち帰ります。おしっこの場合は水で流す、もしくはトイレシーツで吸い取り、道路を汚さないようにすることが大切です。
リードを短くもちコントロールする
犬と散歩するときは、リードを短くもち、しっかりとコントロールすることもマナーです。リードを短くもつのは、他の犬に飛びかかったり、車道に飛び出したりするのを防ぐためです。なるべく飼い主さんの近くを歩かせて、事故のリスクを軽減させましょう。
なお、散歩中はできるだけ歩道側を歩かせます。他の犬とすれ違うときは、飼い主さんが間に入るように立ち位置を工夫しましょう。また、危険な道を歩かないなど、散歩に最適なコースを考えるのも飼い主さんの重要な役割です。
他の飼い主さんとコミュニケーションをとる
散歩中に他の犬と遭遇したときは、飼い主さんがコミュニケーションをとるようにします。
コミュニケーションといっても話しかけるということではなく、双方がスムーズに散歩できるようにサポートするということです。基本的に初対面の犬の場合、犬同士を近づけないようにするのが無難です。そのため、飼い主さん同士でアイコンタクトをとり、近づけすぎないように犬を誘導しましょう。
もし相手の飼い主さんや犬が友好的である場合は、挨拶を交わしてから「大丈夫ですか?」などと確認し、相手の了承を得てから犬同士で触れ合わせるようにします。そうすることで、お互い気持ちよくコミュニケーションがとれるでしょう。
まとめ
この記事では、犬の散歩について紹介しました。犬の散歩は、健康維持やストレス発散、社会性の向上に欠かせません。犬種や年齢、体調などに合わせて、適切な時間と回数で散歩に連れて行ってあげましょう。