1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワワの抜け毛|多くなる時期や4つの対策を紹介!

チワワの抜け毛|多くなる時期や4つの対策を紹介!

公開日2024/06/17
更新日2024/06/17
チワワの抜け毛|多くなる時期や4つの対策を紹介!

これからチワワを飼う予定の方は、「チワワの抜け毛は多いって聞いたけど本当?」「いつ抜け毛が多くなるの?」などの疑問があるのではないでしょうか?

この記事では、チワワの抜け毛が多い理由や抜け毛が多くなる時期、対策などを紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。

もくじ

チワワは抜け毛が多い!その理由は?

チワワは抜け毛が多いです。チワワには、被毛の長さが異なるロングコートチワワとスムースコートチワワの2種類がいますが、どちらも抜け毛が多いことで知られています。

その理由は、オーバーコートとアンダーコートと呼ばれる2種類の被毛をもつダブルコートだからです。この2種類の被毛はそれぞれ異なる役割をもっています。

オーバーコート(外毛):皮膚を保護する役割

アンダーコート(内毛):体温を調整する役割

季節の変わり目には、アンダーコートの密度が変わります。夏は涼しく、冬は温かく過ごせるように調整されるため、換毛期には大量の毛が抜けるのです。

チワワの種類|被毛のタイプ・体型・毛色別に特徴を紹介

チワワの抜け毛が多くなる時期

チワワの抜け毛が多くなる時期は、具体的には春から7月頃までと秋から11月頃までの年2回です。

気温や日照時間の変化を感じて毛が生え変わるため、抜け毛が多くなる時期は毎年異なります。また、室内で過ごす時間が多い場合は、冷暖房の影響で換毛期がずれることもあるでしょう。

抜け毛が少ないチワワもいる?

一般的にチワワは抜け毛が多いですが、中には抜け毛が少ないチワワもいます。

日本にいるチワワのほとんどはダブルコートですが、ごく一部のチワワはシングルコートです。

シングルコートとは、オーバーコート(外毛)のみをもつ被毛のことです。シングルコートの場合、被毛は一年を通じて少しずつ生え変わります。また、もともとの被毛の量も少ないため、抜け毛が少ないのです。

つまり、チワワがシングルコートだった場合、抜け毛が少ないと言えます。

チワワがダブルコートかシングルコートかを見分けるには、被毛をかき分けてみましょう。皮膚に近い部分が白っぽい色をしている場合は、ダブルコートの可能性が高いです。

チワワの抜け毛対策4選

チワワの抜け毛対策として有効なのは、以下の4つです。

  • ブラッシングをする
  • シャンプーをする
  • トリミングをする
  • 服を着させる

これらを実施して、チワワの抜け毛を減らしましょう。

1.ブラッシングをする

チワワの抜け毛対策には、ブラッシングが効果的です。できれば毎日行ってあげましょう。ブラッシングをすることで、抜け毛を絡め取り、床に落ちるのを防げます。

ブラッシングに使用するブラシは、ロングコートチワワかスムースコートチワワかで異なります。ロングコートチワワにはスリッカーブラシ、スムースコートにはラバーブラシを使うのがおすすめです。

2.シャンプーをする

シャンプーも抜け毛対策として有効です。抜け毛を洗い流し、床に落ちる毛を減らせるからです。また、皮膚の汚れも落としてくれるので、皮膚を清潔に保つことにもつながります。

シャンプーの頻度は、健康なチワワであれば1ヶ月に1〜2回が目安です。

シャンプーをするときは、ぬるま湯で全身をしっかり濡らし、犬用シャンプーを泡立てて優しく洗いましょう。シャンプー後は十分にすすぎ、乾燥させます。洗いすぎたり、すすぎが不十分だったりすると、皮膚トラブルの原因となるので気をつけましょう。

3.トリミングをする

トリミングも抜け毛対策の一つです。トリミングをすることで被毛の量を減らせるため、抜け毛の量も減少します。

トリミングサロンにお願いすれば、シャンプーも行ってくれるので一石二鳥です。セルフカットも可能ですが、慣れていない場合はおすすめできません。

チワワをトリミングするときの注意点やおすすめのカットスタイルは以下の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

チワワにトリミングは必要?人気のカットスタイルや料金の目安などを紹介

4.服を着させる

チワワの抜け毛対策として、服を着させる方法もあります。服を着ると毛が服に付き、床に抜け落ちません。家の中だけでなく、公共の場に連れていくときにもおすすめです。

ただし、長時間服を着させていると蒸れてしまい、皮膚のトラブルの原因となります。そのため、着させっぱなしにしないように注意しましょう。

チワワってどんな性格?飼い方・しつけ方も合わせて解説

チワワの抜け毛の掃除方法

チワワの抜け毛対策をしても、抜け毛は落ちるものです。そこで、以下の場所別に掃除方法を紹介していきます。

  • フローリング
  • カーペット
  • サッシ
  • ソファー

フローリング

フローリングを掃除するときは、掃除機かペーパーモップを利用するのがおすすめです。抜け毛が舞わないように、ゆっくりと掃除しましょう。フローリングの溝に抜け毛が入り込むので、板目に沿って掃除するのがポイントです。

カーペット

カーペットは掃除機だけでは取りきれないので、粘着クリーナーを併用する必要があります。掃除機の吸引力を上げてハウスダストや抜け毛を取り除いた後に、粘着クリーナーで残っている抜け毛をはがし取りましょう。

それでも抜け毛が取れない場合は、ゴム手袋を使うのがおすすめです。ゴム手袋でカーペットをなでると、毛が集まります。集めた毛は掃除機で吸えばOKです。

サッシ

サッシを掃除するときは、先が細いアタッチメントを掃除機につける、もしくはハケで掻き出す方法があります。抜け毛が溜まりやすいので、こまめに掃除するようにしましょう。

ソファー

ソファーの抜け毛は、粘着クリーナーで取り除くのが一般的です。取りきれない場合は、ゴム手袋で抜け毛をかき集めましょう。

ソファーに落ちる抜け毛を減らしたい場合は、抜け毛がつきにくいレザーやスエード生地のソファーを選ぶとよいでしょう。もしくは、ソファーカバーを使用して、いつでも取り外して洗えるようにするのもおすすめです。

チワワの抜け毛について理解したら実際に飼い始めよう

この記事では、チワワの抜け毛について紹介しました。チワワは抜け毛が多い犬種であり、換毛期は対策をする必要があります。日々のブラッシングやシャンプーを実践して、抜け毛が多い時期を乗り越えましょう。

チワワの抜け毛について理解したら、実際にチワワを飼い始めてみてはいかがでしょうか。まだどのチワワを購入するか決まっていない方には、「petmi」で探す方法がおすすめです。

petmiとは、全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトです。たくさんのチワワの中から選べるので、きっとお気に入りの子を見つけられるでしょう。ぜひお気軽に覗いてみてくださいね。

チワワの子犬を探す

新着記事
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
2024/06/26
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
犬を飼う5つのメリット ここでは、犬を飼うことで得られる5つのメリットを紹介します。 1.愛犬とのスキンシップで心が…
子犬
メリット
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
2024/06/26
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
犬の平均寿命 犬の平均寿命は犬種や体格によって異なりますが、10歳〜15歳です。近年の獣医療の発展と飼育環境の改善により、…
子犬
寿命
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
2024/06/26
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
人気犬種の価格一覧 人気犬種の平均価格は、以下の通りです。   犬種 …
子犬
値段
犬を飼うとできなくなる10のこと!後悔しないために知っておこう
2024/06/26
犬を飼うとできなくなる10のこと!後悔しないために知っておこう
犬を飼うとできなくなる10のこと ここでは、犬を飼うとできなくなる10のことを紹介します。 1.自由に時間を使えない…
犬を飼うとできなくなること
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
2024/06/26
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
犬が一緒に寝たがる心理 犬が飼い主と一緒に寝たがる心理には、犬の特徴が起因しています。犬は社会性の高い動物であり、集団で行…
子犬
一緒に寝る
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
2024/06/26
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
犬の睡眠時間は平均で12〜14時間 犬の睡眠時間は、平均すると1日あたり12〜14時間程度と言われています。人間の平均睡眠…
子犬
睡眠時間
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
2024/06/26
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
トリミングとは? トリミングとは、犬の被毛をカットやシェービングすることです。見た目を整えるだけでなく、健康な皮膚と被毛を…
子犬
トリミング
犬がかわいいのはなぜ?外見・性格からわかる犬の魅力を徹底解説
2024/06/26
犬がかわいいのはなぜ?外見・性格からわかる犬の魅力を徹底解説
【外見・仕草編】犬がかわいいと感じる理由5選 犬をかわいいと感じるのはなぜなのでしょうか。ここでは、犬の外見と仕草の魅力に…
子犬
かわいい
毛が抜けない犬種6選!掃除が楽な犬はどれ?
2024/06/26
毛が抜けない犬種6選!掃除が楽な犬はどれ?
毛が抜ける犬と抜けない犬の違い 毛が抜ける犬と抜けない犬の違いは、換毛期があるかないかです。換毛期の有無は、主に被毛の構造…
毛が抜けない犬
犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説
2024/06/26
犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説
犬が絶対に食べてはいけないもの 最初に、犬が絶対に食べてはいけないものを紹介します。 ネギ類 ネギ類(玉ねぎ、…
子犬
犬が食べてはいけない物
関連記事
チワワの種類|被毛のタイプ・体型・毛色別に特徴を紹介
2024/06/17
チワワの種類|被毛のタイプ・体型・毛色別に特徴を紹介
チワワには3つの分類方法がある チワワには、以下の3つの分類方法があります。 被毛のタイプ 体型 毛色…
チワワ
種類
ボーダーコリーの抜け毛は多い?カットは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
2024/06/25
ボーダーコリーの抜け毛は多い?カットは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
ボーダーコリーの被毛の特徴 ボーダーコリーの被毛の特徴について、項目ごとに紹介していきます。 毛色 ボーダーコ…
ボーダーコリー
抜け毛
ビーグルの抜け毛は多い?トリミングは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
2024/04/25
ビーグルの抜け毛は多い?トリミングは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
ビーグルの被毛の特徴 ビーグルの被毛は、比較的短くてしっかりしています。これは、ビーグルが昔から狩猟犬として活躍してきたこ…
ビーグル
抜け毛
チワワに散歩は必要?運動の目安や注意点を解説
2024/06/17
チワワに散歩は必要?運動の目安や注意点を解説
チワワに散歩が必要な理由 超小型犬のチワワは他の犬種と比べて必要な運動量が少ないです。しかし、他の犬種と同様に、チワワにと…
チワワ
散歩
チワワが怒るのはなぜ?原因と対処法を詳しく解説!
2024/06/17
チワワが怒るのはなぜ?原因と対処法を詳しく解説!
チワワは短気?よく怒る? チワワが短気になり、突然怒りっぽくなるのは、よくあることです。 これは、チワワの性格が大き…
チワワ
怒る
チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説!
2024/06/17
チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説!
チワワの目の特徴 チワワの目は、大きくて潤んで見えるのが特徴です。大きな瞳に見つめられると、かわいらしさからつい微笑んでし…
チワワ
病気
チワワってどんな性格?飼い方・しつけ方も合わせて解説
2024/06/17
チワワってどんな性格?飼い方・しつけ方も合わせて解説
チワワってどんな性格? チワワは個体差はあるものの、以下のような性格をしています。 愛情深い 好奇心旺盛 …
性格
チワワ
チワワの大きさ|体重の推移や大きくなる子の特徴を解説
2024/06/17
チワワの大きさ|体重の推移や大きくなる子の特徴を解説
チワワの平均的な大きさ チワワの平均的な大きさは、以下の通りです。 体高:12〜20cm 体重:1.5〜3…
チワワ
大きさ
チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説
2024/05/27
チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説
チワワの平均寿命 アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書2023」によると、チワワの平均寿命は13.9歳です。犬の平…
寿命
チワワ
チワワにトリミングは必要?人気のカットスタイルや料金の目安などを紹介
2024/06/17
チワワにトリミングは必要?人気のカットスタイルや料金の目安などを紹介
チワワにトリミングは必要? チワワにトリミングは基本的には不要です。なぜなら、ほとんどのチワワは自然に毛が抜け落ちるからで…
チワワ
トリミング
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワワの抜け毛|多くなる時期や4つの対策を紹介!
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!