1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 毛が抜けない犬種6選!掃除が楽な犬はどれ?

毛が抜けない犬種6選!掃除が楽な犬はどれ?

公開日2024/06/21
更新日2024/06/26
毛が抜けない犬種6選!掃除が楽な犬はどれ?

これから犬を飼う予定の方は「抜け毛が少ない犬種って?」「毛が抜けない犬種を選ぶとどんなメリットがあるの?」などの疑問があるのではないでしょうか?

この記事では、毛が抜ける犬と抜けない犬の違いを説明した上で、毛が抜けない犬種6選を紹介します。また、抜け毛が少ない犬を飼うメリットやお手入れの方法も解説するので、参考にしてみてください。

なお、これから子犬を探す予定の方には、「petmi」がおすすめです。petmiは全国のペットショップの子犬・子猫を紹介しており、掲載数は日本最大級です。たくさんの子犬を紹介しているので、きっとお気に入りの子が見つかります。ぜひお気軽に覗いてみてください。

もくじ

毛が抜ける犬と抜けない犬の違い

毛が抜ける犬と抜けない犬の違いは、換毛期があるかないかです。換毛期の有無は、主に被毛の構造によって決まります。

犬の被毛の構造は、シングルコートとダブルコートの2種類に分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

シングルコート

シングルコートとは、オーバーコートのみを持つ被毛のことです。このオーバーコートは、一年を通じて少しずつ生え変わります。毛が一気に抜ける換毛期がないため、抜け毛が目立ちにくいです。

シングルコートの犬種には、トイプードルマルチーズヨークシャーテリアなどがいます。

ダブルコート

ダブルコートとは、オーバーコートとアンダーコートの2層からなる被毛のことです。アンダーコートは体温を調整する役割を持ち、季節の変わり目に生え変わって量を調整します。その時期を換毛期と呼び、短期間で大量の毛が抜けるのです。

ダブルコートの犬種には、柴犬ポメラニアンミニチュアシュナウザーなどがいます。しかし、中にはダブルコートでありながら、抜け毛が少ない犬種も存在します。

毛が抜けない犬種6選

毛が抜けない犬種6選を見ていきましょう。抜け毛以外の特徴も紹介しているので、これから犬種を選ぶ方は参考にしてみてくださいね。

1.トイプードル

トイプードルは毛が抜けない犬種として有名です。被毛は強くカールしており、柔らかいのが特徴です。

ただし、毛同士が絡みやすいため、毎日のブラッシングと毎月のトリミングが欠かせません。トリミングではさまざまなカットスタイルを選べるので、毎月の楽しみとなっている飼い主さんも多いようです。

トイプードルは友好的で賢い性格をしており、飼いやすい犬種としても知られています。抜け毛の少なさや性格の良さから、トイプードルは人気ランキングでも常に上位に君臨しています。

2.マルチーズ

毛が抜けない犬種として、マルチーズも挙げられます。被毛は白くてフワフワしており、絹のように柔らかいです。この柔らかい毛を維持するためには、毎日のブラッシングが重要です。

マルチーズは人懐っこい性格をしており、とても飼いやすいとされています。ただし、寂しがり屋なので、日中一緒に過ごせる飼い主さんに向いているでしょう。

3.ヨークシャテリア

ヨークシャテリアも毛が抜けない犬種です。とても美しい被毛を持つことから、「動く宝石」とも呼ばれます。なんと毛の色は、子犬の頃から2歳になるまでに7回ほど変わるそうです。

そんなヨークシャテリアは、活発で勇敢な番犬気質の性格をしています。そのため、吠え癖がついてしまうことも。子犬の頃からの社会化トレーニングやしつけをきちんと行い、問題行動を防ぎましょう。

4.ミニチュアシュナウザー

ミニチュアシュナウザーも抜け毛が少ない犬種です。ダブルコートであるものの、被毛が硬いため、毛が抜けにくいです。定期的にブラッシングをすることで、さらに抜け毛を抑えられます。

ミニチュアシュナウザーは明るくて好奇心旺盛な性格をしています。もともと狩猟犬だったことから、頭も良いです。そのため、初めて犬を飼う人にもおすすめの犬種とされています。

5.ビションフリーゼ

ビションフリーゼも毛が抜けない犬種として人気があります。ビションフリーゼの特徴は、なんといってもフワフワの白い被毛です。この白い被毛は放っておくとどんどん伸びるので、ブラッシングとトリミングを欠かさないようにしましょう。

温厚な性格をしている子が多く、とても飼いやすいです。子どもやお年寄りがいる家庭にも向いています。

6.シーズー

毛が抜けにくい犬種として、シーズーも挙げられます。シーズーはフワフワな被毛と短いマズルがチャームポイントです。フワフワな被毛を維持するためには、毎日のブラッシングが欠かせません。

シーズーはマイペースでおっとりした性格をしています。また、吠える声も響きにくいとされており、マンションでも飼いやすいでしょう。

抜け毛が少ない犬を飼うメリット

抜け毛が少ない犬を飼うメリットは、以下の通りです。

  • 掃除が楽になる
  • お手入れが楽になる
  • 服や家具に毛がつかない
  • 臭いを軽減できる
  • アレルギー反応が起こりにくい

抜け毛が多い犬の場合、換毛期には大量の抜け毛が発生します。その期間は、こまめにブラッシングや掃除をして対策する必要があります。そのまま放置すると、さまざまな健康問題が引き起こされてしまうからです。

一方で抜け毛が少ない犬であれば、これらの掃除やお手入れの手間がかかりません。また、服や家具に毛が付かない、臭いを軽減できるなどのメリットもあります。

さらに、犬アレルギーがある飼い主さんでも、抜け毛が少ないとアレルギー反応が起こりにくいです。ただし、アレルギーの症状には個人差があるので、犬を飼うときは医師と相談してからにしましょう。

毛が抜けにくい犬のお手入れ方法

毛が抜けにくい犬は、抜け毛の対策が不要です。しかし、毛が絡まりやすいので、こまめにブラッシングをしてあげる必要があります。また、毛が伸び続ける犬種の場合は、トリミングが必須です。

ブラッシングの頻度は犬種によって異なりますが、できれば毎日行ってあげましょう。ブラッシングを怠ると毛玉ができ、通気性が悪くなって、皮膚病の原因となってしまいます。

トリミングの頻度も犬種によってさまざまですが、1〜2ヶ月に1回が目安です。これらのお手入れを怠らずに行い、犬の被毛や健康を守りましょう。

毛が抜けない犬は掃除が簡単!

この記事では、毛が抜ける犬と抜けない犬の違いを説明した上で、毛が抜けない犬種6選を紹介しました。

毛が抜けない犬種には、掃除やお手入れが楽になる、臭いを軽減できるなどのメリットがあります。一方で、毛が抜ける犬種であっても、人気のある犬種は多くいます。抜け毛の多さを一つの判断軸として、あなたに最適な犬種を見つけてみてくださいね。

新着記事
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/01/24
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の一部を切…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/01/24
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすことができま…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/01/24
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリーゼの平…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/01/24
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビションフリーゼ…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/01/24
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れが大変 …
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/01/16
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼いにくい猫…
飼ってはいけない猫
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
2025/01/16
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
小さい猫・大きくならない猫の魅力 小さい猫は、その愛らしいサイズ感が大きな魅力です。まるでぬいぐるみのような小さな体と大き…
小さい猫
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
2025/01/16
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
毛が抜けない・抜けにくい猫と毛が抜けやすい猫の違い 猫の抜け毛の多さは、被毛の種類によって大きく異なります。飼う前に、それ…
毛が抜けない猫
関連記事
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 毛が抜けない犬種6選!掃除が楽な犬はどれ?
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!