1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説!

チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説!

公開日2024/06/17
更新日2025/03/27
チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説!

大きくて潤んだ瞳は、チワワのチャームポイントです。しかし、目が大きいことが原因で、他の犬種より目のトラブルが多いのも事実です。

この記事では、チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説します。これからチワワを飼う予定の方や、チワワの目に不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

チワワの目の特徴

チワワの目は、大きくて潤んで見えるのが特徴です。大きな瞳に見つめられると、かわいらしさからつい微笑んでしまう飼い主さんも多いでしょう。

瞳が大きく見えるのは、チワワの頭が小さく、顔が平面的であるためです。この構造によって目のくぼみが浅く、目が少し飛び出して見えます。

目が飛び出していると、空気中のホコリや毛が入りやすくなり、目ヤニが多くなります。また、目に物が当たりやすく、傷つけてしまう恐れもあるでしょう。そのため、チワワの目の特徴を理解して、適切なケアをしてあげることが大切です。

また、チワワの目の色はブラックやブラウンが一般的ですが、ブルーやグリーンのチワワもいます。これらの目の色は、メラニン色素の量によって決まります。健康上問題はないですが、特定の目の色を持つチワワ同士の交配は推奨されていません。

チワワってどんな性格?飼い方・しつけ方も合わせて解説

チワワがかかりやすい目の病気

チワワがかかりやすい目の病気は、以下の4つです。

  • 眼球脱出
  • 角膜炎
  • 白内障
  • 斜視

チワワは目が飛び出していることから、目の病気や怪我に注意が必要です。それぞれの予防法や対処法を把握して、目の病気や怪我による被害を最小限にしましょう。

眼球脱出

眼球脱出は、頭部に衝撃が加わったことで、眼球が突出してしまう病気です。​交通事故や犬同士の喧嘩が原因であることが多いため、そのような事態が起きないように飼い主さんはしっかりとチワワを見守る必要があります。

眼球が突出するというのは飼い主さんにとってショッキングな状態です。もしチワワが眼球突出してしまったら、焦らずに行動することを心がけましょう。

まずはチワワを抱っこして、落ち着かせてあげます。次に、濡らしたタオルなどで患部を保護し、そのままの状態ですぐに動物病院に連れていきましょう。

その際、飼い主さんは無理に押し戻さないようにしてください。下手に押し戻すと、神経が傷ついて失明したり、眼球破裂につながったりする恐れがあります。

角膜炎

角膜炎は、角膜が炎症を起こす病気です。主な原因として、目に空気中のホコリや毛が入ったり、目を強くこすったりすることが挙げられます。

角膜炎を発症すると、目が充血して痛みが生じます。また、涙や目ヤニで目の周りが汚れるのもよくある症状です。

このような症状が見られたら、早めに動物病院で診察を受けましょう。軽度であれば、抗生剤や消炎剤を用いて治療します。重度の場合は、保護用コンタクトの装着や外科的手術が必要になるため、早めの治療が重要です。

白内障

白内障は、目のレンズが白く濁り、視力が低下する病気です。白内障と聞くと老化が原因と思われがちですが、遺伝によって若くして発症するケースもあります。

白内障が進行すると、物にぶつかったり、小さな音に驚いたりするようになります。このような症状がみられたら白内障を疑い、動物病院に連れていきましょう。白内障かどうか、白内障の場合どのステージなのかを診察してもらいます。

白内障の対策としては、定期的に眼科検診を受けさせることが有効です。また、高齢で発症する場合、糖尿病が原因となることがあります。糖尿病を予防するためには、適度な運動とバランスの取れた食事を心がけることが大切です。

斜視

斜視とは、同じ方向を向かずに視線がずれる状態のことです。生まれつきの場合もあれば、怪我や病気が原因で発症することもあります。

斜視になると目の焦点が合わず、生活がしにくくなることがあります。しかし、健康状態に大きな問題があるわけではないので、必ずしも治療が必要なわけではありません。

ただし、後天的に斜視になった場合は、何らかの病気が原因で斜視になった可能性があります。その際は、動物病院で一度診察してもらうことをおすすめします。

目以外でチワワがかかりやすい病気について知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説

チワワの目を守る方法

チワワの目を守るためには、以下の3つを心がけましょう。

  • 目の周りを清潔に保つ
  • 部屋に危ないものを置かない
  • 散歩中は茂みの中に入れない

目の周りを清潔に保つ

チワワの目を守るためには、目の周りを常に清潔に保つことが大切です。

具体的なケア方法としては、柔らかいガーゼやコットンを使用して、ぬるま湯で目の周りを優しく拭き取りましょう。特に目ヤニが多い場合は、こまめに拭くようにします。その際、目を強くこすらないように注意してください。

また、目の周りの毛をこまめにカットすることも欠かせません。伸びた毛が目に入ると、角膜炎を起こす可能性があるからです。

さらに、これらのケアを行う中で、チワワの目ヤニの量や色などをよく観察することが重要です。いつもと違う様子が見られたら、早めに動物病院に連れていきましょう。

チワワにトリミングは必要?人気のカットスタイルや料金の目安などを紹介

部屋に危ないものを置かない

チワワの目を守るために、部屋に危険なものを置かないこともポイントです。

チワワは小さくて活発な性格をしており、かつ目線が低いです。そのため、部屋の中に危険なものがあると、目を怪我する恐れがあります。

例えば、角が尖った家具は保護カバーをする、枝がある植物はチワワが入らない部屋に置くなどします。また、物が散乱していると危ないので、整理整頓をして、床に物を置かないように心がけましょう。

犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説

散歩中は茂みの中に入れない

散歩中に茂みの中に入ると、枝や草が目に当たり、傷つけてしまう可能性があります。そのため、茂みの中に入らないように注意が必要です。

リードを短く持って歩く道をコントロールする、安全なルートを選ぶなどの対策を講じて、チワワのかわいい目を守りましょう。

チワワの散歩については、以下の記事で紹介しています。こちらもチェックしてみてください。

チワワに散歩は必要?運動の目安や注意点を解説

チワワの目について理解したら実際に飼い始めよう

この記事では、チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説しました。

チワワの目は大きくて潤んでおり、チャームポイントの一つです。しかし、その大きさゆえに、病気やトラブルの原因となることがあります。そのため、飼い主さんはチワワの目の特徴を理解した上で、注意すべき病気について把握しておくことが大切です。

チワワの目について理解したら、実際にチワワを飼い始めてみてはいかがでしょうか。まだどのチワワを購入するか決まっていない方には、「petmi」で探す方法がおすすめです。

petmiとは、全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトです。たくさんのチワワの中から選べるので、きっとお気に入りの子を見つけられるでしょう。ぜひお気軽に覗いてみてくださいね。

チワワの子犬を探す

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
チワワの大きさ|体重の推移や大きくなる子の特徴を解説
2025/03/27
チワワの大きさ|体重の推移や大きくなる子の特徴を解説
チワワの平均的な大きさ チワワの平均的な大きさは、以下の通りです。 体高:12〜20cm 体重:1…
チワワ
大きさ
トイプードルがなりやすい病気は?ご飯を食べないときの対処法も解説
2025/03/26
トイプードルがなりやすい病気は?ご飯を食べないときの対処法も解説
トイプードルがなりやすい病気・怪我 トイプードルがなりやすい病気や怪我を7つ挙げて、それぞれの症状や予防法を詳しく…
トイプードル
病気
チワワにトリミングは必要?人気のカットスタイルや料金の目安などを紹介
2025/03/26
チワワにトリミングは必要?人気のカットスタイルや料金の目安などを紹介
チワワにトリミングは必要? チワワにトリミングは基本的には不要です。なぜなら、ほとんどのチワワは自然に毛が抜け落ち…
チワワ
トリミング
マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介
2025/03/26
マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介
マルックスの寿命 マルックスの寿命は、平均して14〜16年です。実はミックス犬は、純血種と比べると病気を発症する可…
マルックス
寿命
病気
チワワが怒るのはなぜ?原因と対処法を詳しく解説!
2025/03/27
チワワが怒るのはなぜ?原因と対処法を詳しく解説!
チワワは短気?よく怒る? チワワが短気になり、突然怒りっぽくなるのは、よくあることです。 これは、チワワの性…
チワワ
怒る
チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説
2025/03/27
チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説
チワワの平均寿命 アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書2023」によると、チワワの平均寿命は13.9歳です…
寿命
チワワ
チワワの抜け毛|多くなる時期や4つの対策を紹介!
2025/03/26
チワワの抜け毛|多くなる時期や4つの対策を紹介!
チワワは抜け毛が多い!その理由は? チワワは抜け毛が多いです。チワワには、被毛の長さが異なるロングコートチワワとス…
チワワ
抜け毛
チワプーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説!
2025/03/27
チワプーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説!
チワプーの平均寿命はどのくらい? チワプーの平均寿命は、約12〜15歳とされています。両親犬であるチワワとトイプー…
チワプー
寿命
病気
チワワの種類|被毛のタイプ・体型・毛色別に特徴を紹介
2025/03/26
チワワの種類|被毛のタイプ・体型・毛色別に特徴を紹介
チワワには3つの分類方法がある チワワには、以下の3つの分類方法があります。 被毛のタイプ 体型 …
チワワ
種類
「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する理由とは?飼ってから心がけることも紹介
2025/03/27
「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する理由とは?飼ってから心がけることも紹介
「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する6つの理由 最初に、「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する理由を6つ紹介…
チワワ
飼うんじゃなかった
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説!