1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワックスはどんな性格?飼いやすさや飼い方のポイントも解説

チワックスはどんな性格?飼いやすさや飼い方のポイントも解説

公開日2023/12/28
更新日2025/03/27
チワックスはどんな性格?飼いやすさや飼い方のポイントも解説

チワックスはチワワとダックスフンドのミックス犬であり、見た目のかわいらしさから大きな注目を集めています。

これからチワックスを飼おうと考えている方は、「チワックスはどんな性格なの?」「地ワックスは飼いやすい?」などの疑問をお持ちではないでしょうか?

この記事では、チワックスの性格や飼いやすさ、飼い方のポイントについて解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

チワックスの性格

チワックスの性格は、両親犬であるチワワとダックスフンドどちらの性格を譲り受けているかで異なります。簡単に紹介すると、チワワは愛情深くて勇敢な性格、ダックスフンドは好奇心旺盛でフレンドリーな性格をしています。

それらの性格を受け継ぎ、チワックスは以下のような性格になる可能性が高いです。

  • 愛情深い
  • 活発で遊び好き
  • 勇敢
  • 頑固
  • 警戒心が強い

それぞれの性格について、詳しく見ていきましょう。

愛情深い

チワックスはチワワの性格を受け継ぎ、愛情深い性格をしている傾向にあります。飼い主との信頼関係が築けると、一緒にいることを好み、たくさん甘えてくれるでしょう。信頼関係を築くためには、積極的に抱っこしたり撫でたりして、コミュニケーションを取ることが大切です。

また、チワワとダックスフンドは番犬に適した血が流れており、忠誠心が高いです。そのため、飼い主に対して従順でしつけやすいという特徴があります。

活発で遊び好き

チワックスは、ダックスフンド寄りの性格になると、活発で遊び好きな性格をしていることが多いです。もし運動が好きな様子であれば、積極的に散歩や公園へ連れて行ってあげましょう。

チワックスの散歩時間の目安は、1日約30分の散歩を2回ほどです。運動が好きな様子であれば、散歩時間を長くしてもよいでしょう。また、散歩が難しいときは、室内でおもちゃを使って遊ぶのがおすすめです。

ただし、運動させ過ぎると、腰や関節に負担がかかる恐れがあります。適度な運動を心がけることが大切です。

勇敢

チワックスは、両親犬の番犬に適した血を受け継ぎ、勇敢な性格になりやすいです。家族や自分の領域を守るときは、特に勇敢な性格を発揮します。

しかし、勇敢な性格が強くなってしまうと、大型犬に近づいてトラブルになったり、知らない人に吠えたりすることがあるため、注意が必要な性格ともいえます。

頑固

チワックスは、チワワ譲りの頑固な性格をしていることがあります。頑固=自分の意志があり、独立心が強いことを意味するため、決してネガティブな性格ではありません。

しかし、頑固過ぎるとなかなか言うことを聞かなかったり、誤って覚えたしつけを直すのに苦労したりすることがあります。対策としては、しつけや社会化トレーニングが効果的です。

しつけをして信頼関係が築ければ、頑固な性格を扱いやすくなります。また、社会化トレーニングの中で家族以外の人や犬と触れ合うことで、角が取れた性格となってくれるでしょう。

警戒心が強い

チワックスは、自分の縄張りの外に対しては、警戒心が強くなることがあります。これは、飼い主に対して忠誠心が強く、勇敢な性格が原因です。

警戒心が強いと、吠え癖や噛み癖がついてしまうため、注意する必要があります。子犬の頃から社会化トレーニングをして、警戒心が強い性格を緩和してあげることが大切です。

チワックスは飼いやすい?

チワックスは比較的飼いやすいとされています。理由はさまざまありますが、まずは従順で愛情深い性格が挙げられます。飼い主と信頼関係を築きやすく、正しくしつければ非常に育てやすいでしょう。

また、小柄なサイズ感も飼いやすい理由の一つです。チワワよりも若干大きいサイズ感であり、マンションでも問題なく飼育できます。また、過度の運動が必要なわけでもないため、共働きをしていても飼いやすいでしょう。

ただし、頑固で警戒心が強い性格には気をつけなればなりません。しつけに失敗すると、わがままで手に負えなくなることもあります。そのため、チワックスを飼う前には、しつけの方法を一通り理解しておくことをおすすめします。

チワックスの飼い方のポイント

チワックスの飼い方のポイントは、以下の4つです。

  • しつけや社会化トレーニングをする
  • 適度な運動・食事を心がける
  • 室内環境を整える
  • 長時間の外出を避ける

それぞれのポイントを具体的に説明していきます。

しつけや社会化トレーニングをする

チワックスの頑固で警戒心が強い性格を考慮すると、しつけや社会化トレーニングは非常に重要な役割を果たします。

しつけをすることで、チワックスとよい関係を築くことができ、頑固な性格をコントロールしやすくなります。また、子犬の頃から社会化トレーニングをすることで、恐怖心や警戒心が緩和されて、社交的な性格となってくれるでしょう。

小型犬の子犬は、外に連れ出すのが不安などの理由から外に連れ出さないこともあるかと思います。しかし、新しい場所や環境に連れていくことも大切なので、ペットカートなどに入れて積極的に外へ連れ出してあげましょう。

適度な運動・食事を心がける

チワックスに限ったことではないですが、適度な運動・食事を心がけることも欠かせません。

まず、適度な運動をさせることで、健康状態を維持できます。運動には必要な筋肉をつけて、肥満を防ぐ効果があるからです。それだけではなく、飼い主と信頼関係を築ける、ストレス解消になるなど、精神的にも大きなメリットがあります。

食事に関しては、適度な量をあげることが大切です。チワックスは小型犬のため、食べ過ぎると肥満になりやすいです。肥満になると、腰や関節に負担がかかり、怪我の原因となってしまいます。

ただし、肥満になることを気にして食事量を減らすと、栄養失調になる恐れがあります。ドッグフードに記載されている量もしくは獣医と相談した量をしっかりとあげるようにしましょう。

チワックスの寿命やかかりやすい病気については以下の記事で紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

チワックスの寿命はどのくらい?注意すべき病気と予防法も解説!

室内環境を整える

チワックスの飼い方のポイントとして、室内環境を整えることも挙げられます。

例えば、床がフローリングの場合、チワックスの腰や関節に負担がかかってしまいます。そのため、滑り止めのワックスをする、マットを敷くなどの対策を取ることが重要です。

加えて、寝床や食事場所などを用意して快適な生活環境を整えてあげましょう。

長時間の外出を避ける

チワックスは飼い主に依存する傾向があり、長時間の留守番はストレスや分離不安を引き起こす可能性があります。長時間留守にする場合は、ペットシッターを利用したり、家族や友人に見てもらったりするのがおすすめです。

ただし、お留守番ができないことも問題です。短時間から徐々に留守番の時間を延ばしていくトレーニングをして、少しの留守番はできるように育てることが大切です。

チワックスは飼いやすい!性格を理解したら飼い始めよう

この記事ではチワックスの性格や飼いやすさ、飼い方のポイントについて解説しました。チワックスは従順で愛情深い性格をしている一方で、警戒心が強くなることもあります。警戒心が強くなると、吠え癖や噛み癖がつくことがあるため、しっかりとしつけることが大切です。

チワックスの性格や飼い方のポイントを理解したら、チワックスを実際に飼い始めましょう。まだどのチワックスを購入するか決まっていない場合は、「petmi」で探してみてはいかがでしょうか?petmiは、全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトです

たくさんのチワックスを紹介しているので、きっとお気に入りの子が見つかるはずです。

チワックスの子犬を探す

 


おすすめサイト

室内環境を整える1つとして気温や湿度を管理することもあなたの大事な犬の健康に関わってきます。
環境整備の関係で、その分光熱費が高くなってしまうこともあります。
新たに大事なご家族を迎える前に、ご自宅の電気使用量に合った電力会社を探してみませんか?
お得な電力会社の最新情報はこちら➡「最新!電気代が安い新電力ランキング!(セレクトラ)」

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
コーギーはどんな性格?飼いやすさや飼い方のポイントも紹介
2025/03/27
コーギーはどんな性格?飼いやすさや飼い方のポイントも紹介
コーギーの性格 コーギーの性格には個体差がありますが、以下のような性格をしている子が多いです。 活発で…
コーギー
性格
ビションフリーゼってどんな性格?飼いやすさや飼い方のポイントも
2025/03/27
ビションフリーゼってどんな性格?飼いやすさや飼い方のポイントも
ビションフリーゼの性格 ビションフリーゼの性格には個体差がありますが、以下のような性格をしている子が多いです。 …
性格
ビションフリーゼ
チワマルはどんな性格なの?吠えるのを直すにはどうすればいい?
2025/03/26
チワマルはどんな性格なの?吠えるのを直すにはどうすればいい?
チワマルはどんな性格をしているの? チワマルは、下記のような性格をしているといわれています。 愛情深い…
チワマル(マルチワ)
性格
チワプーの性格の特徴や飼い方のポイントについて解説!
2025/03/26
チワプーの性格の特徴や飼い方のポイントについて解説!
チワプーの性格の特徴 チワプーの性格は、両親犬であるチワワとトイプードルどちらの性格を譲り受けているかで異なります…
チワプー
性格
チワワってどんな性格?飼い方・しつけ方も合わせて解説
2025/03/26
チワワってどんな性格?飼い方・しつけ方も合わせて解説
チワワってどんな性格? チワワは個体差はあるものの、以下のような性格をしています。 愛情深い 好奇…
性格
チワワ
シーズーの性格と特徴|性格が悪いって本当?
2025/03/26
シーズーの性格と特徴|性格が悪いって本当?
シーズーの特徴 まずは、シーズーの特徴を項目ごとに紹介していきます。 大きさ シーズーの大きさは以下の…
性格
シーズー
チワックスの成犬や子犬はどんな見た目?大きさの平均も合わせて紹介
2025/03/26
チワックスの成犬や子犬はどんな見た目?大きさの平均も合わせて紹介
チワックスの子犬・成犬はどんな見た目? チワックスの成犬と子犬では、見た目が変化することがあります。それぞれどのよ…
チワックス
成犬
マルプーってどんな性格?しつけのコツも合わせて解説!
2025/03/26
マルプーってどんな性格?しつけのコツも合わせて解説!
マルプーはどんな性格? マルプーの性格は、両親犬であるマルチーズとトイプードルどちらの性格を譲り受けているかで異な…
マルプー
性格
チワックスの寿命はどのくらい?注意すべき病気と予防法も解説!
2025/03/27
チワックスの寿命はどのくらい?注意すべき病気と予防法も解説!
チワックスの寿命はどのくらい? チワックスの寿命は、平均すると12〜15歳です。小型犬かつミックス犬としては、平均…
チワックス
寿命
ポメラニアンの性格とは?飼いやすさや飼い方のコツも紹介
2025/03/26
ポメラニアンの性格とは?飼いやすさや飼い方のコツも紹介
ポメラニアンの性格 ポメラニアンの性格には個体差がありますが、以下のような性格をしている子が多いです。 …
性格
ポメラニアン
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワックスはどんな性格?飼いやすさや飼い方のポイントも解説