1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ペット相談可とは?ペット可との違いや注意点、物件を選ぶ際のポイントを解説

ペット相談可とは?ペット可との違いや注意点、物件を選ぶ際のポイントを解説

公開日2024/06/3
更新日2024/06/26
ペット相談可とは?ペット可との違いや注意点、物件を選ぶ際のポイントを解説

ペットと一緒に暮らせる住まいをお探しの方は、ペット可物件だけでなく、ペット相談可物件も検討されているのではないでしょうか。ペット相談可とは、ペットの飼育について、大家さんや管理会社に相談できる物件です。

この記事では、ペット相談可物件とペット可物件の違い、ペット相談可物件を選ぶ際の注意点や物件選びのポイントなどを紹介します。ぜひ参考にしてください。

なお、petmiでは全国の子犬・子猫の情報を掲載しています。掲載数は日本最大級です。選びたい犬種はもちろん、毛色や性別で絞って探せるため、あなたのお気に入りの子が見つかります。子犬・子猫を探している方は、ぜひpetmiを活用してみてください。

もくじ

ペット相談可物件とは?

ペット相談可物件とは、大家さんや管理会社に相談し、了承を得られた場合にのみペットの飼育ができる物件です。

ペット可物件との違い

ペット可物件は、ペットを飼うことが認められている物件です。物件情報にペットの種類や頭数などの条件が記載されていることが多く、ペット飼育者にとって選びやすい物件といえます。

一方、ペット相談可物件は、ペットを飼うためには、大家さんや管理会社との個別の相談が必要となります。

ペット共存型物件とは?

ペット共存型物件とは、ペットの飼育を前提として設計・建築された物件です。ペット可物件よりもさらにペット飼育に適した設備や構造を備えているのが特徴です。

例えば、各部屋に簡易的なペット用シャワーが設置されていたり、ペット用のトイレや足洗い場などの共用設備が充実していたりします。床材は傷がつきにくく、清掃もしやすいです。

基本的にペットを飼っている人が住んでいるため、鳴き声などで近隣住民とトラブルになる心配が少ないのもメリットの一つです。

ペット不可の物件でもペットを飼える?

基本的に、ペット不可の物件でペットを飼うことはできません。物件情報に「ペット不可」と明記されている場合、大家さんや管理会社への相談は難しいでしょう。無断でペットを飼った場合、退去を求められるなどのトラブルに発展する可能性もあります。

ただし、例外的に、ペット不可物件でも飼育を認めてもらえるケースもあります。ペットを飼いたい場合は物件情報をよく確認し、事前に大家さんや管理会社に相談してみましょう。

以下の記事では、ペット不可を可にする方法について解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

ペット不可を可にする方法とは?交渉のコツを紹介

ペット相談可物件の注意点

ペット相談可物件は、ペット飼育者にとって選択肢が広がる嬉しい物件ですが、いくつかの注意点があります。ここでは、ペット相談可物件での注意点を紹介します。

契約書の規約はしっかり確認する

ペット相談可物件では、契約書にペットに関する規約が明記されていないことがあります。その場合、口頭でのやり取りだけでペット飼育を始めてしまうと、後々トラブルになる可能性があります。

契約書にペットについての記載がない場合は、必ず管理会社や大家さんに確認し、ペットの種類や頭数、飼育方法などを明確にしておきましょう。できれば、文書で残しておくのが良いでしょう。

ペットによって家賃が上がる場合がある

ペット相談可物件では、ペットを飼育することで家賃が上がるケースがあります。これは、ペットによる物件の損傷や臭いなどのリスクを考慮しての措置です。

ペット飼育による家賃の上昇幅は物件によって異なりますが、数千円から1万円程度が相場です。また、ペット飼育の際に敷金が増額されたり、ペット飼育費用として別途費用が発生したりする場合もあります。

他の入居者とのトラブルに気をつける必要がある

ペット相談可物件では、ペットを飼育していない入居者もいます。ペットの鳴き声や臭い、アレルギーなどを理由に、他の入居者からクレームが入ることがあります。

ペットを飼育する際は、他の入居者への配慮を忘れないようにしましょう。具体的には、ペットの鳴き声がうるさくならないようにしつけをする、ペットの臭いが漏れないように部屋の換気を徹底するなどの対策が必要です。

退去時の原状回復に努める

ペット相談可物件を退去する際は、原状回復が必要です。ペットによる物件の損傷や臭いなどは、原状回復の対象となります。場合によっては費用がかかるケースもあります。

退去時のトラブルを防ぐためにも、日頃からペットによる物件の損傷や臭いには十分注意しましょう。定期的な部屋の清掃やペットのしつけを怠らないことも大切です。

ペット相談可の物件を選ぶ際のポイント

ここでは、ペット相談可の物件選びで押さえておきたいポイントを紹介します。

ペット可物件の探し方 | ポイントや見つからないときの対処法も解説

物件の条件を確認する

ペット相談可物件でも、ペットの種類や大きさ、頭数に制限がある場合があります。犬や猫を飼育できる物件でも、大型犬は不可だったり、飼育できる頭数が制限されていたりすることがあります。

事前に物件の条件を確認し、自分のペットが飼育可能かどうかを必ず確認しましょう。

部屋を確認する

ペットと暮らす際は、部屋の設備や構造も重要なポイントです。エアコンや換気扇などの設備は、ペットの健康管理に欠かせません。夏場の熱中症対策や冬場の室温管理には注意が必要です。

また、ペットによる騒音トラブルを防ぐためには、部屋の防音性も重要です。防音性の高い部屋であれば、ペットの鳴き声が隣室に響きにくく、トラブルを未然に防げます。

周辺環境をチェックする

ペット相談可物件を選ぶ際は、周辺環境もチェックしておきましょう。ペット可の物件が集中しているエリアであれば、ペットを連れて散歩に行きやすく、ペット飼育者同士の交流も期待できます。

また、いざというときのために、動物病院が近くにあるかどうかも確認しておくと安心です。夜間や休日の対応状況も含めて、事前にリサーチしておきましょう。

まとめ

ペット相談可とは、ペットの飼育に関して大家さんや管理会社と相談の上で決められる物件です。ペット相談可物件では、契約書の規約確認、ペット飼育による家賃の上昇、他の入居者とのトラブル、退去時の原状回復など、様々な点に気をつける必要があります。

また、物件を選ぶ際は、ペットの種類や頭数の制限、部屋の設備や構造、周辺のペット可物件の数や動物病院の有無などを総合的に判断することが大切です。ペットが快適な空間で過ごせるよう、物件を慎重に吟味して理想の物件を見つけてくださいね。

新着記事
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/01/24
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の一部を切…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/01/24
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすことができま…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/01/24
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリーゼの平…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/01/24
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビションフリーゼ…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/01/24
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れが大変 …
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/01/16
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼いにくい猫…
飼ってはいけない猫
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
2025/01/16
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
小さい猫・大きくならない猫の魅力 小さい猫は、その愛らしいサイズ感が大きな魅力です。まるでぬいぐるみのような小さな体と大き…
小さい猫
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
2025/01/16
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
毛が抜けない・抜けにくい猫と毛が抜けやすい猫の違い 猫の抜け毛の多さは、被毛の種類によって大きく異なります。飼う前に、それ…
毛が抜けない猫
関連記事
ペット不可を可にする方法とは?交渉のコツを紹介
2024/06/26
ペット不可を可にする方法とは?交渉のコツを紹介
ペット不可の物件が多い理由 そもそもペット不可の物件は多いです。その理由を4つ紹介します。 部屋の損傷や汚れを懸念し…
ペット
賃貸
懐きやすいペット7選 | 懐いてもらうための方法も紹介
2024/10/4
懐きやすいペット7選 | 懐いてもらうための方法も紹介
懐くペットの特徴 ここでは、懐くペットの特徴を紹介します。 甘え上手 懐くペットの特徴は、甘え上手なところです…
懐く
ペット
【2024年最新】おすすめのペット10選!初めて飼う人に選び方のポイントも解説
2024/12/27
【2024年最新】おすすめのペット10選!初めて飼う人に選び方のポイントも解説
飼いやすいペットの選び方・条件 ペットを家族に迎える際は、自分のライフスタイルに合ったペットを選ぶことが大切です。ここでは…
ペット
おすすめ
ペット不可を可にする方法とは?交渉のコツを紹介
2024/06/26
ペット不可を可にする方法とは?交渉のコツを紹介
ペット不可の物件が多い理由 そもそもペット不可の物件は多いです。その理由を4つ紹介します。 部屋の損傷や汚れを懸念し…
ペット
賃貸
ペットの生涯費用はどれくらいかかる?お金を抑える方法も紹介
2024/10/30
ペットの生涯費用はどれくらいかかる?お金を抑える方法も紹介
ペットの生涯費用はどれくらい? ペットを飼う際の費用は、動物の種類や品種によって大きく異なります。アニコム損害保険株式会社…
費用
ペット
一人暮らしでペットを飼う時の注意点は?「やばい」「かわいそう」と言われる理由も解説
2024/09/19
一人暮らしでペットを飼う時の注意点は?「やばい」「かわいそう」と言われる理由も解説
一人暮らしでペットを飼うのはやばいって本当? 一人暮らしでペットを飼うのは、ペットとの絆を深められる楽しみがある反面、やば…
一人暮らし
ペット
【ペットオーナー必見】ペットとの暮らしを豊かにするおすすめサイト
2024/12/26
【ペットオーナー必見】ペットとの暮らしを豊かにするおすすめサイト
ペットの健康と栄養 ペットと楽しく過ごすためには、ペットの健康が第一です。健康を損なってしまうと、ペットも飼い主も辛い思い…
ペット
おすすめサイト
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ペット相談可とは?ペット可との違いや注意点、物件を選ぶ際のポイントを解説
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!