1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 猫を飼うのに必要なもの12選!費用や部屋の準備についても解説

猫を飼うのに必要なもの12選!費用や部屋の準備についても解説

公開日2024/11/28
更新日2025/03/26
猫を飼うのに必要なもの12選!費用や部屋の準備についても解説

はじめて猫を迎えるけれど、何を準備すればいいのか迷っていませんか?猫との快適な暮らしをスタートさせるためにも、必要なものを知って揃えておきましょう。

この記事では、猫を買うために必要なものやかかる費用、部屋作りのポイントを紹介します。これから猫を飼う予定の方は、ぜひ準備の参考にしてください。

petmiでは、全国1,000店舗以上の優良ペットショップから、お好みの猫種や毛色で子猫を探すことができます。実際の飼い主さんの口コミも参考に、理想の子猫との出会いを見つけてみてくださいね。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

猫を飼うために必要なもの12選

はじめて猫を迎える準備はワクワクする反面、何を用意すればいいのか迷ってしまいますよね。ここでは、快適な暮らしをスタートできるよう、猫を飼うために必要なアイテムを12個ピックアップして紹介します。

最初からすべてを揃える必要はありませんが、重要なものは事前に準備しておきましょう。

1.サークル・ケージ

サークル・ケージは、お迎え直後の猫が安心して過ごせる、落ち着ける空間として大切です。トイレや食事スペース、寝床などを設置でき、新しい環境に慣れるまでの居住スペースとして活用できます。

高さのあるタイプや、上下に連結できるものなど、猫の性格や生活スタイルに合わせて選びましょう。

2.キャットフード

キャットフードは、総合栄養食をメインに選びましょう。成長段階や健康状態に合わせて、ドライフードとウェットフードを組み合わせるのがおすすめです。

新しい環境での食欲低下を防ぐため、まずこれまで食べていたものを継続して与えるのがベターです。徐々に新しいフードに切り替えていきましょう。

3.食器

食器は、浅すぎず深すぎない、食べやすい形状のものを選びましょう。首に負担をかけないよう、猫の体格に合ったほどよい高さのものがおすすめです。

滑り止めがついていて安定感があり、洗いやすい素材のものを選ぶと毎日の手入れも楽になります。

4.給水器

給水器は、タンクに貯めた水を自動で供給してくれるアイテムです。循環式の給水器なら水が流れることで猫の興味を引き、飲水量が増えやすくなります。

尿路結石などの予防にもつながるので、できれば自動給水器の導入がおすすめです。

5.トイレ用品

トイレ本体、猫砂、スコップは基本セット。トイレは、掃除がしやすい・猫砂が飛び散りにくい、においが広がりにくいの3つの観点で選ぶのがおすすめです。

猫砂は鉱物系や木系など様々な種類があり、猫の好みを考慮して選びましょう。多頭飼いの場合のトイレの数は「猫の数+1」が良いとされています。

6.キャリーバッグ

キャリーバッグは、動物病院への通院や災害時の避難に必須のアイテムです。上部が開くタイプなら出し入れがスムーズで、猫にもストレスが少なくなります。

サイズは猫が中で体を回転できる程度の余裕があるものを検討しましょう。普段から中に好きなおもちゃを入れて、キャリーに慣れさせておくと安心です。

7.ブラシや爪切り

日々のグルーミングは、抜け毛の処理だけでなく猫とのスキンシップにも最適です。ブラッシングで毛玉ができるのを防ぎ、爪切りで家具の傷つきも防げます。

子猫のうちからケアに慣れさせることで、大人になってからもストレスなく手入れができるようになります。

8.キャットタワー

猫は高い場所が大好きです。周囲を見渡せる場所があることで、安心感とストレス解消につながります。運動不足の解消にもなり、膀胱炎などの病気予防にも効果的です。

設置場所や高さは、お部屋の広さや猫の性格に合わせて選びましょう。窓際に置くと外の景色も楽しめて、より快適な空間になりますよ。

9.首輪

迷子札の役割も果たす首輪は、室内飼いでも万が一の脱走に備えて用意しておきたいアイテムです。軽くて柔らかい素材を選び、体に負担がかからないものを選びましょう。

10.おもちゃ

じゃらしやボールなどのおもちゃは、運動不足解消とストレス発散に欠かせません。狩猟本能を刺激するおもちゃで一緒に遊ぶことで、愛猫とコミュニケーションを取れます。

ただし、ひもやビーズなど誤飲の危険があるものは避けましょう。また最初は興味を示さなくても、成長とともに好みの変化もあるので、いくつか種類を用意しておくと良いでしょう。

11.猫用消臭スプレー

消臭スプレーは、トイレ周りの臭い対策に重宝します。子猫のトイレトレーニング中や、新しい環境に慣れる時期は特に必要です。猫に優しい天然成分のものを選び、直接吹きかけないよう注意しましょう。

12.粘着ローラー

猫に必要なグッズというわけではありませんが、粘着ローラーも抜け毛の季節に大活躍する掃除アイテムです。服やソファなどの家具についた猫の毛を手軽に取り除けます。

外出前にコロコロするだけで毛が取れるので、来客前の掃除や身だしなみチェックに便利です。

猫を飼うために必要なお金ってどれくらい?

猫を飼うのに生涯かかる費用は、200万円ほどといわれています。必要なものを安く揃えることで200万円を下回ることもあれば、高額な手術や治療が必要になれば大きく上回ることも。

初期費用はもちろん、その後も毎月のフードや猫砂、定期健診など継続的な費用が必要です。大切な家族だからこそ、予期せぬ出費にも対応できるよう、計画的な準備を心がけましょう。

具体的な費用の内訳について以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

猫を飼う費用ってどれくらいかかる?初期費用や年間費用を紹介

猫を飼うために必要な部屋の準備とは?

ここでは、猫を飼うために必要な部屋の準備について解説します。猫がのびのびと安全に過ごせるよう、以下の項目をチェックしていきましょう。

誤飲・感電対策

猫は好奇心旺盛で何でも口にしてしまうため、誤飲対策が重要です。電源コードは噛んで感電の危険があるので、カバーで保護します。観葉植物の中には猫に有毒なものがあるため、なるべく置かないのが良いでしょう。

ビニール袋や輪ゴム、小さなおもちゃなども片付けて。食べ物の放置は誤食や体調不良の原因になるので注意が必要です。

お風呂場対策

お風呂場は猫にとって事故が起こりやすい場所です。浴槽に水が張ってあると溺れる危険があるため、必ずフタを閉めておきましょう。

洗濯機の中も要注意。うっかり閉じ込めてしまわないよう、使用後は必ずドアを閉めて、排水溝のフタも常にしておくことが大切です。

脱走防止対策

玄関は二重ドアにするなど、開閉時の脱走に備えましょう。窓やベランダにも要注意です。フライングキャット症候群という猫が2階以上の高所から飛び降りてしまう事例もあります。

窓の開けっ放しに気をつけることはもちろん、網戸は補強し、ベランダには転落防止ネットを設置しましょう。

安心できる環境の整備

猫が安心できる部屋づくりも大切です。まず日光浴が大好きな猫のために、窓辺に休憩スペースを設けてあげましょう。また、来客時などに隠れられる場所を確保しておくことも大切です。

キャットタワーや棚などの高い場所は、周囲を見渡せるため、猫のストレス解消になります。猫は上下運動が大好きなので、安全に昇り降りできる空間づくりを心がけてください。

猫を飼うなら、必要なものを把握しておきましょう

猫を飼う際、最初は何を準備すればいいのか悩むかもしれませんが、基本的なアイテムさえ揃えれば大丈夫。その後は猫の様子を見ながら、必要なものを追加していけばOKです。

猫に必要なものがわかったら、いよいよ子猫探しです。どの猫を飼おうか悩んでいる方は、ぜひpetmiをご利用ください。全国1,000店舗以上のペットショップから、4,600頭以上の子猫を検索できます。

猫種や毛色、お住まいの地域から理想の子猫を探せるので、きっと運命の出会いが見つかるはずです。実際の飼い主さんの口コミも参考になるので、ぜひお気軽に除いてみてください。

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
【猫の飼い方】初心者が猫を飼うための準備や知識を解説
2025/03/26
【猫の飼い方】初心者が猫を飼うための準備や知識を解説
猫を飼い始める流れ まずは、猫を飼い始めるまでの流れを5つのステップで紹介します。 STEP1:なぜ猫を飼い…
飼い方
猫がかわいい理由 | かわいさゆえにやりがちな飼い主あるあるも紹介
2025/03/26
猫がかわいい理由 | かわいさゆえにやりがちな飼い主あるあるも紹介
猫はなぜこんなにかわいい? ここでは、猫がかわいいといわれる理由について、見た目や性格、仕草の観点で紹介します。 …
かわいい
猫の食べ物 | 食べてもいいものや与え方を解説
2025/03/27
猫の食べ物 | 食べてもいいものや与え方を解説
猫の食べ物・栄養に関する基礎知識 猫の身体の仕組みや栄養摂取に関する知識を知っておくと、猫の食べ物に関する判断がし…
食べ物
犬を飼うために必要なもの10選|お金や手続きについても解説
2025/03/26
犬を飼うために必要なもの10選|お金や手続きについても解説
犬を飼うために必要なもの10選 犬を飼うために必要なものを10個紹介していきます。 1.ケージ・サークル …
子犬
必要なもの
一人暮らしで猫を飼える?メリットや失敗談、後悔しないための注意点を解説
2025/03/26
一人暮らしで猫を飼える?メリットや失敗談、後悔しないための注意点を解説
一人暮らしで猫を飼える?後悔しない? 一人暮らしでも猫を飼うことは可能です。猫は比較的独立心が強く、犬ほど手がかか…
一人暮らし
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
猫を飼うんじゃなかった?よくある6つの後悔と対策
2025/03/26
猫を飼うんじゃなかった?よくある6つの後悔と対策
「猫を飼うんじゃなかった」と後悔する6つのこと 猫との暮らしは想像以上に大変なもの。猫の習性を知らず、かわいさだけ…
飼うんじゃなかった
猫が毛づくろいするのはなぜ?7つの理由・心理やタイミングによる意味の違いを解説
2025/03/26
猫が毛づくろいするのはなぜ?7つの理由・心理やタイミングによる意味の違いを解説
猫が毛づくろいをする7つの理由・心理 猫は、起きている時間の約30%を毛づくろいに費やすと言われています。ここでは…
毛づくろい
猫のしつけ | トイレや噛み癖の対策、やってはいけないNG行動を解説
2025/03/26
猫のしつけ | トイレや噛み癖の対策、やってはいけないNG行動を解説
猫のしつけは本能や習性を理解することから始めよう! 猫のしつけを効果的に行うためには、まず猫の本能や習性を理解する…
しつけ
猫が食べてはいけない危険なものとは?誤食・誤飲を防ぐための対策も紹介
2025/03/26
猫が食べてはいけない危険なものとは?誤食・誤飲を防ぐための対策も紹介
猫が食べてはいけないもの 猫が食べてはいけないものを食材ジャンル別に紹介していきます。 なお、猫が食べていい…
食べてはいけないもの
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 猫を飼うのに必要なもの12選!費用や部屋の準備についても解説