1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 一人暮らしで猫を飼える?メリットや失敗談、後悔しないための注意点を解説

一人暮らしで猫を飼える?メリットや失敗談、後悔しないための注意点を解説

公開日2024/10/29
更新日2024/12/3
一人暮らしで猫を飼える?メリットや失敗談、後悔しないための注意点を解説

「一人暮らしで猫を飼いたい」と考える方は多いのではないでしょうか。確かに猫と暮らすことで得られるメリットは多いです。しかし、猫を飼うであれば責任を持って最後まで面倒を見る覚悟が必要です。

この記事では、一人暮らしで猫を飼うメリットや実際の失敗談、猫を飼う際の準備・注意点などを紹介します。一人暮らしで猫を飼いたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、これから子猫を探している方は、全国のペットショップから検索できる「petmi」がおすすめです。

約5,000頭の猫が登録されており、好みの猫種や毛色、お住まいの地域から理想の子猫を簡単に探せます。お気に入りの子猫を見つけたい人は、ぜひpetmiを活用してみてください。

もくじ

一人暮らしで猫を飼える?後悔しない?

一人暮らしでも猫を飼うことは可能です。猫は比較的独立心が強く、犬ほど手がかからないとされており、一人暮らしでも十分に世話ができます。しかし、後悔しないためには準備と覚悟が必要です。

飼いやすいペットだからといってきちんと調べなかったり、準備をしなかったりすると、後々後悔するだけでなく、家族になる猫にも不幸な思いをさせてしまうかもしれません。

責任を持って最後まで面倒を見られるか、よく考えてから決断することが大切です。猫との生活には予期せぬ出来事もありますが、それも含めて受け入れる覚悟があるのであれば、一人暮らしでも猫との幸せな暮らしを実現できるでしょう。

一人暮らしで猫を飼うメリット

ここでは、一人暮らしで猫を飼うメリットを紹介します。

可愛さに癒される

猫の愛らしい姿や仕草は、日々の疲れやストレスを癒してくれます。

嫌なことがあっても、猫がすり寄ってきたり膝に乗ってきたりすると、自然と心が和みます。そのぬくもりや柔らかな感触、愛くるしい鳴き声に触れるだけで、疲れも吹き飛んでしまうでしょう。

辛いとき・寂しいときにそばにいてくれる

猫は飼い主の気持ちを敏感に察知する動物です。飼い主が辛そうだったり寂しそうにしていたりすると、さりげなくそばにいてくれます。一緒に過ごしたり寝たりすることで一人暮らしの孤独感が和らぐでしょう。

「猫が心の支えになった」「猫を見ていたら寂しさが減った」など、猫がそばにいてくれたことで救われた飼い主さんも多いようです。

活力を得られる

猫と一緒に過ごすことで、気持ちがポジティブになり、日々の生活に活力が生まれます。また猫の世話をすることで生活にリズムが生まれ、責任感も芽生えます。

さらに「早く帰って猫に会いたい」という気持ちが仕事へのモチベーションになり、生活全体も前向きになっていくでしょう。

一人暮らしで猫を飼うデメリット

ここでは、一人暮らしで猫を飼うデメリットを紹介します。

お世話の時間と手間がかかる

猫を世話するには時間と手間がかかります。まず一日数回のご飯やトイレ掃除は欠かせません。また、ケガ予防や清潔さを保つためにも、爪切りやブラッシングも重要です。おもちゃで遊ぶ時間も作る必要もあるでしょう。

そのため、一人暮らし、とくに社会人は仕事や外出で忙しく、これらの作業を毎日こなすのは大変かもしれません。

経済的負担が増える

猫を飼うには、想像以上にお金がかかります。生涯にわたる総費用は150〜200万円程度とされています。

これは健康を支えるための質の良いフードや猫砂、適切な室温を保つためのエアコン代など、日々の出費がかさむためです。また、予期せぬ病気やケガによって、診療代や手術代が高額になることも考慮しなければいけません。

外出や旅行がしづらくなる

猫を飼うと、長時間の外出や旅行が難しくなります。猫は繊細な動物です。連れて行くとストレスになってしまうこともあり、旅行はあまり向いていません。

留守番に関しては猫は独立心の強い動物なので、一人の時間を過ごせます。しかし、長期間の留守は猫の衛生面やストレス面的にあまり良くないです。

猫の性格にもよりますが、旅行で外泊する場合は1〜2泊が限界といえるでしょう。もちろん、留守番をさせるのであれば、ご飯や水、トイレなどしっかり準備をしておく必要があります。

また、そもそも「愛猫の様子が気になって旅行に行けない」という飼い主も多いようです。

一人暮らしで猫を飼った人の失敗談

ここでは、一人暮らしで猫を飼った人の失敗談を紹介します。

留守中に家具や壁を傷つけられた

留守中に猫が家具や壁を傷つけてしまうことは、よくある失敗談の一つです。帰宅すると床や壁、カーテンがボロボロになっていたり、ものが落ちて壊れていたりすることがあります。

一人暮らしで賃貸の場合、退去時の修繕費用が高額になることも覚悟する必要があるでしょう。

予想外の出費に困った

とくに初めて猫を飼う人は、予想外の出費に戸惑うことが多いです。猫を飼育するには、日々の食費や猫砂代に加え、予防接種や定期健康診断の費用も必要です。

また、突発的な病気やケガの治療費は高額になることも。さらに、猫用品の購入や取り替え、猫専用の家具、室温管理のための光熱費など、思わぬところでお金がかかります。

事前に費用を調べずに猫を飼ってしまうと、経済的な負担が重くのしかかり、適切なケアができなくなる可能性があります。長期的な視点で資金計画を立てることが大切です。

夜中や早朝に起こされて寝不足になりがち

猫との生活で多くの人が経験するのが、夜中や早朝に起こされて寝不足になることです。

猫は夜行性の傾向があり、飼い主が寝ている時間に活発に動き回ったり、食事を求めて鳴いたりすることがあります。とくに子猫の場合はその傾向が強く、飼い主の睡眠リズムが乱れがちです。

一人暮らしで猫を飼う際の準備・注意点

一人暮らしで猫を飼うのであれば、適切な準備と注意が必要です。快適に過ごしてもらえるよう以下の点に配慮しましょう。

猫の習性を理解する

猫の習性を理解してあげましょう。猫は、好きなときに好きなことを好きなようにやる、マイペースな動物です。犬のような主従関係のようなものはなく、徹底したしつけは難しいです。

トイレや噛み癖など基本的なしつけは十分可能ですが、過度に従わせようとすると、ストレスになってしまいます。猫は基本的にしつけが難しいものということを理解し、猫が問題を起こさないための環境を整えることが先決といえるでしょう。

ペット可の物件を探す

一人暮らしで猫を飼うには、まずペット可の物件を探すことが重要です。ただし、ペット可の物件であっても、必ず大家さんや管理会社の許可を取る必要があります。契約時に詳細な条件を確認し、飼育に関する制限や注意点を把握しておきましょう。

必要なものと費用を把握する

猫を飼う際には、必要な物品と費用を事前に把握することが大切です。

フードや猫砂、トイレ、キャリーケース、爪とぎなどの基本的な物品に加え、ワクチン接種や健康診断などの医療費も考慮に入れましょう。また、予期せぬ病気やケガに備えた貯蓄も必要です。

参考:新卒で一人暮らしはきつい?一人暮らしで後悔しない方法と支出を抑えるコツリバティーワークス

安全で住みやすい環境を整える

安全で住みやすい環境を整えることも大切です。複数の爪とぎや高くて登れる場所を用意して、猫が喜ぶ部屋づくりを心がけましょう。

同時に、猫にとって有害なものを取り除くことも必須です。小さいおもちゃや電気コードなど、誤飲の危険がある物は片付けるか、猫の手の届かない場所に保管しましょう。

脱走や転落に注意する

脱走に注意しましょう。ベランダがある家や高層階に住んでいる人は、転落事故のリスクも高まるので対策が必要です。窓や網戸は確実に閉め、ベランダには脱走防止ネットを設置しましょう。

また、玄関の開け閉めの際も猫の動きに気を配り、首輪には迷子札をつけるなどの対策を立てておきます。

長時間家を空ける場合の対策を考える

一人暮らしの場合、長時間家を空けることもあるでしょう。そのため、長時間家を空ける場合の対策を事前に考えておくことが大切です。自動給餌器や大容量の水飲み器の設置、複数のトイレの用意などが有効です。

また、ペットカメラを設置すれば、外出先から猫の様子を確認できます。長期の外出時には、信頼できるペットシッターや知人に世話を頼むなど、猫の健康と安全を守る準備をしておきましょう。

万が一の対策を立てる

猫との暮らしでは、予期せぬ事態に備えることも重要です。近くの動物病院の場所や連絡先を確認し、24時間対応の病院も把握しておきましょう。

また、ペット保険への加入も検討すると良いでしょう。災害時の避難計画に猫を含めることも忘れずに。

一人暮らしで猫を飼うなら責任を持つことが大切!

一人暮らしでも猫を飼うことはできますが、しっかり責任を持つことが大切です。メリットだけでなくデメリットもありますが、それらを含めても幸せに感じられるのが猫の魅力です。

petmiでは、好みの猫種や毛色、お住まいの地域など、様々な条件で簡単に検索できます。さらに、飼い主さんの口コミも参考にできるので、安心して猫選びができます。

「一人暮らしに合う猫を探したい」「自分の生活スタイルに合った猫を見つけたい」という方は、ぜひpetmiを活用してみてください。

新着記事
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/01/24
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の一部を切…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/01/24
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすことができま…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/01/24
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリーゼの平…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/01/24
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビションフリーゼ…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/01/24
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れが大変 …
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/01/16
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼いにくい猫…
飼ってはいけない猫
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
2025/01/16
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
小さい猫・大きくならない猫の魅力 小さい猫は、その愛らしいサイズ感が大きな魅力です。まるでぬいぐるみのような小さな体と大き…
小さい猫
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
2025/01/16
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
毛が抜けない・抜けにくい猫と毛が抜けやすい猫の違い 猫の抜け毛の多さは、被毛の種類によって大きく異なります。飼う前に、それ…
毛が抜けない猫
関連記事
猫の食べ物 | 食べてもいいものや与え方を解説
2024/12/19
猫の食べ物 | 食べてもいいものや与え方を解説
猫の食べ物・栄養に関する基礎知識 猫の身体の仕組みや栄養摂取に関する知識を知っておくと、猫の食べ物に関する判断がしやすくな…
食べ物
猫を飼うんじゃなかった?よくある6つの後悔と対策
2024/11/28
猫を飼うんじゃなかった?よくある6つの後悔と対策
「猫を飼うんじゃなかった」と後悔する6つのこと 猫との暮らしは想像以上に大変なもの。猫の習性を知らず、かわいさだけで猫を飼…
飼うんじゃなかった
【猫の飼い方】初心者が猫を飼うための準備や知識を解説
2024/10/30
【猫の飼い方】初心者が猫を飼うための準備や知識を解説
猫を飼い始める流れ まずは、猫を飼い始めるまでの流れを5つのステップで紹介します。 STEP1:なぜ猫を飼いたいのか…
飼い方
猫にトリミングは必要?メリットや頻度、費用、自宅でのケア方法を紹介
2024/12/19
猫にトリミングは必要?メリットや頻度、費用、自宅でのケア方法を紹介
猫のトリミングは必要? 猫のトリミングは、必ずしもすべての猫に必要なわけではありません。というのも、猫は毛づくろいをして自…
トリミング
猫のしつけ | トイレや噛み癖の対策、やってはいけないNG行動を解説
2024/10/30
猫のしつけ | トイレや噛み癖の対策、やってはいけないNG行動を解説
猫のしつけは本能や習性を理解することから始めよう! 猫のしつけを効果的に行うためには、まず猫の本能や習性を理解することが重…
しつけ
一人暮らしでペットを飼う時の注意点は?「やばい」「かわいそう」と言われる理由も解説
2024/09/19
一人暮らしでペットを飼う時の注意点は?「やばい」「かわいそう」と言われる理由も解説
一人暮らしでペットを飼うのはやばいって本当? 一人暮らしでペットを飼うのは、ペットとの絆を深められる楽しみがある反面、やば…
一人暮らし
ペット
猫が毛づくろいするのはなぜ?7つの理由・心理やタイミングによる意味の違いを解説
2024/12/19
猫が毛づくろいするのはなぜ?7つの理由・心理やタイミングによる意味の違いを解説
猫が毛づくろいをする7つの理由・心理 猫は、起きている時間の約30%を毛づくろいに費やすと言われています。ここでは、猫が毛…
毛づくろい
猫が食べてはいけない危険なものとは?誤食・誤飲を防ぐための対策も紹介
2024/12/19
猫が食べてはいけない危険なものとは?誤食・誤飲を防ぐための対策も紹介
猫が食べてはいけないもの 猫が食べてはいけないものを食材ジャンル別に紹介していきます。 なお、猫が食べていいものにつ…
食べてはいけないもの
猫を飼うのに必要なもの12選!費用や部屋の準備についても解説
2024/11/28
猫を飼うのに必要なもの12選!費用や部屋の準備についても解説
猫を飼うために必要なもの12選 はじめて猫を迎える準備はワクワクする反面、何を用意すればいいのか迷ってしまいますよね。ここ…
必要なもの
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 一人暮らしで猫を飼える?メリットや失敗談、後悔しないための注意点を解説
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!