1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介

マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介

公開日2023/08/17
更新日2025/03/26
マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介

「マルックスの寿命はどのくらい?」

「マルックスがかかりやすい病気って何?」

これからマルックスを飼うことを検討している方やすでに飼っている方は、このような疑問を抱えているのではないでしょうか?

この記事では、マルックスの寿命について紹介した上で、かかりやすい病気をその予防法ついても解説していきます。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

マルックスの寿命

マルックスの寿命は、平均して14〜16年です。実はミックス犬は、純血種と比べると病気を発症する可能性が低く、長生きしやすいといわれています。そのため、他の犬種と比べると寿命は長めです。

犬の寿命は、遺伝の影響を受けやすいです。そのため、親が長生きであれば長生きする可能性があります。ただし、生活習慣や病気なども影響するため、一概にはいえません。

マルックスの親犬種であるマルチーズの寿命は12〜15歳、ダックスフンドの寿命は12〜16歳です。この2種は小型犬に分類され、マルックスも同じく小型犬です。小型犬は、大型犬と比べると寿命が長いとされています。

つまり、ミックス犬かつ小型犬のマルックスは、他の犬種と比べて長生きしてくれる可能性が高いでしょう。

マルックスに長生きしてもらう秘訣

マルックスは長生きしやすい犬種といっても、寿命に大きく影響するのは生活習慣です。生活習慣が悪ければ、病気にかかりやすくなってしまいます。生活習慣をよくしたり、見直すためには、以下の3つを心がけましょう。

  • 定期検診を受けさせる
  • 適切な食事を与える
  • 適度な運動をさせる

それぞれ詳しく説明していきます。

定期検診を受けさせる

マルックスの健康状態を把握するためには、定期健診を受診することが大切です。頻度は、年に一回が目安です。シニア犬の場合は、年に二回診てもらうと安心でしょう。

犬は自分から不調を伝えられません。そのため、定期検診を受けていないと、知らないうちに病気になっている可能性があります。飼い主は責任をもって定期健診を受けさせるようにしましょう。

また、定期健診以外では、予防接種も必ず受けさせましょう。

適切な食事を与える

食事は、マルックスの寿命を左右する重要な要素です。人間と同じで、食べたいものを食べたいだけあげていたら、栄養過多になってしまいます。その結果、糖尿病や心臓呼吸器疾患などを引き起こしかねません。

当然ですが、犬が食べたら危険な食べ物(チョコレートや玉ねぎなど)を与えるのもNGです。基本的に、人間が食べているものは与えないようにしましょう。

その上で、年齢や体重、体質にあったドッグフードを選ぶことが大切です。まずは少量から試していき、マルックスにあったドックフードを見つけましょう。

適度な運動をさせる

マルックスに長生きしてもらうためには、適度な運動もポイントです。適度に運動することで、肥満や病気を予防したり、ストレス発散になったりします。マルックスの場合は、一日20〜30分散歩に行くことが推奨されています。

また、家で遊ぶことも好きなので、おもちゃを使ってたくさん遊んであげてください。運動や遊びは、健康に影響を与えるだけでなく、飼い主との絆を深める効果もあります。

マルックスがかかりやすい病気と予防法

ミックス犬は、親犬種がかかりやすい病気をそのまま遺伝することが多いです。マルチーズとダックスフンドのどちらの要素が強いかでも変わります。

マルックスがかかりやすい病気は、主に下記の3つです。

  • 外耳炎
  • 椎間板ヘルニア
  • 膝蓋骨脱臼

それぞれの病気について、症状や予防法を解説していきます。

外耳炎

外耳炎は、垂れ耳の犬種に多い耳の病気です。耳の入り口から鼓膜までを外耳といい、その部分で炎症が起きるのが外耳炎です。耳にかゆみや痛みが生じるため、できるだけ早く動物病院に連れて行かなければなりません。

外耳炎は耳の中で菌が繁殖したり、異物が入ったりすることで発症します。とくに湿度が高い梅雨の時期は、発症しやすいので注意が必要です。

予防法

外耳炎を予防するためには、定期的な検診と耳の掃除が効果的です。検診で診てもらうことで、早期に炎症を見つけられる可能性があります。また、耳の掃除はやりすぎると傷つけてしまうことがあるので、同様に病院でお願いするといいでしょう。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは、椎間板が脊椎(せきつい)という神経の束を押しつぶしてしまう病気です。最初は痛みを伴い、進行すると歩けなくなってしまいます。

椎間板ヘルニアの原因は、老化や遺伝などです。親犬種であるダックスフンドの短足胴長な体型は、椎間板ヘルニアを発症しやすいとされています。そのため、ダックスフンドの体型を受け継ぐと、マルックスも発症する可能性が高まるでしょう。

予防法

椎間板ヘルニアを予防するためには、適度な運動と食事が重要です。これらを心がけて、ある程度の筋肉をつけ、標準体重を維持するようにしましょう。

また、膝や関節に負担をかけないために、フローリングの場合はマットを引くなどの対策も効果的です。同じ理由から、マルックスにとって負担のかからない姿勢で抱っこすることも心がけてください。

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼とは、犬の後ろ足の膝蓋骨が正常な位置から外れてしまう病気です。比較的小型犬がなりやすい病気といわれています。そのため、先天的なものが多いですが、高いところから落ちてしまい、膝蓋骨脱臼になる場合もあります。

予防法

膝蓋骨脱臼は、膝や関節への負担が原因となることもあります。そのため、椎間板ヘルニアと同じく、適度な運動が欠かせません。また、フローリングの対策も行ってください。マットを引いたり、滑り止めのワックスをかけるのがおすすめです。

マルックスを飼う上で知っておきたいこと

マルックスを飼う上で、以下の3つに関しては知っておくといいでしょう。

  • 抜け毛
  • ブラッシング
  • お留守番

抜け毛

マルックスはふわふわで抜け毛が多そうに見えますが、実は抜け毛が少ない犬種です。

マルックスは、マルチーズの毛質を受け継ぐ傾向にあります。マルチーズの毛質は、ふわふわで抜け毛が少ないのが特徴であるため、マルックスも抜け毛が少ないのです。そのため、室内でも飼いやすいでしょう。

ブラッシング

ブラッシングはこまめに行ってあげる必要があります。マルックスはふわふわな毛質であることが多く、すぐに絡まります。そのままにすると汚れがついてしまうので、こまめなブラッシングは欠かせません。

お留守番

マルックスは、甘えん坊な一面があります。そのため、長時間家を空けると、寂しがってしまいます。長時間の外出は、なるべく避けるようにしましょう。

マルックスがかわいいと言われる理由6選!さらにかわいくするお手入れの方法も合わせて解説

マルックスの平均寿命は14~16年

この記事では、マルックスの寿命について紹介しました。マルックスの寿命は、平均して14〜16年です。ミックス犬かつ小型犬のため、他の犬種と比べて長生きしてくれる可能性が高いです。

ただし、マルックスの寿命は生活習慣に左右されます。そのため、適切な食事をあげたり、適度な運動をさせることを心がけてください。また、年に一度は定期健診に行くことで、病気を早期に発見できる可能性があるでしょう。

また、ペット保険選びは「コのほけん!」がおすすめです。大事な愛犬のための保険選びの参考にしてみてください。
参考:コのほけん! - 保険の診断・比較・見積もり / オンライン相談可

マルックスの購入を検討している方は、全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトpetmi」をチェックしてみてください。日本最大級の掲載数の中から、お気に入りのマルックスを探せます。

マルックスの子犬を探す

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
チワックスの寿命はどのくらい?注意すべき病気と予防法も解説!
2025/03/27
チワックスの寿命はどのくらい?注意すべき病気と予防法も解説!
チワックスの寿命はどのくらい? チワックスの寿命は、平均すると12〜15歳です。小型犬かつミックス犬としては、平均…
チワックス
寿命
ポメラニアンの平均寿命は何歳?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/27
ポメラニアンの平均寿命は何歳?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ポメラニアンの平均寿命 アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書2023」によると、ポメラニアンの平均寿命は1…
寿命
ポメラニアン
チワプーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説!
2025/03/27
チワプーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説!
チワプーの平均寿命はどのくらい? チワプーの平均寿命は、約12〜15歳とされています。両親犬であるチワワとトイプー…
チワプー
寿命
病気
マルックスはどんな性格?特徴やしつけ方も合わせて解説
2025/03/27
マルックスはどんな性格?特徴やしつけ方も合わせて解説
そもそもマルックスとは? マルックスとは、マルチーズとミニチュアダックスフンドのミックス犬です。もともと人気である…
マルックス
しつけ
トイプードルがなりやすい病気は?ご飯を食べないときの対処法も解説
2025/03/26
トイプードルがなりやすい病気は?ご飯を食べないときの対処法も解説
トイプードルがなりやすい病気・怪我 トイプードルがなりやすい病気や怪我を7つ挙げて、それぞれの症状や予防法を詳しく…
トイプードル
病気
ポメプーの寿命は何歳?注意すべき病気と予防法も解説!
2025/03/27
ポメプーの寿命は何歳?注意すべき病気と予防法も解説!
ポメプーの寿命は何歳? ポメプーの寿命は、平均すると12〜15歳です。両親犬であるポメラニアンとトイプードルはどち…
ポメプー
寿命
ボーダーコリーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説!
2025/03/26
ボーダーコリーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説!
ボーダーコリーの平均寿命はどのくらい? ボーダーコリーの平均寿命は、約10〜17歳とされています。 一般的に…
ボーダーコリー
寿命
チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説
2025/03/27
チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説
チワワの平均寿命 アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書2023」によると、チワワの平均寿命は13.9歳です…
寿命
チワワ
マルックスがかわいいと言われる理由6選!さらにかわいくするお手入れの方法も合わせて解説
2025/03/27
マルックスがかわいいと言われる理由6選!さらにかわいくするお手入れの方法も合わせて解説
マルックスはどういう犬種? マルックスとは、マルチーズとミニチュアダックスフンドから生まれたミックス犬です。そのか…
マルックス
お手入れ
ダップーの寿命はどのくらい?かかりやすい5つの病気も紹介!
2025/03/26
ダップーの寿命はどのくらい?かかりやすい5つの病気も紹介!
ダップーの寿命はどのくらい? ダップーの寿命は、平均して13〜15歳です。実は、ダップーの寿命に関するデータはまだ…
ダップー
寿命
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介