1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬を飼うとできなくなる10のこと!後悔しないために知っておこう

犬を飼うとできなくなる10のこと!後悔しないために知っておこう

公開日2024/06/21
更新日2024/07/1
犬を飼うとできなくなる10のこと!後悔しないために知っておこう

愛らしい姿に心を奪われ、犬を飼いたいと思っている方は多いでしょう。しかし、犬を飼うとできなくなることがいくつかあります。「犬を飼うんじゃなかった…」と後悔しないためにも、事前にできなくなることを知っておくことが大切です。

この記事では、犬を飼うとできなくなることや犬を飼う魅力、必要な準備を解説します。これから犬を飼おうと検討している方はぜひ参考にしてみてください。

なお、子犬をお探しの方は、petmiがおすすめです。petmiは、日本中のペットショップから子犬を探せる日本最大級の検索サイトです。豊富な掲載数から、犬種・毛色・性別などの条件で絞り込んであなたのお気に入りの子が見つけられます。まずはお気軽に覗いてみてください。

もくじ

犬を飼うとできなくなる10のこと

ここでは、犬を飼うとできなくなる10のことを紹介します。

1.自由に時間を使えない

犬は1日に2回ほど散歩に連れて行ってあげる必要があります。また、食事もなるべく同じ時間に与える必要があることから、自分の好きなように時間を使うことが難しくなります。1日の多くを愛犬の世話に費やすことを覚悟しましょう。

2.趣味の時間が取れなくなる

犬との暮らしが始まると、散歩やお世話で1日の大半が終わってしまいます。趣味に没頭したり、ゆっくり自分の時間を楽しんだりすることが難しくなるでしょう。

特に子犬の頃は手がかかるので、趣味の時間をほとんど取れないかもしれません。自分の時間が犬中心になることを理解しておきましょう。

3.急な予定が入れにくくなる

犬を飼っていると、急な予定を入れるのが難しくなります。食事の誘いを受けても、犬の世話があるから行けない...なんてことも。

犬を置いて長時間出かける際は、ペットシッターに頼むか、一緒に連れていける場所を選ぶ必要があります。犬を飼う前は、気軽に予定を入れられなくなることも頭に入れておきましょう。

参考記事:【カップル・夫婦向け】地元民が選ぶ千葉県のおすすめデートスポットハピハピBest

4.好きなことにお金を使えない

犬を飼うとそれなりにお金がかかります。ドッグフードや医療費の他、日用品やペットシッター代など、すべて愛犬のために使うお金です。自分の趣味や欲しいものにお金を使えなくなってしまうかもしれません。

5.電気代がかさむ

犬は基本的に寒さに強いですが、暑さには弱い動物です。夏場は部屋を涼しくしないと熱中症になるリスクがあります。そのため、飼い主が外出中もエアコンを付けっぱなしにする必要が出てきます。

また、冬は愛犬が快適に眠れるようにヒーターを付けたり、空気清浄機を回したりと、愛犬のために使う電気代は思いの外かさみます。

6.長い時間家を空けられない

犬を飼うと、長い時間家を空けられなくなります。犬は寂しがり屋なので、一日の大半を家で一人で過ごすことは、犬にとってストレスになりかねません。

また、長時間家を空けると、犬が寂しさから問題行動を起こす可能性もあります。最悪の場合、事故やトラブルにつながることもあるため、長時間家を空けるのはなるべく避けましょう。

7.気軽に旅行に行けない

長い時間家を空けられないため、旅行に行くのも難しくなるでしょう。また、犬を連れての旅行は準備も大変ですし、泊まれる宿も限られています。急な旅行は難しいので、計画的に準備を進める必要があります。

犬を預けられる施設やペットシッターを探すのも一苦労です。見つけたとしても犬によってはストレスを感じてしまうことがあります。気軽な旅行は難しくなると思っておきましょう。

8.住まいの選択肢が狭まる

犬を飼うとなると、住まい探しの条件が厳しくなります。ペット可物件でも、犬の大きさや犬種に制限があることも。庭付きの一軒家が理想ですが、都心だとなかなか見つからないでしょう。

マンションやアパートでも、ペット可でも「室内飼育のみ」など条件付きのことが多いです。引っ越しの際は、愛犬のためにも慎重に物件選びをすることが求められます。

9.寝坊や二度寝ができない

犬は朝が早いので、飼い主も一緒に早起きすることになります。特に子犬の頃は、朝一番にトイレに行かせてあげる必要があるので、だらだら二度寝なんてできません。

成犬になっても、朝食の時間は決まっているので、寝坊も許されません。休日にゆっくり寝ていたい...なんて贅沢は言っていられなくなります。

10.掃除が大変になる

犬からは、抜け毛やよだれ、肉球の汚れなどが出ます。掃除機をかけるのが毎日の日課になるでしょう。犬種によっては、換毛期になると抜け毛の量も増えます。

カーペットやソファについた汚れを定期的に洗浄するのも大変です。清潔な室内を保つためには、こまめな掃除が欠かせません。

毛が抜けない犬種6選!掃除が楽な犬はどれ?

犬を飼うことで得られるメリットもある!犬を飼う魅力

犬を飼うことでできなくなることもありますが、同時に犬を飼うことで得られるものもあります。ここでは、犬を飼う魅力について詳しく見ていきましょう。

ストレスが下がり、幸福度が高まる

犬は言葉を話せませんが、飼い主の感情を敏感に察知します。落ち込んでいる時や疲れている時は、じっと寄り添ってくれるでしょう。

愛犬の存在は、飼い主にとって何よりの癒しです。犬と触れ合うことで、幸せホルモンの分泌が促進され、ストレスが軽減されることが科学的にも証明されています。

健康的な生活習慣を送れるようになる

犬の散歩は、飼い主にとっても良い運動になります。1日1時間程度の散歩を習慣にすれば、身体を動かすきっかけになるでしょう。

また、犬の食事や排泄は規則正しく行う必要があるため、自然と規則正しい生活リズムが身につきます。犬のためを思って始めた習慣が、気づけば飼い主自身の健康維持にもつながっているかもしれません。

犬を通じて交流が広がる

犬を飼い始めると、自然と犬つながりの交流が広がります。公園やドッグランで他の飼い主と情報交換したり、犬友達ができたりと、愛犬がきっかけで新しい出会いや発見があるかもしれません。

また、犬好きが集まるSNSコミュニティに参加するのもおすすめです。愛犬の写真を共有したり、飼育の悩みを相談したりできます。

飼うんじゃなかったと後悔しないために必要な準備

ここでは、「犬を飼うんじゃなかった」と後悔しないために必要な準備を紹介します。

経済的余裕があるかを確認する

犬を飼うには、初期費用だけでなく毎月のフード代や医療費など、長期的な出費が必要です。

トリミングや予防接種、ペット保険など、愛犬の健康を維持するためのコストも忘れずに。いざという時の病院代も高額になることがあります。犬の一生涯にかかる費用を試算し、経済的な余裕があるかどうかを確認しておきましょう。

犬を飼うのにかかる費用は?初期費用や月々、年間、生涯の出費を解説

犬を飼うのに適した場所であるかを確認する

犬を飼うには、十分なスペースと適切な環境が必要です。狭い都心のマンションでは、大型犬を飼うのは難しいかもしれません。庭付きの一軒家が理想的ですが、そうでない場合は近くにドッグランや公園があるかを確認しましょう。

騒音トラブルを避けるためにも、飼育可能な物件かを見極めることが大切です。住まいは犬のためにも慎重に選びたいですね。

ペット可物件の探し方 | ポイントや見つからないときの対処法も解説

犬のしつけは徹底する

犬のしつけは飼い主の責任です。基本的なしつけをしっかりと行わないと、犬が問題行動を起こす原因になります。

無駄吠えや咬癖、トイレのしつけなど、子犬の頃からコツコツと教えることが大切です。必要ならプロのトレーナーに相談するのもよいでしょう。

犬のしつけ方 | 基本のしつけ一覧や上手に行うポイントを解説

責任を持って飼うためにも、犬を飼うとできなくなることを把握しておこう

犬を飼うと、自由な時間の使い方や趣味にかけるお金など、これまでの生活が大きく変化します。そのような制約を受け入れても、なおかつ犬と暮らしたいと思えるなら、きっとあなたは立派な飼い主になれるはずです。

犬の幸せを第一に考え、責任を持って最後まで面倒を見られる飼い主になりましょう。

新着記事
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/01/24
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の一部を切…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/01/24
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすことができま…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/01/24
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリーゼの平…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/01/24
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビションフリーゼ…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/01/24
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れが大変 …
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/01/16
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼いにくい猫…
飼ってはいけない猫
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
2025/01/16
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
小さい猫・大きくならない猫の魅力 小さい猫は、その愛らしいサイズ感が大きな魅力です。まるでぬいぐるみのような小さな体と大き…
小さい猫
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
2025/01/16
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
毛が抜けない・抜けにくい猫と毛が抜けやすい猫の違い 猫の抜け毛の多さは、被毛の種類によって大きく異なります。飼う前に、それ…
毛が抜けない猫
関連記事
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬を飼うとできなくなる10のこと!後悔しないために知っておこう
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!