1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬のしつけ方 | 基本のしつけ一覧や上手に行うポイントを解説

犬のしつけ方 | 基本のしつけ一覧や上手に行うポイントを解説

公開日2024/05/1
更新日2025/03/26
犬のしつけ方 | 基本のしつけ一覧や上手に行うポイントを解説

犬を飼うなら、しつけは必須。でも、いざしつけを始めようとすると、何から手をつけたらいいのか悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、犬のしつけの基本項目や上手にしつける際のポイントを分かりやすく解説します。犬のしつけに関する悩みを抱えている飼い主さんはもちろん、これから愛犬を迎え入れる予定の方はぜひ参考にしてください。

また、まだ愛犬を迎え入れていないという方は、ペットショップ検索サイト「petmi」で理想の子犬を探してみてはいかがでしょうか。全国の優良ペットショップから、健康で愛らしい子犬を見つけることができます。まずはお気軽に覗いてみてください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

犬の基本のしつけ7つ

ここでは、犬のしつけを7つ紹介していきます。

1.アイコンタクト

犬のしつけの基本中の基本は、何といってもアイコンタクト。飼い主さんと愛犬が目を合わせることは、信頼関係を築く上で重要なしつけです。愛犬の注意を引くことで、危険な行動を回避させることもできます。

また、アイコンタクトができるようになれば、他のしつけもスムーズに進められます。

まず、愛犬が名前を呼ばれたら反応するようにしつけましょう。そして、近くにいる時や何かに気を取られている時、様々な状況で名前を呼び、目が合ったらすぐに褒めてご褒美を与えます。

2.指示語(コマンド)トレーニング

指示語(コマンド)トレーニングとは、愛犬に言葉で指示を与え、行動を促すしつけ方法です。このトレーニングを行うことで、愛犬とのコミュニケーションが円滑になり、的確な行動を取ってもらうことができます。主なコマンドには以下のようなものがあります。

  • オスワリ
  • フセ
  • マテ
  • オイデ
  • オテ
  • ヨシ

コマンドを教える際は、愛犬が理解しやすいよう短く明確な言葉を選び、肯定的な声のトーンで伝えることが大切です。また、コマンドに従った際には必ず褒めて報酬を与え、正しい行動を強化しましょう。

また、指示語は家族間で統一するのがポイントです。例えば、「待て」と「ステイ」を混同して使用すると、愛犬が指示を理解できなくなってしまう可能性があります。どのようなコマンドを覚えさせるのかを家族で共有し、同じ言葉を使うようにしましょう。

3.食事

食事のしつけを行うメリットは、愛犬の健康維持に役立つことです。適切な量の食事を与え、おねだりに応じて与えすぎないことで、肥満や健康問題を予防できます。

まず、食事の前には必ず「オスワリ」や「マテ」の指示に従わせ、飼い主の「ヨシ」の合図があるまで待つことを教えます。食事中は食器に手を出したりせず、犬が食べ終わるまで見守りましょう。

また、人間の食事中のおねだりは厳禁です。テーブルの上の食べ物を与えてはいけません。

4.トイレ

トイレのしつけを行うことで、愛犬が決まった場所で排泄できるようになり、清掃の手間を減らせます。トイレのしつけは子犬の頃からを始めることが大切です。まず、トイレ用のスペースを決め、ペットシーツを敷きましょう。

そして、食事や睡眠の後、愛犬がにおいを嗅いでクルクル回り始めたら、そっとトイレに誘導します。トイレで排泄ができたら、たっぷりと褒めてあげてください。

トイレの場所と時間が徐々に定着してきたら、ペットシーツの範囲を狭めていきます。最終的には、トイレでしか排泄しないように習慣づけましょう。

5.噛み癖・吠え癖

犬のしつけにおいて、噛み癖と吠え癖への対処は重要な課題です。子犬の頃は、おもちゃや手を噛むことが多いですが、これを放置すると、大人になっても噛み癖が残ってしまうかもしれません。また、過度な吠え声は、飼い主だけでなく、近隣へも迷惑をかける可能性があります。

噛み癖や吠え癖を直すには、愛犬が噛んだり吠えたりする原因を見極めることが大切です。ストレスやエネルギーの発散不足が原因であれば、十分な運動や遊びの時間を確保しましょう。

また、噛むことが許されるおもちゃを与え、それ以外のものを噛んだら、毅然とした態度で「ダメ」と伝えます。

吠え癖については、吠えるたびに注意を与えるのではなく、吠えている時は無視し、静かになったら褒めるようにします。一貫したしつけを根気強く続けることで、愛犬の噛み癖や吠え癖は改善されていくでしょう。

6.社会化トレーニング

犬の社会化トレーニングは、愛犬が様々な環境や刺激に適応できるようにするための重要なしつけです。特に、生後3ヶ月までの社会化期に、いろいろな人や動物、物に積極的に触れさせることが大切です。

社会化トレーニングでは、愛犬を公園や街中に連れて行き、他の犬や人との触れ合いを経験させます。

また、家の中では、掃除機や洗濯機の音、散歩中は自転車やバイクの通過音などに慣れさせましょう。ただし、無理強いはせず、愛犬のペースに合わせることがポイントです。

7.留守番

愛犬にとって、飼い主が不在の時間はストレスになりやすいものです。留守番のしつけを行うことで、愛犬が安心して一人で過ごせるようになります。

留守番のトレーニングでは、まず飼い主が短時間家を離れる練習から始めます。愛犬のお気に入りのおもちゃや、安全でストレス解消になるアイテムを与えて、飼い主がいなくても楽しく過ごせる環境を作ります。そして、少しずつ留守の時間を延ばしていきます。

愛犬が飼い主の不在に慣れてきたら、次はクレートやゲージを使ったトレーニングを行います。クレートを安心できる自分の空間として認識させ、飼い主がいなくても落ち着いて過ごせるようにします。

犬を上手にしつける3つのポイント

ここでは、犬を上手にしつける3つのポイントを紹介します。

1.叱るのではなく、褒めることを心がける

犬のしつけで最も重要なのは、叱るのではなく、褒めることを心がけることです。愛犬が良い行動をしたら、すぐに褒めて報酬を与えましょう。こうすることで、愛犬は自分の行動が正しかったことを理解し、次の機会にも同じ行動を取ろうとします。

一方、叱ってばかりいると、愛犬は飼い主さんとの関係に不安を感じ、しつけがスムーズに進まなくなってしまいます。もちろん、悪い行動は注意することも必要ですが、基本的には褒めることを中心に、ポジティブなしつけを心がけましょう。

2.根気強く、一貫性を持ってしつける

犬のしつけにおいて、根気強さと一貫性は欠かせません。愛犬が新しいことを学ぶには時間がかかるため、飼い主さんは辛抱強くトレーニングを続ける必要があります。

また、同じコマンドや行動に対して、毎回同じ反応を示すことがポイントです。ある日は「オスワリ」ができたら褒めて、別の日はできなくても叱らないといった対応の違いは、愛犬を混乱させてしまいます。

一貫性のあるしつけを行うことで、愛犬は何が正しい行動なのかを理解し、飼い主さんの指示に従うようになります。しつけに行き詰まることもあるかもしれませんが、諦めずに根気強く向き合うことが大切です。

3.しつけを楽しむ工夫をする

犬をしつける際、飼い主さんが楽しむ工夫をすることも重要です。愛犬が飼い主さんとの時間を楽しいと感じられれば、しつけにも積極的に取り組むようになるでしょう。

例えば、しつけの合間に愛犬の好きなおもちゃで一緒に遊んだり、おやつを使ってゲーム感覚でトレーニングを行ったりするのも効果的です。

また飼い主さん自身も、愛犬とのコミュニケーションを楽しみながら、しつけを進めていくことも1つのコツです。楽しみながらしつけを行うことで、しつけの効果も高まります。

犬のしつけの基本を理解して、正しく育てよう!

犬のしつけは、愛犬との信頼関係を築き、より良い生活を送るために欠かせないものです。アイコンタクトや指示語トレーニングなどの基本的なしつけを、子犬の頃から根気強く行うことが大切ですが、成犬になってからも継続して教え込む必要があります。

しつけの際は、愛犬の性格やペースに合わせて、楽しみながらトレーニングを進めていくことが重要です。叱るのではなく、できたことをしっかり褒めてあげましょう。

飼い主さんが一貫して優しく接しながら、具体的な行動を教えていけば、愛犬はきっと喜んで従ってくれるはずです。この記事で紹介したしつけの基本を理解して、あなたと愛犬の絆を深めながら、正しく育てていってくださいね。

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介
2025/03/26
犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介
犬は散歩しないとどうなる? 少し前までは、「小型犬は散歩しなくてもよい」と言われていた時代もあったようですが、散歩…
散歩
子犬
マルックスのしつけはどうする?飼う上での3つのポイントを紹介
2025/03/26
マルックスのしつけはどうする?飼う上での3つのポイントを紹介
マルックスってどんな犬種? マルックスとは、マルチーズの純血種とミニチュアダックスフンドの純血種から生まれたミック…
マルックス
しつけ
トイプードルのしつけ|吠え癖・噛み癖の対処法やコツを解説
2025/03/26
トイプードルのしつけ|吠え癖・噛み癖の対処法やコツを解説
トイプードルにしつけはなぜ必要? しつけとは、犬と飼い主さんが快適で安全な生活を送るために必要なルールを教えること…
しつけ
トイプードル
ビーグルは手に負えない?しつけは難しい?疑問にお答えします
2025/03/26
ビーグルは手に負えない?しつけは難しい?疑問にお答えします
ビーグルは手に負えない? 「ビーグルは手に負えない」という声を聞いたことがある方もいるでしょう。実際のところ、手に…
ビーグル
しつけ
子犬のお迎え初日はどう過ごす?準備や注意点も合わせて解説
2025/03/27
子犬のお迎え初日はどう過ごす?準備や注意点も合わせて解説
子犬をお迎えするにあたって必要な準備 子犬をお迎えするにあたって必要な準備には、以下の3つがあります。 …
子犬
お迎え
犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説
2025/03/26
犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説
犬が絶対に食べてはいけないもの 最初に、犬が絶対に食べてはいけないものを紹介します。 ネギ類 ネギ類(…
子犬
犬が食べてはいけない物
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
2025/03/26
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
犬の平均寿命 犬の平均寿命は犬種や体格によって異なりますが、10歳〜15歳です。近年の獣医療の発展と飼育環境の改善…
子犬
寿命
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
2025/03/26
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
犬が一緒に寝たがる心理 犬が飼い主と一緒に寝たがる心理には、犬の特徴が起因しています。犬は社会性の高い動物であり、…
子犬
一緒に寝る
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
2025/03/26
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
犬を飼う5つのメリット ここでは、犬を飼うことで得られる5つのメリットを紹介します。 1.愛犬とのスキンシッ…
子犬
メリット
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬のしつけ方 | 基本のしつけ一覧や上手に行うポイントを解説