1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説

犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説

公開日2024/05/20
更新日2025/03/27
犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説

犬の健康診断は、愛犬の健康状態を定期的にチェックし、病気の早期発見や予防に役立ちます。

この記事では、犬の健康診断の必要性を説明した上で、受診する犬の年齢や頻度、主な検査項目、費用相場などを解説します。

なお、あなたの新しい家族となる子犬を探すなら、petmiがおすすめです。petmiは全国のペットショップから子犬を探せるサイトであり、掲載数は日本最大級です。

犬種や毛色、地域などさまざまな条件で絞り込んで、あなた好みの子犬をスムーズに見つけられます。petmiを使って、ぜひお気に入りの子犬を探してみてくださいね。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

犬の健康診断を受ける必要性

ここでは、犬の健康診断を受ける必要性を解説します。

  • 健康状態を正確に把握できる
  • 病気の早期発見・予防につながる
  • 獣医師の話を聞ける

健康状態を正確に把握できる

定期的な健康診断では、身体検査、血液検査、尿検査、便検査、画像検査など、様々な検査を行うことで、愛犬の健康状態を正確に把握することができます。

現在の健康状態を知ることで、将来の変化にも気づきやすくなります。飼い主さんの目では見つけにくい体の中の変化や異常も、健康診断なら見つけられるかもしれません。

病気の早期発見・予防につながる

健康診断を受けることで、症状が現れる前の病気の兆候を発見することがあります。また、定期的な健康診断を行うことで、病気の予防にもつながります。

獣医師の話を聞ける

健康診断の際は、獣医師から話を聞けるのもメリットです。検査結果の見方や今後の健康管理方法について、獣医師からアドバイスを得られます。

例えば、愛犬の年齢や犬種に合わせた適切な食事やお手入れ方法、運動量などについてアドバイスを受けることで、日々の愛犬との生活の質を高めることができるでしょう。

また、日頃の愛犬の様子や気になる点について相談できます。愛犬の健康状態や行動について気になることがあれば、遠慮なく獣医師に相談しましょう。

犬の健康診断を受診する年齢や頻度

健康診断を受診する年齢に特に決まりはありません。子犬の時期(生後0〜1歳)は、ワクチン接種や健康状態の確認のため、月1回程度の健康診断を行います。

成犬期(1~7歳)は、年に1回の健康診断が一般的です。シニア期(7歳以上)に入ると、加齢に伴う健康リスクが高まるため、半年に1回の頻度で健康診断を受けるようにしましょう。

ただし、犬種や個体差によって、シニア期が始まる年齢は異なります。獣医師と相談の上、愛犬に合った健康診断の頻度を決めましょう。

犬の健康診断の検査項目

ここでは、犬の健康診断の検査項目を紹介します。

問診

問診では、獣医師が飼い主から愛犬の日常の様子や食事、排泄、運動量などについて聞き取り、普段と違う点はないかを確認します。

飼い主が気づいた小さな変化が、病気の早期発見につながることもあります。日頃から愛犬をよく観察し、気になる点はメモしておくと、問診がスムーズに進みます。

身体検査

身体検査は、愛犬の全身をチェックする検査です。獣医師が愛犬の体重や体温を測定し、被毛や皮膚の状態、リンパ節の腫れ、目や耳の異常などを確認します。また、聴診器を使って心音や呼吸音をチェックし、お腹を触診することで内臓の状態を確認します。

尿検査・便検査

尿検査は、尿の色や濁り、比重などを調べ、腎臓や膀胱の機能を確認する検査です。便検査では、便の形状や色、消化の状態を確認し、消化器系の異常や寄生虫の有無を調べます。

血液検査

血液検査は、採取した血液サンプルを分析する検査です。肝臓や腎臓の機能、炎症の有無、ホルモンバランスなどを確認します。

レントゲン検査

レントゲン検査は、骨や関節の異常、心臓や肺の大きさ、胃や腸の位置などを画像で確認する検査です。骨折や関節疾患、心肥大、肺炎、腫瘍などの発見に役立ちます。

超音波検査(エコー)

超音波検査(エコー)は、体表から超音波を当てることで、内臓の状態を動画像で確認する検査です。レントゲンでは見えにくい臓器の形や大きさ、血流の状態などが分かります。

犬の健康診断にかかる費用

犬の健康診断にかかる費用は、診断内容や動物病院によって異なります。基本的な身体検査と血液検査を含む一般的な健康診断の費用は、1万円〜2万円程度が相場です。ただし、より詳細な検査や画像診断が必要な場合は、費用が高くなる傾向にあります。

また、シニア期の犬は、より多くの検査が必要となるため、若い犬に比べて健康診断の費用が高くなります。獣医師と相談しながら、愛犬の健康状態や年齢、予算に合わせて、適切な健康診断プランを選びましょう。

犬の健康診断を受診する上での注意点

犬の健康診断を受診する上で、下記の3点に注意しましょう。

  • 事前連絡・予約をしておく
  • 検査当日の食事は抜く
  • 普段から愛犬の健康をチェックする

それぞれ詳しく見ていきます。

事前連絡・予約をしておく

健康診断を受ける際は、事前に動物病院に連絡し、予約を取りましょう。混雑状況や必要な検査項目、持ち物などを確認し、スムーズに健康診断を受けられるよう準備します。

また、特別な検査が必要な場合や愛犬に既往歴がある場合は、事前に獣医師に伝えておくことで、適切な検査プランを立てやすくなります。

検査当日の食事は抜く

健康診断当日は、獣医師から指示がない限り、朝食を抜くようにしましょう。空腹状態で検査を行うことで、より正確な結果を得られます。

特に血液検査や麻酔を伴う検査が必要な場合は、食事を控えることが肝心です。水は、特に制限がない場合は通常通り与えて構いません。ただし、幼犬や持病を持つ犬の場合は、獣医師の指示に従うようにしてください。

普段から愛犬の健康をチェックする

健康診断は重要ですが、日頃から愛犬の健康状態を観察することも大切です。食欲、排泄、活動量、皮膚や被毛の状態など、普段と異なる変化がないかチェックしましょう。

気になる点があれば、健康診断の際に獣医師に相談することで、早期発見・早期治療につなげることができます。

愛犬のためにも、定期的に健康診断を受診しよう!

この記事では、犬の健康診断について、開始する年齢や頻度、主な検査項目、費用相場などを解説しました。

健康診断は、愛犬の健康状態を把握し、病気の早期発見・早期治療につなげるために欠かせません。愛犬により長生きしてもらうためにも、定期的に健康診断を受けましょう。

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説
2025/03/26
犬の室内飼い|レイアウトのポイントや注意点、おすすめの犬種を解説
犬を室内飼いするには?2つの方法がある 犬を室内飼いするには、2つの方法があります。 ケージに入れて飼…
室内飼い
子犬
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
2025/03/26
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
トリミングとは? トリミングとは、犬の被毛をカットやシェービングすることです。見た目を整えるだけでなく、健康な皮膚…
子犬
トリミング
犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介
2025/03/26
犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介
犬は散歩しないとどうなる? 少し前までは、「小型犬は散歩しなくてもよい」と言われていた時代もあったようですが、散歩…
散歩
子犬
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
2025/03/26
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
犬の平均寿命 犬の平均寿命は犬種や体格によって異なりますが、10歳〜15歳です。近年の獣医療の発展と飼育環境の改善…
子犬
寿命
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
2025/03/26
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
犬が一緒に寝たがる心理 犬が飼い主と一緒に寝たがる心理には、犬の特徴が起因しています。犬は社会性の高い動物であり、…
子犬
一緒に寝る
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
2025/03/26
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
人気犬種の価格一覧 人気犬種の平均価格は、以下の通りです。   犬種…
子犬
値段
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
2025/03/26
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
犬の睡眠時間は平均で12〜14時間 犬の睡眠時間は、平均すると1日あたり12〜14時間程度と言われています。人間の…
子犬
睡眠時間
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
2025/03/26
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
犬を飼う5つのメリット ここでは、犬を飼うことで得られる5つのメリットを紹介します。 1.愛犬とのスキンシッ…
子犬
メリット
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説