1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ビーグルは手に負えない?しつけは難しい?疑問にお答えします

ビーグルは手に負えない?しつけは難しい?疑問にお答えします

公開日2024/04/17
更新日2025/03/26
ビーグルは手に負えない?しつけは難しい?疑問にお答えします

ビーグルは明るくて人懐っこい性格である反面、頑固な性格でもあります。そのため、「しつけが大変で飼って後悔した」という意見を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

この記事では、ビーグルは本当に手に負えないのか、しつけが難しいのかという疑問にお答えした上で、ビーグルのしつけ方のコツを紹介していきます。これからビーグルを飼う予定の方は、ぜひ参考にしてください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

ビーグルは手に負えない?

ビーグルは手に負えない」という声を聞いたことがある方もいるでしょう。実際のところ、手に負えなくなるかどうかは、しつけや環境次第です。

ビーグルの性格は、やんちゃで好奇心旺盛、また警戒心も強いです。そのため、きちんとしつけないと、興味があるものに走って行ったり、見知らぬ人に吠え続けたりしてしまいます。

また、もともと狩猟犬として活躍していた犬種であり、当時は鳴き声で獲物を追い込んでいました。その習慣から、鳴き声はびっくりするほど大きく、吠え癖がついてしまうと大変です。

しかし、昔から人間の指示に従ってきたため、信頼関係を築くことができれば、飼い主さんの指示に従ってくれます。手に負えないという事態は起きにくいでしょう。

ちなみに、ビーグルは抜け毛が原因で手に負えないと言われることもあります。気になる抜け毛については以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

ビーグルの抜け毛は多い?トリミングは必要?被毛に関する疑問にお答えします!

ビーグルはしつけが難しい?

「ビーグルはしつけが難しい」という意見もよく耳にするのではないでしょうか?この意見に関しても、飼い主さんのしつけ方次第と言えます。

ビーグルは独立心の強い性格をしています。そのため、飼い主さんのことをリーダーとみなさないと、自分の興味のままに行動してしまう恐れがあります。

してはいけないことをしたら「ノー」、できたらすぐに褒める、という流れを子犬の頃から繰り返し、信頼してもらうことが大切です。しつけ方のコツは次の章で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

飼い主さんのしつけ方次第で、しつけの難易度は異なります。しかし、他の犬種と比べると、しつけが落ち着くまでに時間がかかる傾向にあるでしょう。そのため、ビーグルと一緒に過ごせる時間が少ない共働きの家庭などだと、飼うのが大変かもしれません。

また、ドッグトレーナーにしつけをサポートしてもらうこともおすすめです。特に初めて犬を飼う方は、プロに教えてもらうことでグッとしつけがしやすくなるでしょう。

ビーグルのしつけ方のコツ

ビーグルのしつけ方のコツは、以下の4つです。

  • 家に迎え入れた日からしつけを始める
  • 上下関係を理解してもらう
  • しつけ方を統一する
  • ストレスを溜めないようにする

それぞれ具体的に説明していきます。

家に迎え入れた日からしつけを始める

ビーグルのしつけは、家に迎え入れた日から早速始めます。まずは新しい環境に慣れてもらうことが大切ですが、してはいけないことをしたら「ダメ」や「ノー」と伝えるようにしましょう。

中でもトイレトレーニングは、初日から行うことが肝心です。どこでトイレをしてもOKと勘違いしてしまうと、飼い主さんが大変になってしまいます。こまめにトイレへ連れていき、トイレの場所を覚えてもらいましょう。

トイレの場所を覚えてもらうためには、生活環境を大きく変えないことが大切です。トイレや寝床の場所が変わってしまうと、ビーグルは混乱してしまい、主従関係を上手く築けない恐れもあります。

家に迎え入れた日からしつけを始め、飼い主さんもビーグルも気持ちよく過ごせる環境を目指しましょう。

上下関係を理解してもらう

ビーグルは狩猟犬として活躍していた犬種なので、上下関係を覚えてもらうことがしつけのコツです。

飼い主さんをリーダーとみなすと、素直に言うことを聞いてくれるようになります。その際、例えば家族の一人だけがリーダーとみなされてしまうと、他の家族の言うことを聞かなくなってしまいます。

家族全員がリーダーとして認められるように、一貫性を持って行動することが重要です。

しつけ方を統一する

しつけ方を統一することも、ビーグルをしつける上で欠かせないポイントです。

しつけが統一されていないと、ビーグルは混乱してしまいます。誰の言うことを聞けばいいのかわからなくなってしまい、しつけを覚えるのに時間がかかってしまうのです。

また、信頼性を感じることができず、飼い主さんがリーダーとして認識されない恐れもあるでしょう。

しつけの声の掛け方だけでなく、ご褒美の量やタイミングも統一して、家族全員をリーダーとみなすようにしつけることが大切になります。

ストレスを溜めないようにする

ビーグルはストレスを感じると、問題行動を起こす可能性があります。そのため、覚えたしつけを守ってもらうためには、ストレスを溜めないようにすることが重要です。

もっともストレス解消になるのは運動です。ビーグルは運動量の多い犬種であり、運動することでストレスを発散できます。具体的には、1日2回30分ずつの散歩が目安です。ただし、必要な運動時間には個体差があるので、愛犬に適切な運動時間を見つけてあげましょう。

また、しつけやトレーニングでストレスを溜めないように配慮することも大切です。犬の集中力は5分程度とされているため、長時間トレーニングをしないように気をつけましょう。

なお、ビーグルの性格や飼い方のポイントは以下の記事で紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

ビーグルってどんな性格?飼い方のコツや散歩のポイントも紹介

ビーグルの具体的なしつけ方

最後に、ビーグルの具体的なしつけ方を紹介します。ビーグルで注意が必要なのは、噛み癖と吠え癖です。他の人に迷惑をかけてしまう恐れがあるため、癖がつかないようにしつけましょう。

噛み癖

噛み癖がつかないようにするには、その原因を取り除いてあげることが大切です。ビーグルが噛んでしまうのには、以下のような原因があります。

  • ストレス
  • 恐怖心
  • 病気・怪我

ストレスと恐怖心に関しては、運動量を増やす、子犬の頃から社会化トレーニングをすることなどで、解消してあげることができます。

病気・怪我に関しては、突然噛んできたり、他の症状も並行して見られたら、注意する必要があるでしょう。

ただし、犬が噛んでしまうのは本能的なものです。そのため、上記の原因に該当しない場合は、噛んでも問題ないおもちゃなどを用意して、その気持ちを発散させてあげることも有効です。

吠え癖

吠え癖も同様に、ビーグルをしっかりと観察して原因を探り、それを取り除いてあげることが重要です。吠え癖の原因として考えられるのは、次の4つです。

  • 興奮
  • 要求
  • 警戒
  • ストレス

もし興奮によって吠えているのであれば、おやつなどを使って気を逸らしてあげることがおすすめです。要求吠えに関しては、その要求に応えないことが鉄則です。もし応えてしまうと、吠えれば要求が通ると思ってしまいます。

また、警戒吠えに関しては社会化トレーニングによって警戒心を弱めてあげること、ストレスに関しては運動などでストレスを発散してあげることが効果的です。

原因によってしつけ方は異なるので、原因を探り、適切な対策を講じましょう。

ビーグルのしつけについて理解したら飼い始めよう

この記事では、ビーグルのしつけについて紹介しました。

ビーグルは人懐っこくて愛情深い反面、警戒心が強く頑固な性格でもあります。そのため、これまで犬を飼ったことがない方だと、しつけが難しいと感じることがあるかもしれません。

ビーグルを飼って後悔しないためにも、この記事で紹介したしつけのコツやしつけ方を参考にして、飼い主に忠実な賢いパートナーとなるように育ててくださいね。

この記事でビーグルのしつけについて理解したら、実際にビーグルを飼い始めてみてはいかがでしょうか。まだどのビーグルを購入するか決まっていないのであれば、「petmi」で探す方法がおすすめです。

petmiとは、全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトです。たくさんのビーグルから選べるので、きっとお気に入りの子を見つけられます。ぜひお気軽に覗いてみてくださいね。

ビーグルの子犬を探す

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
ビーグルってどんな性格?飼い方のコツや散歩のポイントも紹介
2025/03/26
ビーグルってどんな性格?飼い方のコツや散歩のポイントも紹介
ビーグルってどんな性格? ビーグルの性格には個体差がありますが、以下のような性格であることが多いです。 …
ビーグル
性格
ボーダーコリーのしつけ方・飼い方|コツや飛びつきの対策などを解説
2025/03/26
ボーダーコリーのしつけ方・飼い方|コツや飛びつきの対策などを解説
ボーダーコリーは飼いにくい? ボーダーコリーはとても賢くて活動的であることから、初めて犬を飼う人からすると飼いにく…
ボーダーコリー
しつけ
ビーグルの抜け毛は多い?トリミングは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
2025/03/26
ビーグルの抜け毛は多い?トリミングは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
ビーグルの被毛の特徴 ビーグルの被毛は、比較的短くてしっかりしています。これは、ビーグルが昔から狩猟犬として活躍し…
ビーグル
抜け毛
マルックスのしつけはどうする?飼う上での3つのポイントを紹介
2025/03/26
マルックスのしつけはどうする?飼う上での3つのポイントを紹介
マルックスってどんな犬種? マルックスとは、マルチーズの純血種とミニチュアダックスフンドの純血種から生まれたミック…
マルックス
しつけ
トイプードルのしつけ|吠え癖・噛み癖の対処法やコツを解説
2025/03/26
トイプードルのしつけ|吠え癖・噛み癖の対処法やコツを解説
トイプードルにしつけはなぜ必要? しつけとは、犬と飼い主さんが快適で安全な生活を送るために必要なルールを教えること…
しつけ
トイプードル
犬のしつけ方 | 基本のしつけ一覧や上手に行うポイントを解説
2025/03/26
犬のしつけ方 | 基本のしつけ一覧や上手に行うポイントを解説
犬の基本のしつけ7つ ここでは、犬のしつけを7つ紹介していきます。 1.アイコンタクト 犬のしつけの基…
子犬
しつけ
猫のしつけ | トイレや噛み癖の対策、やってはいけないNG行動を解説
2025/03/26
猫のしつけ | トイレや噛み癖の対策、やってはいけないNG行動を解説
猫のしつけは本能や習性を理解することから始めよう! 猫のしつけを効果的に行うためには、まず猫の本能や習性を理解する…
しつけ
マルポメはうるさい?吠えるのを直す方法も紹介!
2025/03/26
マルポメはうるさい?吠えるのを直す方法も紹介!
マルポメはうるさい? マルポメはマルチーズとポメラニアンのミックス犬であり、親犬種の性格を受け継いで臆病な一面をも…
ポメマル(マルポメ)
しつけ
性格
マルックスはどんな性格?特徴やしつけ方も合わせて解説
2025/03/27
マルックスはどんな性格?特徴やしつけ方も合わせて解説
そもそもマルックスとは? マルックスとは、マルチーズとミニチュアダックスフンドのミックス犬です。もともと人気である…
マルックス
しつけ
ビーグルの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説
2025/03/26
ビーグルの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説
ビーグルの平均寿命 ビーグルの平均寿命は、約12〜15歳とされています。ビーグルは先天的な病気にかかりにくく、他の…
ビーグル
寿命
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ビーグルは手に負えない?しつけは難しい?疑問にお答えします