1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワックスの寿命はどのくらい?注意すべき病気と予防法も解説!

チワックスの寿命はどのくらい?注意すべき病気と予防法も解説!

公開日2023/12/28
更新日2025/03/27
チワックスの寿命はどのくらい?注意すべき病気と予防法も解説!

「チワックスの寿命はどのくらい?」「チワックスが注意すべき病気って何?」

これからチワックスを飼う予定の方は、このような疑問があるのではないでしょうか?

この記事では、チワックスの平均寿命や注意すべき病気・怪我などについて解説していきます。これからチワックスを飼う予定の方は、できるだけ長く一緒に過ごすためにもぜひ参考にしてください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

チワックスの寿命はどのくらい?

チワックスの寿命は、平均すると12〜15歳です。小型犬かつミックス犬としては、平均的な寿命とされています。

ただし、全てのチワックスが12〜15歳まで生きてくれるわけではありません。病気によって早くに亡くなってしまう子もいれば、平均寿命より長く生きてくれる子もいます。

ちなみに、アニコム損害保険株式会社のデータを参考にすると、親犬種であるチワワとダックスフンドの平均寿命は以下の通りです。

  • チワワ:13.8歳
  • ミニチュアダックスフンド:14.9歳

寿命には、遺伝子や生活習慣などが大きく影響します。遺伝子は先天的なため仕方のない要素ですが、生活習慣は飼い主の心がけ次第です。チワックスを飼い始めたら責任をもち、健康的に過ごせるようにさまざまなケアをしてあげることが肝心です。

ちなみに、チワックスの見た目や大きさなどの基本的な情報は、以下の記事で紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。

チワックスの成犬や子犬はどんな見た目?大きさの平均も合わせて紹介

チワックスに長生きしてもらうためには?

チワックスに長生きしてもらうためには、以下の4つを心がけましょう。

  • 適量かつ良質な餌を与える
  • 適度な運動をさせる
  • 定期検診に連れていく
  • ストレスを与えない

それぞれ具体的に説明していきます。

適量かつ良質な餌を与える

チワックスに長生きしてもらうためには、適量かつ良質な餌を与えることが大切です。

量に関しては、パッケージに記載されている通りに与えましょう。チワックスは小柄なため、適量よりも多く与えてしまうと肥満になる恐れがあります。一方で、肥満になることを気にして適量よりも少なく与え続けると、栄養失調になりかねません。

ちなみに、餌の量が適切かどうかは便の状態から判断できます。便が柔らかいと、餌の量が多くて消化しきれていない可能性があります。一方で、便が硬いと餌の量が少ない恐れがあるでしょう。

また、餌を選ぶときは完全栄養食で良質なものがおすすめです。完全栄養食のドッグフードには、チワックスの健康を維持するために必要な栄養素がすべて含まれています。加えて、チワックスの月齢や体重、好みも考慮する必要があります。

適度な運動をさせる

チワックスの健康を維持するためには、適度な運動も欠かせません。運動の目安は、1日30分の散歩を2回ほどです。

運動をすることで、必要な筋肉をつけたり、適正体重を維持できたりします。それだけではなく、ストレス発散などの効果も期待でき、心の健康にもつながるでしょう。

もし散歩が難しいようであれば、室内でおもちゃを使って遊ぶのがおすすめです。ただし、床がフローリングだと滑ってしまい、関節や腰に負担がかかります。マットを敷く、滑り止めのワックスを塗るなどの対策を施して、生活環境を整えてあげることが重要です。

定期検診に連れていく

定期検診に連れていくことも、チワックスに長生きしてもらうために不可欠です。

定期検診によって早期に病気を発見できれば、適切な治療や予防策を講じることができます。また、健康上のアドバイスをもらえる他、歯や耳のケア、寄生虫の予防など、病院でしかできないことを行ってくれます。

犬は自分の健康状態を伝えることができないため、最低でも1年に1回は定期検診に連れていきましょう。加えて、予防接種に関してもしっかりとスケジュールを立てて、計画的にこなしていくことが大切です。

ストレスを与えない

チワックスに長生きしてもらうために、ストレスを与えないことも心がけましょう。

人間と同じように、ストレスは健康に影響を及ぼします。例えば、長時間の留守番をさせていたり、しつけの一貫で叱ったりすると、ストレスがかかります。そしてストレスが蓄積されると、心臓病や肥満などの原因となるのです。

ストレスを与えないためには、ストレスの原因を取り除くことに加えて、スキンシップを取ることが重要です。犬の中でも特にチワックスは愛情深い性格をしており、飼い主とのコミュニケーションを求めています。そのため、スキンシップや遊びの時間を通じて、定期的に愛情を示してあげましょう。

チワックスの性格については、以下の記事で詳しく紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。

チワックスはどんな性格?飼いやすさや飼い方のポイントも解説

チワックスが注意すべき病気・怪我

チワックスが注意すべき病気・怪我は、以下の4つです。

  • 膝蓋骨脱臼(パテラ)
  • 椎間板ヘルニア
  • てんかん
  • 外耳炎

これらは、親犬種であるチワワとダックスフンドがなりやすい病気・怪我であり、チワックスも注意が必要です。それぞれの症状や予防法を見ていきましょう。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨脱臼とは、膝のお皿である膝蓋骨が外れてしまうことです。パテラとも呼ばれ、小型犬によく見られる病気です。膝蓋骨脱臼になると、足を引きずる、痛みが生じるなどの症状が出るため、歩くのが困難になってしまいます。

原因はさまざまで、先天的に膝蓋骨が外れやすいこともあれば、高いところから飛び降りて発症することもあります。膝蓋骨脱臼を防ぐためには、関節や腰への負担を軽減することが大切です。

まずは肥満にならないように、適度な運動と食事を心がけてあげましょう。また、家の床がフローリングの場合は滑って負担がかかるので、マットを敷く、滑り止めのワックスを塗るなどの対策も効果的です。

椎間板ヘルニア

ダックスフンドの短足胴長な体型を受け継ぐと、椎間板ヘルニアになる可能性があります。椎間板ヘルニアとは、背骨の骨の間にあるゼリー状のクッション材である椎間板が何らかの理由により突出し、脊髄を圧迫してしまう病気です。

椎間板ヘルニアになると、脊椎部分に痛みが伴うため、動くことを嫌がるようになります。また、悪化すると排便や排尿がうまくできなくなってしまいます。

いつもと歩き方が違う、散歩に行きたがらないなどの様子が見られたら、なるべく早く病院へ連れていきましょう。

てんかん

てんかんとは、脳の異常な興奮が身体のけいれんや意識障害などを引き起こしてしまう病気です。原因は明らかになっていませんが、遺伝や脳腫瘍などが関係しているのではないかといわれています。

てんかんの発作が起きたときには、身体に触れないようにします。また、ぶつかりそうなものをどけて、安全を確保することが最優先です。発作が落ち着いたら、病院に連絡をして指示を仰ぎましょう。

外耳炎

外耳炎は、耳の中の音の通り道である「外耳」で炎症が起きている状態を指します。垂れ耳のチワックスの場合、湿気が溜まって外耳炎を発症する可能性が高いです。耳を痒がっていたり、耳から異臭がしたりするようであれば、外耳炎の疑いがあります。

外耳炎を防ぐためには、定期的に耳をチェックしてあげることが有効です。また、耳掃除もできたらよいですが、耳を傷つけてしまう恐れがあります。そのため、難しい場合は病院で掃除をしてもらうのがおすすめです。

チワックスの寿命や病気について理解したら飼い始めよう

この記事では、チワックスの寿命や注意すべき病気について解説しました。チワックスの寿命は12〜15年です。長生きしてもらうためには、適度な運動や食事、定期検診、そして飼い主とのスキンシップが欠かせません。

チワックスの寿命やかかりやすい病気について理解したら、チワックスを飼い始めましょう。しかし、チワックスは人気が高く、最寄りのペットショップではなかなか見つからないことがあるかもしれません。

そこでおすすめなのが、「petmi」でチワックスを探す方法です。petmiとは、全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトであり、これからペットを飼いたいと考えている方におすすめのサービスです。

たくさんのチワックスを紹介しているので、きっとお気に入りの子を見つけられるはずです。

チワックスの子犬を探す

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ポメプーの寿命は何歳?注意すべき病気と予防法も解説!
2025/03/27
ポメプーの寿命は何歳?注意すべき病気と予防法も解説!
ポメプーの寿命は何歳? ポメプーの寿命は、平均すると12〜15歳です。両親犬であるポメラニアンとトイプードルはどち…
ポメプー
寿命
チワマルの平均寿命は何年?かかりやすい病気についても解説!
2025/03/27
チワマルの平均寿命は何年?かかりやすい病気についても解説!
チワマルの寿命はどのくらい? チワマルの寿命は、平均して12〜15年といわれています。ちなみに、親犬種であるチワワ…
チワマル(マルチワ)
寿命
ダップーの寿命はどのくらい?かかりやすい5つの病気も紹介!
2025/03/26
ダップーの寿命はどのくらい?かかりやすい5つの病気も紹介!
ダップーの寿命はどのくらい? ダップーの寿命は、平均して13〜15歳です。実は、ダップーの寿命に関するデータはまだ…
ダップー
寿命
チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説
2025/03/27
チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説
チワワの平均寿命 アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書2023」によると、チワワの平均寿命は13.9歳です…
寿命
チワワ
マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介
2025/03/26
マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介
マルックスの寿命 マルックスの寿命は、平均して14〜16年です。実はミックス犬は、純血種と比べると病気を発症する可…
マルックス
寿命
病気
コーギーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も
2025/03/26
コーギーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も
コーギーの平均寿命は何歳? コーギーの平均寿命は、アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると…
コーギー
寿命
ビーグルの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説
2025/03/26
ビーグルの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説
ビーグルの平均寿命 ビーグルの平均寿命は、約12〜15歳とされています。ビーグルは先天的な病気にかかりにくく、他の…
ビーグル
寿命
マルポメの寿命はどのくらい?かかりやすい病気と予防法もあわせて解説!
2025/03/27
マルポメの寿命はどのくらい?かかりやすい病気と予防法もあわせて解説!
マルポメの寿命はどのくらい? マルポメの寿命は、平均して12〜15年です。小型犬としては平均的な寿命といえます。も…
ポメマル(マルポメ)
寿命
チワックスの抜け毛は多い?トリミングは必要?被毛に関する疑問に回答!
2025/03/27
チワックスの抜け毛は多い?トリミングは必要?被毛に関する疑問に回答!
チワックスの抜け毛は多い? ミックス犬の抜け毛の量は、両親犬の特徴を受け継ぎます。チワックスの場合、両親犬であるチ…
チワックス
抜け毛
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワックスの寿命はどのくらい?注意すべき病気と予防法も解説!