1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 一番手がかからないペット7選!ズボラでも飼える・臭くない動物

一番手がかからないペット7選!ズボラでも飼える・臭くない動物

公開日2024/08/21
更新日2025/03/26
一番手がかからないペット7選!ズボラでも飼える・臭くない動物

「ペットと暮らしたいけど、お世話が大変そう…」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?今回は、手がかからないペットの選び方やおすすめの種類、注意点などを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

なお、これから子犬・子猫をお探しの方は、petmiがおすすめです。petmiは、日本中のペットショップから子犬・子猫を探せる日本最大級の検索サイトです。

豊富な掲載数から、種類・毛色・性別などの条件で絞り込んであなたのお気に入りの子が見つけられます。まずはお気軽に覗いてみてください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

一番手がかからないペットの条件

ここでは、一番手がかからないペットの条件を紹介します。これらの条件を参考に、自分のライフスタイルに合ったペットを見つけてみてくださいね。

世話の内容が比較的簡単

手がかからないペットの第一条件は、お世話が簡単なこと。毎日の餌やりと水の交換、そして週に1回程度の簡単な掃除で済むペットが理想といえるでしょう。

複雑な手順や専門的な知識が必要なく、初心者の方でも安心して飼育できるのがポイントです。

スペースが少なくて済む

スペースが少なくて済むのも、一番手がかからないペットの条件です。小さなスペースで十分な生活環境を整えられるため、マンションやアパートでも飼いやすいでしょう。

運動量が少なく、散歩の必要がない

毎日の散歩が必要ないペットは、手がかかりません。ケージや水槽の中で十分な運動ができるペットなら、外に連れ出す必要がないからです。忙しい方や体力に自信のない方は、散歩が必要ないペットを探してみるのもいいかもしれません。

鳴き声が静かで、近隣トラブルの心配が少ない

集合住宅で暮らしている方にとって、ペットの鳴き声は大きな悩みの種でしょう。鳴き声がほとんどないペットや、時々小さな鳴き声を出す程度のペットなら、近隣に迷惑をかける心配もなく、安心して飼育できます。

静かなペットなら、夜型の方でも気兼ねなく一緒に過ごせるのもポイントです。

臭いがきつくない

ペットを飼うなら、臭いも気になる問題でしょう。室内で飼育する場合、強い臭いがあると部屋中に漂って衣類に染み付いてしまうことも。臭いが少ないペットであれば、そういった臭いの心配は減らせます。

なお、犬を飼いたいけど臭いが気になる人はいるでしょう。以下の記事では、臭いが少ない犬を紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

臭くない犬はいる?臭いが少ない犬種や臭いを減らす方法を解説

費用が少ない

飼育にかかる費用が少ないことも、一番手がかからないペットの条件の1つです。ペットによって飼育費用は異なります。

費用が少ないペットであれば、購入費用や毎月の費用を抑えられるので、家計に優しいです。長く一緒に暮らすためにも、無理のない範囲で飼育できるペットを選ぶことが大切です。

犬を飼うのにかかる費用は?初期費用や月々、年間、生涯の出費を解説

一番手がかからないペット7選

ここでは、一番手がかからないペットを7つピックアップして紹介します。

金魚

金魚は、水槽の掃除と餌やりさえしっかりすれば、あとは静かに泳ぐ姿を眺めて楽しめます。音も臭いもほとんどないので、マンションにお住まいの方にもおすすめ。水槽のレイアウトを楽しめるのもポイントです。

熱帯魚

カラフルな姿が魅力的な熱帯魚も、比較的手がかからないペットです。種類によって適した環境は異なりますが、基本的なお世話は金魚と同じです。

水質管理と餌やりをしっかり行えば、美しい姿を長く楽しめます。小さな水槽で飼育できる種類も多いので、スペースを取りません。

ハムスター

小さな体とかわいらしい仕草で人気のハムスター。夜行性なので、お仕事や学校で日中忙しい方にぴったりです。餌やりと水の交換、週に1回程度のケージ掃除で十分なお世話ができます。ケージさえあれば飼育できるので、狭いお部屋でも大丈夫です。

うさぎ

ふわふわの毛並みとぴょこぴょこ動く姿が愛らしいうさぎ。比較的お世話が簡単で、手がかからないペットの一つです。

餌やりと水の交換、ケージの掃除が主なお世話。散歩の必要がないので、忙しい方でも安心して飼育できます。大きめのケージを用意すれば、運動不足の心配もありませんよ。

セキセイインコ

カラフルな羽と愛らしい鳴き声が魅力のセキセイインコ。比較的お世話が簡単で、手がかからないペットとして人気です。餌やり、水の交換、ケージ掃除が主なお世話です。

賢い鳥なので、簡単な言葉を覚えたり芸を覚えたりして楽しめます。小型なので、狭いお部屋でも飼育しやすいです。

独立心が強く、比較的手がかからないペットとして知られる猫。トイレのしつけさえできれば、お世話は餌やりと水の交換、トイレの掃除だけ。散歩の必要がないので、忙しい方にもおすすめです。

留守番も得意なので、長時間家を空ける方でも安心。ただし、かまってきたらしっかり遊んであげましょう。

カメ

ゆったりとした動きで癒してくれるカメも、手がかからないペットの一つです。水槽やケージの掃除と餌やりが主なお世話です。

種類によって適した環境は異なりますが、基本的に静かで臭いも少なく、マンション住まいの方にもおすすめ。長寿命なので、長く一緒に過ごせます。

【犬編】一番手がかからないペット5選

ここまで、手がかからないペットを紹介してきましたが、犬を飼いたいと考える人も多いのではないでしょうか。確かに多くの犬種は手間がかかりますが、実は比較的お世話が簡単な犬種もいます。ここでは、手がかからない犬種を紹介します。

トイプードル

知能が高く、しつけがしやすいトイプードル小型で運動量も適度なので、アパートでも飼育しやすいです。抜け毛が少なく、アレルギーの方にも向いています。毎日のブラッシングは必要ですが、短時間で済むのでお世話は比較的簡単です。

シーズー

温厚な性格で、のんびり屋のシーズー運動量が少なめなので、散歩もそれほど長時間必要ありません。長めの被毛は定期的なお手入れが必要ですが、それ以外のお世話は比較的しやすいといえます。

パグ

愛嬌たっぷりの表情が魅力的なパグ。短毛種なのでブラッシングの手間が少なく、お世話が比較的ラクです。運動量も適度で、長時間の散歩は必要ありません。温厚な性格で、初心者の方でも扱いやすいです。

ペキニーズ

堂々とした風格のあるペキニーズ運動量が少なめで、長時間の散歩を必要としないので、忙しい方にも向いています。温厚で落ち着いた性格なので、しつけもしやすいです。

ヨークシャーテリア

シルキーコートと呼ばれる手触りのよい毛並みが特徴なヨークシャーテリア。小型犬なので、アパート暮らしの方にも適しています。

活発ですが、室内で十分に運動できるので長時間の散歩は必要ありません。抜け毛が少なく、アレルギーの方にも向いています。

手がかからないペットを飼う際の注意点

ここでは、手がかからないペットを飼う際の注意点を紹介します。

責任を持って世話をする

手がかからないペットでも、毎日の世話は欠かせません。餌やりや水の交換、掃除などの基本的なケアは必ず行いましょう。

また、ペットの様子をよく観察し、体調の変化にも気を配ることが大切です。たとえ小さな生き物でも、一つの命を預かっているという責任感を持ちましょう。

快適に過ごせる環境を整える

ペットが健康に過ごせるよう、適切な環境を整えることが重要です。適度な広さのケージや水槽、清潔な床材、適温の維持など、ペットの種類に合わせた環境づくりを心がけましょう。

快適な環境があれば、ペットも元気に過ごせますよ。

万が一の預け先を決めておく

急な出張や旅行で家を空けることもあるでしょう。そんなときのために、ペットを預けられる場所をあらかじめ決めておきましょう。

信頼できる友人や家族、ペットホテルなど、複数の選択肢を用意しておくと安心です。また、ペットの習性や好み、注意点なども事前に伝えておきましょう。

参考:仕事と家庭を両立している兼業主婦の1日のスケジュールやメリット・デメリット | Crarepo(クラレポ)

手がかからないペットでも責任を持って育てよう!

手がかからないペットは、忙しい方にもおすすめです。しかし、「手がかからない」からといって放っておいてよいわけではありません。

「かからない手間」と「必要な手間」は違います。愛情を持って接し、適切なケアを心がけましょう。

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 一番手がかからないペット7選!ズボラでも飼える・臭くない動物