1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 長生きするペット7選 | 飼い主ができる長寿のコツとは?

長生きするペット7選 | 飼い主ができる長寿のコツとは?

公開日2024/09/25
更新日2024/12/9
長生きするペット7選 | 飼い主ができる長寿のコツとは?

「大切なペットと長く幸せに暮らしたい」と思う飼い主は多いはずです。この記事では、長生きするペット7種と飼い主ができる長寿のコツを紹介します。ペットと長く一緒にいるためにも、ぜひ参考にしてください。

なお「petmi」では、チワワやトイプードルなどの人気犬種から珍しい猫種まで、幅広い子犬・子猫の情報を一度に確認できます。掲載数は日本最大級です。

種類・毛色・性別などの条件で検索できるので、あなたにぴったりの子に出会えるかもしれません。まずは気軽にご覧になってみてください。

もくじ

長生きするペット7選

長生きするペットは以下の7種です。

  • 小型カメ
  • チンチラ
  • ウサギ
  • モルモット
  • 金魚
  • インコ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.小型カメ

小型カメは、爬虫類の中でも特に人気の高いペットです。水棲のミシシッピニオイガメや陸生のリクガメなど、種類も豊富。平均寿命は20〜30年以上と長く、中には50年以上生きる個体もいます。

温厚な性格で世話も比較的簡単なため、初心者にもおすすめです。

2.チンチラ

チンチラは、南米アンデス山脈原産のげっ歯類です。ふわふわの毛並みと大きな耳が愛らしく人気があります。チンチラの寿命は平均して10〜15年程度ですが、飼育環境によっては20年近く生きることもあります。

好奇心旺盛で活発な性格ですが、夜行性のため昼間は静かに過ごします。毛並みの柔らかさは格別で、触れ合いの時間が癒しになること間違いなしのペットです。

参考:チンチラがむかつく理由を紹介!イライラする原因から後悔した声まで|ビューティーサウンドワン

3.ウサギ

ウサギは長い耳がかわいく賢い小動物です。懐きやすく飼いやすいペットとしても知られています。平均10年程度は生きますが、中には15年以上生きる個体もいます。

ただし、繊細な性格でストレスに弱いので、静かで安全な環境を用意してあげましょう。

4.モルモット

モルモットは、南米原産のげっ歯類で、愛らしい見た目と穏やかな性格で人気のペットです。鳴き声が小さいため、マンションやアパートで飼っても問題ありません。

平均寿命は6〜8年程度ですが、10年近く生きることもあり、ハムスターよりは長寿です。なおモルモットは人間同様、ビタミンCを体内で生成できません。長寿のためにも、与える餌はビタミンCが多く含まれているものを選びましょう。

5.鯉

鯉は、古くから日本で親しまれてきた観賞魚です。「泳ぐ宝石」とも呼ばれるほど美しい体色と、優雅な泳ぎで人気を集めています。

鯉の寿命は長く、上手に飼えば50年以上生きることも珍しくありません。長寿のためには、適切な水温管理が大切です。

6.金魚

夏のお祭りなどで見かける金魚は、品種によって異なる特徴的な姿や色彩を楽しめるのが魅力です。日本の気候に適応しやすく、育てやすいです。

寿命も品種によって異なりますが、5〜15年程生きます。長生きさせるためには、水温や水質の管理が欠かせません。

7.インコ

インコは、鳥類の中でも特に人気の高いペットです。セキセイインコやオカメインコなど、様々な種類があります。知能も高く、飼い主の言葉を覚えることができます。

寿命は種類によって異なりますが、小型種で8〜15年、大型種では20〜30年以上生きることもあるようです。ケージ内を綺麗に保ち、日光浴させてあげることが長寿の秘訣です。

平均寿命が延びている犬と猫

アニコム ホールディングス株式会社が発表した「家庭どうぶつ白書2023」によると、犬と猫の平均寿命は着実に延びつつあります。2021年度の調査では、犬の平均寿命は14.2歳、猫は14.7歳に達しました。

犬においてはサイズによる寿命の違いも見られ、大型犬の平均寿命は8〜12歳に対し、小型犬は12〜15歳と、サイズが小さいほど長寿の傾向にあります。

一方猫については、混血猫の平均寿命が15.2歳と最も長く、純血種を上回る結果となりました。

ペットを長生きさせるためにやってはいけないNG行動

ここでは、ペットを長生きさせるためにやってはいけないNG行動を紹介します。

食べてはいけないものを与える

人間にとっては大丈夫でも、ペットにとっては有害な食べ物が多くあります。例えば、チョコレートや玉ねぎ、ぶどうなどは犬や猫に与えると、重篤な症状を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

電気コードなどの非食品も誤飲の危険があります。そのため、食べてはいけないものをしっかり把握し、誤飲の恐れがあるものは近くに置かないなど対策しましょう。

外飼いしている

外飼いは、交通事故や他の動物との接触、寄生虫や病気への感染リスクが高まります。

外飼いの個体は室内飼いの個体と比べて、平均寿命が大幅に短いというデータもあります。ペットを長生きさせたいのであれば、安全な室内で飼いましょう。

ストレスを与える

ストレスによりペットの免疫力が下がってしまうと、病気になり、結果的に寿命を縮める要因となります。ペットにストレスを与えないよう、環境や体調に気を配りましょう。

ペットに長生きしてもらうには?長寿のコツ

ここでは、ペットに長生きしてもらうためのコツを紹介します。

暮らしの環境を整える

ペットが快適に過ごせる環境づくりは、長寿の重要な要素です。温度管理や静かな休息スペースの確保など、ペットの快適さを第一に考えた環境づくりを心がけましょう。

また、ストレスを解消させるグッズを用意することも大切です。猫には爪とぎ、犬には噛むおもちゃを置くなど、種類に応じたストレス発散アイテムを用意しましょう。

栄養バランスの取れた食事を与える

ペットの長寿には、食事は非常に大切です。年齢や健康状態に合わせた、かつバランスの取れたペットフードを選びましょう。

また、肥満は様々な健康問題につながるため、量をしっかり量って、与えすぎには注意してください。

適度に運動する

適度な運動は、ペットの身体能力の維持や肥満防止、ストレス解消に効果的です。犬なら毎日散歩をしたり、猫なら室内で遊ぶ時間を設けたりするなど、種類や年齢に応じた運動を心がけましょう。

ただし、高齢のペットや持病のある場合は、無理のない範囲で行うことが大切です。

過ごす場所を清潔に保つ

ペットが過ごす場所を清潔に保つことも大切です。部屋が汚いと、ペットの心身に影響を及ぼしかねません。トイレや食器、寝床などは定期的に洗浄や消毒を行い、常に清潔な状態を保ちましょう。

健康診断を受けさせる

定期的に健康診断を受けさせることは、ペットの長寿に欠かせません。年に1〜2回は獣医師による検診を受けさせましょう。

若くて健康に見えても、内臓の状態や血液検査でしか分からない異常もあります。健康診断によって、ペットの健康状態を正確に把握でき、早期発見・早期治療につながります。

日頃から健康状態をチェックする

日頃から健康状態をチェックすることも重要です。ペットは話せないため、日々の小さな変化に気づく「飼い主の目」が非常に大切です。健康診断もありますが、毎日の観察がペットの長寿につながります。

「普段より食べる量が減った」「下痢をしている」など、普段と違う点がないか確認しましょう。

たっぷりの愛情でコミュニケーションを取る

コミュニケーションを取ることで、ペットのストレスが減ります。毎日の触れ合いや声かけ、一緒に遊ぶ時間を大切にしましょう。

また、ストレスを感じさせない接し方も重要です。無理に抱っこしたり、嫌がる行為を強制したりしないよう注意してください。

ペットに長生きしてもらえるよう、飼育環境を整えよう!

ペットはかけがえのない家族の一員です。毎日一緒に過ごすことで、楽しさや癒しを与えてくれます。どのペットにもいえることですが、長生きしてもらうためには、環境づくりと健康管理をしっかり心がけることが大切です。

ペットの健康は飼い主にしかわからないことも多いので、少しでも長く幸せに暮らせるよう、気を配ってあげましょう。愛情を持って接することで、きっと長く幸せな時間を過ごせるはずです。

新着記事
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/01/24
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の一部を切…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/01/24
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすことができま…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/01/24
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリーゼの平…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/01/24
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビションフリーゼ…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/01/24
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れが大変 …
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/01/16
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼いにくい猫…
飼ってはいけない猫
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
2025/01/16
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
小さい猫・大きくならない猫の魅力 小さい猫は、その愛らしいサイズ感が大きな魅力です。まるでぬいぐるみのような小さな体と大き…
小さい猫
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
2025/01/16
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
毛が抜けない・抜けにくい猫と毛が抜けやすい猫の違い 猫の抜け毛の多さは、被毛の種類によって大きく異なります。飼う前に、それ…
毛が抜けない猫
関連記事
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 長生きするペット7選 | 飼い主ができる長寿のコツとは?
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!