マルプーを飼う6つのデメリット
マルプーを飼うデメリットとして、以下の6つが挙げられます。
- 成長する過程で見た目が変化しやすい
- 被毛のお手入れが大変
- 病気にかかる可能性がある
- 長時間のお留守番が苦手
- 飼うのにお金がかかる
- しつけが大変
それぞれのデメリットについて、具体的に紹介していきます。
成長する過程で見た目が変化しやすい
マルプーはミックス犬なので、成長する過程で見た目が変化しやすいです。例えば、最初はマルチーズ寄りの顔立ちだったのが、トイプードル寄りの顔立ちに変化することがあります。
もし子犬の頃の見た目が好きで購入した場合、成長する過程で見た目が変化してしまうと、その変化をデメリットだと感じるかもしれません。
しかし、ミックス犬の見た目が変化するのはよくあることです。変化を楽しめるのがミックス犬の魅力とも言えるので、もし見た目の変化を好まない場合は、純血種の犬の方が向いているかもしれません。
マルプーの成犬は可愛くない?どんな見た目をしている?気になる疑問を解決!
被毛のお手入れが大変
マルプーは抜け毛が少ないものの、こまめなお手入れが欠かせません。
毎日ブラッシングをしないと毛が絡まりやすくなり、毛玉ができてしまいます。また、マルプーはホワイトの毛色の子も多いので、月に1回の頻度でシャンプーをしないと汚れが目立ってしまうでしょう。
さらに、トリミングも1〜2ヶ月に1回の頻度でする必要があります。トリマーさんにお任せする場合、トリミングサロンの費用がかかることはデメリットと言えるでしょう。
しかし、実際にマルプーを飼っている人の意見では「季節によっていろいろな姿を見ることができるので楽しいです。」とあり、トリミングによる変化を楽しんでいることが伺えます。
マルプーに人気のカット7選!トリミングの頻度や抜け毛についても解説
病気にかかる可能性がある
マルプーを飼うデメリットとして、病気になる可能性があることも挙げられます。
例えば、パテラと呼ばれる膝蓋骨脱臼や涙やけになりやすいため、注意が必要です。ただし、他の犬種に比べると、かかりやすい病気は少ないとされています。
マルプーに限らず、犬を飼う上で病気はつきものです。そのため、適度な運動や食事を心がけたり、健康診断に連れていったりして、健康に生活できるようサポートしてあげることが重要です。
長時間のお留守番が苦手
マルプーはマルチーズの性格を受け継ぎ、寂しがりやな性格の子が多いです。そのため、長時間留守番させると、分離不安を起こす可能性があります。
これを防ぐためには、外出する前にしっかりコミュニケーションをとったり、留守番中も安全に楽しめるような環境を整えたりすることが大切です。
しつけや工夫次第では、数時間の外出は問題なくできるでしょう。実際にマルプーを飼っている人の声では「共働きなので留守番の心配をしていましたが、お利口に留守番をしてくれています。」という意見もありました。
飼うのにお金がかかる
マルプーを飼うのにお金がかかることもデメリットの一つです。
例えば、マルプーを飼う前にはケージやクレートを用意する必要があります。また、飼い始めてからは、ドッグフードやペットシーツなどの費用もかかります。さらに、病気や怪我をした場合には、想定外の治療費がかかることもあるでしょう。
具体的な金額は以下の記事で紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。
犬を飼うのにかかる費用は?初期費用や月々、年間、生涯の出費を解説
しつけが大変
マルプーはしつけが大変という意見もあります。
確かに、トイレトレーニングや「待て」「お座り」といった基本的なしつけは必要です。とくに初めて犬を飼う方からすると、しつけが大変だと感じられるかもしれません。
しかし、マルプーは賢い性格をしており、比較的しつけやすいです。実際にトイプーを飼っている方の意見でも、「日常的なしつけも簡単で、思った通り行動してくれた時にお菓子をあげるなどしてほめてあげることで、しっかりと理解し覚えてくれますので、トイレなどはすぐに覚えてくれたので非常に楽でした。」というものがありました。
そのほか、犬を飼うとできなくなることや大変なことは、以下の記事で紹介しています。こちらもぜひ読んでみてください。
犬を飼うとできなくなる10のこと!後悔しないために知っておこう
反対にマルプーを飼うメリットは?
反対にマルプーを飼うメリットは、かけがえのない存在になってくれることです。
マルプーの可愛らしい見た目や甘えん坊な性格は、飼い主さんを癒してくれます。また、活発で明るい性格なので、家の中を明るくしてくれます。このようなマルプーと長きにわたって一緒に生活することで、家族同然のかけがえのない存在になるはずです。
また、マルプーを飼っている人の意見では、「マルプーの好きなところは、マルチーズとトイプードル両方の外見と性格を引き継いでいるところ。また、個体差が大きく、マルチーズよりの子、トイプードルよりの子など沢山の個性があり、差別化できるので”うちの子”感を感じやすい。」というものがあり、唯一無二であることも魅力と言えます。
そのほか、毎日散歩に連れていくことで運動する習慣がつく、交流が広がるといったメリットもあります。
ここまで紹介した口コミは、以下のページから見ることができます。リアルな意見が多いので、飼う前にぜひ参考にしてみてくださいね。
マルプー選びに失敗しないためにpetmiを利用しよう
マルプーのデメリットやメリットを理解した上でマルプー選びに失敗しないためには、たくさんの子犬を見ることが大切です。そこでおすすめなのが、「petmi」でマルプーを探す方法です。
petmiとは、全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトであり、掲載数は日本最大級を誇ります。
ペットショップでマルプーを探そうとすると、なかなか見つからない、いたとしても一匹だけで見た目を比較できないといった問題が起こりがちです。
しかしpetmiであれば、全国のマルプーを比較できるので、見た目や性別、毛色などの希望条件で絞り、お気に入りの子を見つけられます。
もしマルプーを購入する予定の方は、ぜひpetmiで探してみてくださいね。
マルプーを飼うデメリットを把握しておくことは大切
この記事では、マルプーを飼うデメリットやメリットについて紹介しました。
マルプーを飼うデメリットには、見た目が変化すること、被毛のお手入れが大変なことなどがあります。しかし、見方を変えればメリットにもなり得ます。
例えば、見た目の変化に関しては、唯一無二の見た目になり、我が子感を感じられます。また、被毛のお手入れは大変なものの、さまざまな見た目を楽しめることはメリットです。
このように、デメリットについてよく理解した上で、マルプーを飼うかどうか検討してみてくださいね。