1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ミニチュアダックスフンドの抜け毛は多い?生え変わりの時期や対策を解説

ミニチュアダックスフンドの抜け毛は多い?生え変わりの時期や対策を解説

公開日2024/11/19
更新日2025/03/26
ミニチュアダックスフンドの抜け毛は多い?生え変わりの時期や対策を解説

これからミニチュアダックスフンドを飼おうとしている方は、「ミニチュアダックスフンドの抜け毛って多い?」「どんな対策をすればいいの?」といった疑問があるのではないでしょうか。

この記事では、ミニチュアダックスフンドの抜け毛が多いかを解説した上で、生え変わりの時期や抜け毛対策を紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

ミニチュアダックスフンドの抜け毛は多い?

ミニチュアダックスフンドは抜け毛が多い犬種です。

これは、ミニチュアダックスフンドの被毛がダブルコートであることが理由です。ダブルコートとは、オーバーコートとアンダーコートという2種類の毛が生えている被毛を指します。

アンダーコートは体温を調整する役割をもち、季節の変わり目の時期には大量に生え変わります。このため、ミニチュアダックスフンドは抜け毛が多いとされているのです。

ミニチュアダックスフンドの抜け毛の多さは毛のタイプで異なる?

ミニチュアダックスフンドは、被毛のタイプによって3種類に分類されます。

  • スムースヘアード
  • ロングヘアード
  • ワイヤーヘアード

どの種類でも季節の変わり目には毛が生え変わりますが、ロングヘアードとワイヤーヘアードは被毛が長いため、抜け毛が多いと感じやすいです。

一方で、スムースヘアードは抜け毛が少ないと感じるかもしれません。

それぞれの被毛については、以下の記事でも紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

ミニチュアダックスフンドの種類|サイズ・毛質・毛色ごとの違いを解説

ミニチュアダックスフンドの毛が生え変わる時期

ミニチュアダックスフンドは、季節の変わり目に毛が生え変わります。この時期を「換毛期」といいます。

具体的な時期は、春から7月頃にかけてと、秋から11月頃にかけての年に2回です。期間は約6〜7週間とされています。

ただし、室内で飼われることが多いミニチュアダックスフンドは、冷暖房の影響により換毛期の時期がずれることがあります。真冬に換毛期が始まることもあるため、日頃から注意して観察することが大切です。

ミニチュアダックスフンドの抜け毛対策

最後に、換毛期に実践したい抜け毛対策を紹介していきます。

ブラッシング

ミニチュアダックスフンドの抜け毛対策として、もっとも重要なのがブラッシングです。ブラッシングによって、抜け毛を取り除き、皮膚トラブルを防ぐことができます。

なお、ブラッシングの方法は被毛のタイプによって異なります。

スムースヘアード:ブラッシングは週に1回ほどでOKです。毛が短いので、皮膚を傷つけないように、柔らかいブラシを使用しましょう。

ロングヘアード:毛が長く絡まりやすいので、毎日ブラッシングをする必要があります。また、換毛期にはファーミネーターを使用するのがおすすめです。抜け毛を効果的に取り除くことができます。

ワイヤーヘアード:ロングヘアードと同様に、毎日ブラッシングをしてあげるとよいしょう。剛毛な毛を維持する場合は、プロによる特別なカットが必要です。そこまで必要ない場合は、通常のお手入れで十分とされています。

シャンプー

シャンプーは、抜けている毛を洗い流せるため、抜け毛対策に有効です。また、被毛や皮膚の汚れを落とすことで、皮膚トラブルの予防にもなります。

シャンプーの頻度は月に1回が目安です。頻度が多すぎると、必要な皮脂まで取り除いてしまいます。

ロングコートとワイヤーコートであれば、カットを依頼することもあるでしょう。その場合、トリミングとシャンプーがセットになっていることが多いため、まとめてお願いすると負担を軽減することができます。

こまめな掃除

抜け毛が床に落ちるのを完全に防ぐことはできないため、こまめな掃除も欠かせません。

抜け毛が床に落ちたままだと、アレルギーの原因になったり、体調不良につながったりする恐れがあります。掃除機やコロコロローラーを使って、家の中の清潔を保ちましょう。

コロコロローラーで取りにくい抜け毛は、ゴム手袋を使うのがおすすめです。ゴム手袋でカーペットやソファーをなでると、スムーズに抜け毛を集めることができます。

ミニチュアダックスフンドの抜け毛について理解したら実際に飼い始めよう

この記事では、ミニチュアダックスフンドの抜け毛について解説しました。

ミニチュアダックスフンドはダブルコートなので、抜け毛が多い犬種です。ただし、被毛のタイプによって抜け毛の量やブラッシング方法が異なるため、正しい知識を身につけて、換毛期を乗り越えましょう。

ミニチュアダックスフンドの抜け毛について理解したら、ぜひ「petmi」で子犬を探してみてはいかがでしょうか。petmiとは、全国のペットショップから子犬を探せるサイトであり、掲載数は日本最大級を誇ります。

きっとお気に入りのミニチュアダックスフンドが見つかるので、ぜひお気軽に覗いてみてください。

ミニチュアダックスフンドの子犬を探す

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
チワプーの抜け毛は多い?毛が抜ける子と抜けない子の違いなど被毛の疑問を解決!
2025/03/26
チワプーの抜け毛は多い?毛が抜ける子と抜けない子の違いなど被毛の疑問を解決!
チワプーの抜け毛は多い? チワプーの抜け毛の量には、個体差があります。チワプーはチワワとトイプードルのミックス犬で…
チワプー
抜け毛
ミニチュアダックスフンドの種類|サイズ・毛質・毛色ごとの違いを解説
2025/03/26
ミニチュアダックスフンドの種類|サイズ・毛質・毛色ごとの違いを解説
ミニチュアダックスフンドにはさまざまな種類がある そもそもミニチュアダックスフンドは、ダックスフンドを体型によって…
種類
ミニチュアダックスフンド
トイプードルの毛が抜ける原因って?抜け毛の予防法も解説します
2025/03/27
トイプードルの毛が抜ける原因って?抜け毛の予防法も解説します
トイプードルは抜け毛が少ない犬種 トイプードルは、そもそも抜け毛が少ない犬種です。 犬の被毛には、シングルコ…
トイプードル
抜け毛
ポメラニアンの抜け毛は多い?毛が抜ける時期や対策を解説
2025/03/26
ポメラニアンの抜け毛は多い?毛が抜ける時期や対策を解説
ポメラニアンの抜け毛は多い? ポメラニアンは抜け毛が多い犬種です。 これは、ポメラニアンの被毛がダブルコート…
抜け毛
ポメラニアン
ミニチュアダックスフンドの性格|しつけや飼い方のコツも解説
2025/03/26
ミニチュアダックスフンドの性格|しつけや飼い方のコツも解説
ミニチュアダックスフンドの性格 ミニチュアダックスフンドの性格には個体差がありますが、以下のような性格をしている子…
性格
ミニチュアダックスフンド
ボーダーコリーの抜け毛は多い?カットは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
2025/03/26
ボーダーコリーの抜け毛は多い?カットは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
ボーダーコリーの被毛の特徴 ボーダーコリーの被毛の特徴について、項目ごとに紹介していきます。 毛色 ボ…
ボーダーコリー
抜け毛
チワックスの抜け毛は多い?トリミングは必要?被毛に関する疑問に回答!
2025/03/27
チワックスの抜け毛は多い?トリミングは必要?被毛に関する疑問に回答!
チワックスの抜け毛は多い? ミックス犬の抜け毛の量は、両親犬の特徴を受け継ぎます。チワックスの場合、両親犬であるチ…
チワックス
抜け毛
ミニチュアダックスフンドの平均体重は?月齢ごとの大きさや管理方法も
2025/03/26
ミニチュアダックスフンドの平均体重は?月齢ごとの大きさや管理方法も
ミニチュアダックスフンドの平均体重は? ミニチュアダックスフンドの平均体重は、4.5〜4.8kgです。 ただ…
体重
ミニチュアダックスフンド
ビーグルの抜け毛は多い?トリミングは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
2025/03/26
ビーグルの抜け毛は多い?トリミングは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
ビーグルの被毛の特徴 ビーグルの被毛は、比較的短くてしっかりしています。これは、ビーグルが昔から狩猟犬として活躍し…
ビーグル
抜け毛
ミニチュアダックスフンドの平均寿命は何歳?かかりやすい病気も紹介
2025/03/26
ミニチュアダックスフンドの平均寿命は何歳?かかりやすい病気も紹介
ミニチュアダックスフンドの平均寿命 アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書2023」によると、ミニチュアダッ…
寿命
ミニチュアダックスフンド
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ミニチュアダックスフンドの抜け毛は多い?生え変わりの時期や対策を解説