1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワワに散歩は必要?運動の目安や注意点を解説

チワワに散歩は必要?運動の目安や注意点を解説

公開日2024/06/17
更新日2024/06/17
チワワに散歩は必要?運動の目安や注意点を解説

これからチワワを飼う予定の方は、「チワワに散歩は必要?」「どのくらい運動させればいいの?」などの疑問があるのではないでしょうか?

この記事では、チワワに散歩が必要な理由や運動の目安、注意点を解説していきます。チワワにとって、散歩はとても大切なものです。この記事で、散歩の重要性を理解していきましょう。

もくじ

チワワに散歩が必要な理由

超小型犬のチワワは他の犬種と比べて必要な運動量が少ないです。しかし、他の犬種と同様に、チワワにとっても散歩は不可欠です。その理由を2つ紹介していきます。

気分転換になりストレスが解消されるから

チワワにとって散歩は気分転換になり、ストレス解消につながります。チワワは好奇心旺盛な性格をしており、外の環境から受ける刺激がリフレッシュになるからです。

そのため、散歩中は自然に触れさせることがポイントです。草や花の匂いを嗅いだり、風を感じたりすることが刺激となります。

さらに、アスファルトや土の上など、室内とは異なる路面を歩かせることも重要です。肉球からさまざまな刺激が伝わり、脳の活性化につながります。

社会性を身につけられるから

散歩中に新しい環境に触れさせることで、チワワは社会性を身につけられます。

チワワはもともと警戒心が強く、臆病な性格をしています。社交性を身につけないと、それらの性格はさらに強まってしまいます。そのため、社会化期と呼ばれる生後1〜3ヶ月の間に、さまざまな環境に触れさせることが重要です。

新しい環境に触れるには、散歩がとても有効です。見知らぬ人や犬と触れ合ったり、サイレンの音を聞いたりすることで、多くの刺激を受けられるでしょう。

チワワの性格について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

チワワってどんな性格?飼い方・しつけ方も合わせて解説

チワワは散歩しないとどうなる?

チワワは散歩しないと、ストレスが溜まって問題行動を起こしたり、肥満になって健康問題を引き起こしたりします。

ずっと家の中で過ごしていると、人間と同様にチワワもストレスが溜まります。外に出てリフレッシュできないと、ストレスによって噛み癖や吠え癖がつくなど、問題行動を起こしかねません。

また、社交性が低下し、他の犬や人との接触に対する不安が増加することで、散歩自体がストレスになってしまう場合もあります。そうすると、悪循環に陥ってしまうでしょう。

さらに、チワワは太りやすい体質をしており、運動量が少ないと肥満になりやすいです。肥満はさまざまな病気や怪我の原因となり、寿命を短くするリスクも生じてしまいます。

チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説

チワワの運動の目安

チワワの運動の目安は、1日あたり10〜20分の散歩を1〜2回です。距離に換算すると、約1kmです。

このくらいの運動量であれば、室内で遊ぶだけでも十分とされています。しかし、散歩による精神的な効果も含めて、可能であれば毎日散歩に連れていってあげましょう。もちろん、散歩が難しい日は、室内でおもちゃを使って遊べばOKです。

ただし、この目安はあくまでも平均なので、チワワの年齢や体調などを考慮して調整することが大切です。チワワにとっても飼い主さんにとっても負担とならないようにしましょう。

チワワはいつから散歩できる?

チワワの散歩は、ワクチンプログラムを終えて2〜3週間経った生後4ヶ月頃から始めるのが理想です。この時期より早く散歩に連れていくと、免疫が不十分であり、感染症にかかるリスクがあります。

一方で、社会化期への配慮も必要です。生後1〜3ヶ月の間に社会化トレーニングをしないと、警戒心が強まってしまう恐れがあります。

そのため、生後4ヶ月よりも前の時期には、抱っこやカートに入れて散歩をすることをおすすめします。最初は家の前に出るだけでも十分です。徐々に距離を伸ばして、外の世界に慣れてもらいましょう。

チワワの散歩に必要なグッズ

チワワの散歩に必要なグッズは、以下の通りです。

  • リード
  • ハーネス
  • トイレ用品
  • お散歩用バッグ

犬を散歩するときは首輪を利用するのが一般的ですが、チワワは気管が細く、負担がかかりやすいです。そのため、ハーネスの使用が推奨されています。

犬の散歩に必要なグッズについて、詳しくは以下の記事でも紹介しています。散歩中に気をつけたいマナーについても解説しているので、こちらも参照してみてください。

犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介

チワワを散歩するときの注意点

チワワを散歩するときの注意点は、以下の4つです。

  • 骨や関節に負担がかからないようにする
  • 茂みの中に入らせないようにする
  • 暑すぎたり寒すぎたりするときは散歩を控える
  • すれ違い吠えの対策をする

骨や関節に負担がかからないようにする

チワワを散歩するときは、骨や関節に負担がかからないよう注意が必要です。

階段や坂道を歩く際には抱っこをして、なるべく避けるようにしましょう。過度に運動させず、適度な運動量を維持することも肝心です。

また、細い隙間や側溝にも気をつけましょう。チワワは足が細いため、ハマって抜け出せなくなることがあります。少しでも危険を感じたら、抱っこして通過し、安全な道を通るようにしましょう。

茂みの中に入らせないようにする

散歩中、チワワが茂みに入らないように注意しましょう。

チワワは目が大きいため、草むらに顔を突っ込むと目を傷つけやすいです。目を傷つけると角膜炎を引き起こす恐れがあり、治療が必要になるかもしれません。

また、公園内で自由に遊ばせるときも、草むらに入らないように常に見守りましょう。

暑すぎたり寒すぎたりするときは散歩を控える

外が暑すぎたり寒すぎたりするときは、散歩を控えるようにします。

例えば夏の場合、犬は地面との距離が近く、熱を受けやすいです。そのため、地面がまだ暑くない早朝や涼しくなった夜に散歩をするのがおすすめです。

気温が極端な場合は、室内での運動で代替しても問題ありません。無理のない範囲で、散歩に連れていくようにしましょう。

すれ違い吠えの対策をする

すれ違い吠えが癖にならないよう、対策を講じることも大切です。

チワワが散歩中に吠えるのは、臆病な性格が原因です。知らない人や犬に警戒して吠えた後、相手が通過すると、「吠えるといなくなる」と学習する恐れがあります。

すれ違い吠えを防ぐには、吠えそうになったら抱っこしてその場を離れるなど工夫する必要があります。おやつを与えて注意を逸らすのも効果的です。

チワワの散歩について理解したら実際に飼い始めよう

この記事では、チワワに散歩が必要な理由や運動の目安、散歩をするときの注意点を解説しました。

チワワにとって、散歩は不可欠です。身体的にも精神的にもメリットがあるため、できるだけ毎日散歩に連れて行ってあげましょう。

チワワの散歩について理解したら、実際にチワワを飼い始めてみてはいかがでしょうか。まだどのチワワを購入するか決まっていない方には、「petmi」で探す方法がおすすめです。

petmiとは、全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトです。たくさんのチワワの中から選べるので、きっとお気に入りの子を見つけられるでしょう。ぜひお気軽に覗いてみてくださいね。

チワワの子犬を探す

新着記事
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
2024/06/26
犬を飼うメリットは?猫より犬がおすすめな人やデメリットも解説
犬を飼う5つのメリット ここでは、犬を飼うことで得られる5つのメリットを紹介します。 1.愛犬とのスキンシップで心が…
子犬
メリット
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
2024/06/26
犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説
犬の平均寿命 犬の平均寿命は犬種や体格によって異なりますが、10歳〜15歳です。近年の獣医療の発展と飼育環境の改善により、…
子犬
寿命
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
2024/06/26
【2024年最新】犬の値段はどのくらい?犬種別に価格を紹介
人気犬種の価格一覧 人気犬種の平均価格は、以下の通りです。   犬種 …
子犬
値段
犬を飼うとできなくなる10のこと!後悔しないために知っておこう
2024/06/26
犬を飼うとできなくなる10のこと!後悔しないために知っておこう
犬を飼うとできなくなる10のこと ここでは、犬を飼うとできなくなる10のことを紹介します。 1.自由に時間を使えない…
犬を飼うとできなくなること
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
2024/06/26
犬が一緒に寝たがる理由とは?愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットも解説
犬が一緒に寝たがる心理 犬が飼い主と一緒に寝たがる心理には、犬の特徴が起因しています。犬は社会性の高い動物であり、集団で行…
子犬
一緒に寝る
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
2024/06/26
犬の睡眠時間はどれくらい?年齢や犬種による違いを解説
犬の睡眠時間は平均で12〜14時間 犬の睡眠時間は、平均すると1日あたり12〜14時間程度と言われています。人間の平均睡眠…
子犬
睡眠時間
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
2024/06/26
犬のトリミングとは?必要性や値段・頻度の目安などを紹介
トリミングとは? トリミングとは、犬の被毛をカットやシェービングすることです。見た目を整えるだけでなく、健康な皮膚と被毛を…
子犬
トリミング
犬がかわいいのはなぜ?外見・性格からわかる犬の魅力を徹底解説
2024/06/26
犬がかわいいのはなぜ?外見・性格からわかる犬の魅力を徹底解説
【外見・仕草編】犬がかわいいと感じる理由5選 犬をかわいいと感じるのはなぜなのでしょうか。ここでは、犬の外見と仕草の魅力に…
子犬
かわいい
毛が抜けない犬種6選!掃除が楽な犬はどれ?
2024/06/26
毛が抜けない犬種6選!掃除が楽な犬はどれ?
毛が抜ける犬と抜けない犬の違い 毛が抜ける犬と抜けない犬の違いは、換毛期があるかないかです。換毛期の有無は、主に被毛の構造…
毛が抜けない犬
犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説
2024/06/26
犬が食べてはいけないものとは?食べてしまったときの対処法も解説
犬が絶対に食べてはいけないもの 最初に、犬が絶対に食べてはいけないものを紹介します。 ネギ類 ネギ類(玉ねぎ、…
子犬
犬が食べてはいけない物
関連記事
チワワにトリミングは必要?人気のカットスタイルや料金の目安などを紹介
2024/06/17
チワワにトリミングは必要?人気のカットスタイルや料金の目安などを紹介
チワワにトリミングは必要? チワワにトリミングは基本的には不要です。なぜなら、ほとんどのチワワは自然に毛が抜け落ちるからで…
チワワ
トリミング
チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説
2024/05/27
チワワの平均寿命は?かかりやすい病気や長生きの秘訣を解説
チワワの平均寿命 アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書2023」によると、チワワの平均寿命は13.9歳です。犬の平…
寿命
チワワ
犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介
2024/06/26
犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介
犬は散歩しないとどうなる? 少し前までは、「小型犬は散歩しなくてもよい」と言われていた時代もあったようですが、散歩をしない…
散歩
子犬
チワワが怒るのはなぜ?原因と対処法を詳しく解説!
2024/06/17
チワワが怒るのはなぜ?原因と対処法を詳しく解説!
チワワは短気?よく怒る? チワワが短気になり、突然怒りっぽくなるのは、よくあることです。 これは、チワワの性格が大き…
チワワ
怒る
チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説!
2024/06/17
チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説!
チワワの目の特徴 チワワの目は、大きくて潤んで見えるのが特徴です。大きな瞳に見つめられると、かわいらしさからつい微笑んでし…
チワワ
病気
チワワってどんな性格?飼い方・しつけ方も合わせて解説
2024/06/17
チワワってどんな性格?飼い方・しつけ方も合わせて解説
チワワってどんな性格? チワワは個体差はあるものの、以下のような性格をしています。 愛情深い 好奇心旺盛 …
性格
チワワ
「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する理由とは?飼ってから心がけることも紹介
2024/06/17
「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する理由とは?飼ってから心がけることも紹介
「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する6つの理由 最初に、「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する理由を6つ紹介していき…
チワワ
飼うんじゃなかった
チワワの種類|被毛のタイプ・体型・毛色別に特徴を紹介
2024/06/17
チワワの種類|被毛のタイプ・体型・毛色別に特徴を紹介
チワワには3つの分類方法がある チワワには、以下の3つの分類方法があります。 被毛のタイプ 体型 毛色…
チワワ
種類
チワワの大きさ|体重の推移や大きくなる子の特徴を解説
2024/06/17
チワワの大きさ|体重の推移や大きくなる子の特徴を解説
チワワの平均的な大きさ チワワの平均的な大きさは、以下の通りです。 体高:12〜20cm 体重:1.5〜3…
チワワ
大きさ
チワワの抜け毛|多くなる時期や4つの対策を紹介!
2024/06/17
チワワの抜け毛|多くなる時期や4つの対策を紹介!
チワワは抜け毛が多い!その理由は? チワワは抜け毛が多いです。チワワには、被毛の長さが異なるロングコートチワワとスムースコ…
チワワ
抜け毛
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワワに散歩は必要?運動の目安や注意点を解説
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!