1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ボーダーコリーのしつけ方・飼い方|コツや飛びつきの対策などを解説

ボーダーコリーのしつけ方・飼い方|コツや飛びつきの対策などを解説

公開日2024/03/26
更新日2025/03/26
ボーダーコリーのしつけ方・飼い方|コツや飛びつきの対策などを解説

ボーダーコリーを飼う上で気になるのが、しつけ方や飼い方ではないでしょうか?しつけ方を知らないと、飼い主さんの手に負えなくなる可能性もあります。

この記事では、ボーダーコリーのしつけ方・飼い方を紹介していきます。しつけのコツや吠え癖・噛み癖・飛びつきの対策も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

ボーダーコリーは飼いにくい?

ボーダーコリーはとても賢くて活動的であることから、初めて犬を飼う人からすると飼いにくいと感じることがあるかもしれません。

例えば、ボーダーコリーは1日で計2時間ほどの運動が必要ですが、これまでその習慣がなかった人からすると大変に感じるものです。また、非常に賢い性格をしており、しつけに一貫性がないと混乱させてしまいます。しつけに慣れていない人にとっては、それが難しくて飼いにくいと感じることもあるでしょう。

しかし、これまで犬を飼った経験がある人にとっては、ボーダーコリーの賢くてすぐにしつけを覚えるところに飼いやすさを覚えるかもしれません。ボーダーコリーの性格や特性に沿ったしつけ方・飼い方をすれば、とても忠実で飼いやすいペットとなる可能性があるのです。

ボーダーコリーの性格については以下の記事で紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

ボーダーコリーってどんな性格?性格が悪いって本当?

ボーダーコリーのしつけ方・飼い方

ボーダーコリーのしつけ方・飼い方は以下の通りです。

  • 新しい環境に慣れさせる
  • トイレトレーニングなどのしつけをする
  • 社会化トレーニングをする
  • 訓練をする

この4つを順番に進めていくことで、信頼関係を深めながら、きちんとしつけることができます。

ちなみに、しつけは2〜3ヶ月頃の社会化期と呼ばれる時期から始めます。ペットショップやブリーダーから購入する場合はおそらくこの時期以降で迎え入れることになるので、迎え入れたタイミングから順次始めていきましょう。

新しい環境に慣れさせる

ボーダーコリーを迎え入れたら、まずは新しい生活環境に慣れさせることが大切です。飼い主さんや家の音などに時間をかけてゆっくりと慣れてもらいましょう。安心して過ごしてもらうためには、ケージを用意することも欠かせません。

ケージの大きさについては以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ボーダーコリーの大きさはどのくらい?体重の推移や他のコリー犬との比較も

加えて、触れられることや抱っこされることにも慣れさせます。スキンシップを取ることは、愛犬と信頼関係を築く上での第一歩です。ちなみに、口や耳に触れておくと、スムーズに歯磨きや耳掃除ができるのでおすすめです。

トイレトレーニングなどのしつけをする

新しい環境に慣れることと並行して、トイレトレーニングなどのしつけも早い段階から始めていきます。トイレトレーニングは、食後や遊びの後などにこまめにトイレへ連れていき、場所を覚えてもらいます。うまくできたらすぐに褒めてあげて、ご褒美をあげるとよいでしょう。

他にも、吠え癖や噛み癖のしつけをしていきます。しつけをすることで、他の人に迷惑をかけることが減り、飼い主さんの負担も軽減されます。成犬になってからしつけをするのは時間がかかるので、子犬のうちにきちんとしつけることが肝心です。

社会化トレーニングをする

社会化トレーニングとは、さまざまな経験を通して、周囲の環境に慣れさせることです。飼い主さんや家の音に慣れてもらうことはもちろん、外に連れ出して他の人や動物に触れ合わせることが大切になります。そのため、ワクチン接種を終えたら、徐々に外に連れ出してあげましょう。

社会化トレーニングをすることで、新しい環境に対する警戒心や恐怖心が弱まり、より落ち着いて行動ができるようになります。また、ストレスの軽減にもなり、ボーダーコリーの幸福度を向上させることにもつながります。

訓練をする

体力や集中力がついてくる生後6ヶ月頃から、訓練を始めていきます。訓練はしつけとは異なり、「待て」や「お座り」などの指示を与えることです。

訓練をすることで、例えば散歩中に飛びつくことを防ぎ、ボーダーコリーの命を守ることにもつながります。また、コミュニケーションを取ることで、信頼関係も強化されます。無理をさせない範囲で、毎日継続して訓練をしてみましょう。

また、ボーダーコリーの飼い方のポイントについては以下のページでも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ボーダーコリーの子犬を価格や特徴で探す

ボーダーコリーのしつけ方のコツ

ボーダーコリーのしつけ方のコツは、以下の3つです。

  • できたらすぐに褒めてご褒美をあげる
  • しつけを統一する
  • 訓練は5分以内にする

それぞれのポイントを具体的に説明していきます。

できたらすぐに褒めてご褒美をあげる

しつけができるようになったら、すぐに褒めてご褒美をあげることがポイントです。そうすることで、ボーダーコリーは自分の行動が正しかったと理解することができ、しつけや訓練がより効率的になります。

しかし、ご褒美欲しさに飼い主さんの指示に従うようにならないよう気をつけましょう。しつけや訓練ができるようになったら、徐々にご褒美をあげる頻度を減らしていき、ご褒美なしでも従えるようにします。

しつけを統一する

ボーダーコリーをしつける上では、一貫性が求められます。家族によってしつけ方が違うと、ボーダーコリーは混乱してしまい、しつけが非効率になってしまいます。また、その状態が続くと、飼い主さんの指示に従わない事態に陥るかもしれません。

そのため、ボーダーコリーを飼う前には一度家族で話し合い、しつけや訓練のやり方を統一することが肝心です。一貫したしつけを行い、効率的にしつけましょう。

訓練は5分以内にする

訓練のコツは、短時間で行うことです。ワンちゃんの集中力は5分ほどと言われており、それ以上訓練を続けると苦痛になってしまいます。そのため、5分以内の訓練を適宜行い、それを毎日継続することが推奨されています。

ただし、ボーダーコリーの体調がよくなかったり、気分が乗らなかったりするときには、無理に行う必要はありません。また、同じ訓練を繰り返すよりも、さまざまな訓練をすることで訓練を楽しいと感じてくれるようになります。

ボーダーコリーのしつけ方・飼い方についてよくある質問

最後に、ボーダーコリーのしつけ方・飼い方についてよくある質問に回答していきます。

ボーダーコリーの飼いやすさを教えて

ボーダーコリーの飼いやすさは、飼い主のこれまでの経験によって異なります。初心者からすると、飼いにくいと感じるかもしれません。しかし、犬を飼った経験がある人からすると、賢くてしつけやすく、飼いやすいと感じることもあるでしょう。

ボーダーコリーが落ち着く歳は?

ボーダーコリーが落ちつく歳には個体差があります。一般的には、生後12〜18ヶ月の頃に精神的に成熟して落ち着くようになるとされています。

無駄吠えや噛み癖のしつけ方は?

ボーダーコリーの無駄吠えや噛み癖を直すためには、それらの原因を特定して取り除くことが大切です。例えば、運動不足でストレスを感じて無駄吠えしている場合は、運動量を増やして、ストレスを解消してあげるようにしましょう。

また、噛み癖に関しては、犬が本来持っている欲求とも言えます。そのため、噛んでも問題ない犬用のおもちゃを用意して、その欲求を満たしてあげることも大切です。

飛びつきの対策は?

ボーダーコリーは人やものに飛びつくことがあり、注意が必要です。もし飛びつきそうになったら、すぐに「お座り」と指示をして、落ち着かせることがポイントです。指示に従ったら、褒めることを忘れないようにしましょう。

ボーダーコリーのしつけ方を理解したら飼い始めよう

この記事では、ボーダーコリーのしつけ方・飼い方やしつけのコツなどを紹介しました。ボーダーコリーをしつけるには、性格や特性などを理解した上で、一貫性を持って行うことが大切です。また、すぐに褒めてあげることで、効率的にしつけられるでしょう。

ボーダーコリーのしつけ方・飼い方を理解したら、実際にボーダーコリーを飼い始めてみてはいかがでしょうか?まだどのボーダーコリーを購入するか決まっていない場合は、「petmi」で探す方法がおすすめです。

petmiとは、全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトです。数多くのボーダーコリーを紹介しているので、きっとお気に入りの子を見つけられます。ぜひお気軽に覗いてみてくださいね。

 

ボーダーコリーの子犬を探す

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
ボーダーコリーの抜け毛は多い?カットは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
2025/03/26
ボーダーコリーの抜け毛は多い?カットは必要?被毛に関する疑問にお答えします!
ボーダーコリーの被毛の特徴 ボーダーコリーの被毛の特徴について、項目ごとに紹介していきます。 毛色 ボ…
ボーダーコリー
抜け毛
ボーダーコリーってどんな性格?性格が悪いって本当?
2025/03/27
ボーダーコリーってどんな性格?性格が悪いって本当?
ボーダーコリーは放牧犬で知能が高い ボーダーコリーはもともと牧羊犬として活躍していました。他にも牧羊犬として飼われ…
ボーダーコリー
性格
トイプードルのしつけ|吠え癖・噛み癖の対処法やコツを解説
2025/03/26
トイプードルのしつけ|吠え癖・噛み癖の対処法やコツを解説
トイプードルにしつけはなぜ必要? しつけとは、犬と飼い主さんが快適で安全な生活を送るために必要なルールを教えること…
しつけ
トイプードル
ボーダーコリーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説!
2025/03/26
ボーダーコリーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説!
ボーダーコリーの平均寿命はどのくらい? ボーダーコリーの平均寿命は、約10〜17歳とされています。 一般的に…
ボーダーコリー
寿命
犬のしつけ方 | 基本のしつけ一覧や上手に行うポイントを解説
2025/03/26
犬のしつけ方 | 基本のしつけ一覧や上手に行うポイントを解説
犬の基本のしつけ7つ ここでは、犬のしつけを7つ紹介していきます。 1.アイコンタクト 犬のしつけの基…
子犬
しつけ
マルックスはどんな性格?特徴やしつけ方も合わせて解説
2025/03/27
マルックスはどんな性格?特徴やしつけ方も合わせて解説
そもそもマルックスとは? マルックスとは、マルチーズとミニチュアダックスフンドのミックス犬です。もともと人気である…
マルックス
しつけ
ビーグルは手に負えない?しつけは難しい?疑問にお答えします
2025/03/26
ビーグルは手に負えない?しつけは難しい?疑問にお答えします
ビーグルは手に負えない? 「ビーグルは手に負えない」という声を聞いたことがある方もいるでしょう。実際のところ、手に…
ビーグル
しつけ
猫のしつけ | トイレや噛み癖の対策、やってはいけないNG行動を解説
2025/03/26
猫のしつけ | トイレや噛み癖の対策、やってはいけないNG行動を解説
猫のしつけは本能や習性を理解することから始めよう! 猫のしつけを効果的に行うためには、まず猫の本能や習性を理解する…
しつけ
マルポメはうるさい?吠えるのを直す方法も紹介!
2025/03/26
マルポメはうるさい?吠えるのを直す方法も紹介!
マルポメはうるさい? マルポメはマルチーズとポメラニアンのミックス犬であり、親犬種の性格を受け継いで臆病な一面をも…
ポメマル(マルポメ)
しつけ
性格
マルックスのしつけはどうする?飼う上での3つのポイントを紹介
2025/03/26
マルックスのしつけはどうする?飼う上での3つのポイントを紹介
マルックスってどんな犬種? マルックスとは、マルチーズの純血種とミニチュアダックスフンドの純血種から生まれたミック…
マルックス
しつけ
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ボーダーコリーのしつけ方・飼い方|コツや飛びつきの対策などを解説