1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. トイプードルがなりやすい病気は?ご飯を食べないときの対処法も解説

トイプードルがなりやすい病気は?ご飯を食べないときの対処法も解説

公開日2024/11/27
更新日2025/03/26
トイプードルがなりやすい病気は?ご飯を食べないときの対処法も解説

これからトイプードルを飼う予定の方は、「トイプードルがかかりやすい病気って何だろう…」「どうやって予防すればいいの?」といった疑問があるのではないでしょうか。

この記事では、トイプードルがなりやすい病気について詳しく紹介していきます。また、ご飯を食べないときの対処法にも触れるので、ぜひ参考にしてみてください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

トイプードルがなりやすい病気・怪我

トイプードルがなりやすい病気や怪我を7つ挙げて、それぞれの症状や予防法を詳しく紹介していきます。

1.膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨脱臼(パテラ)とは、膝のお皿が外れてしまう怪我です。足を引きずる、片足を上げるなどの症状がみられたら、膝蓋骨脱臼の可能性があります。

骨が細い小型犬がなりやすいため、トイプードルも注意が必要です。先天的に膝蓋骨が外れやすい体質が原因の場合や、過度な運動が原因の場合があります。

いずれにせよ、負担をかけないようにすることが重要です。高い場所に登れないようにする、床を滑りにくくするなど、関節に負担がかからない環境を整えてあげましょう。

2.流涙症

流涙症とは、涙が目から溢れて、目の周りが汚れてしまう病気です。この汚れが茶色に変色したものを「涙やけ」といい、放置すると皮膚炎や感染症の原因になることも。

流涙症は、目に異物が入って発症することもあれば、生まれつき涙管が狭くて発症することもあります。原因によって処置が異なるため、汚れがひどい場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

汚れが軽い場合は、ガーゼやコットンでこまめに拭き取り、目の周りを清潔に保つことが大切です。日頃からのケアで、症状の悪化を防ぐことができます。

トイプードルの涙やけとは?原因や拭き方などを解説!

3.外耳炎

外耳炎は、外耳(耳の入口から鼓膜までの部分)に炎症が起きる病気のことです。外耳炎になると、耳を痒がる、耳から臭いがする、赤く腫れているなどの症状がみられます。

軽度であれば、点耳薬や内服薬を使用して治します。一方で複数の原因があると、慢性化することもあるため、注意が必要です。

トイプードルは垂れ耳で外耳炎になりやすいため、普段から耳の中を清潔な状態に保つことが有効です。人間用の綿棒で掃除をすると耳を傷つけてしまうため、洗浄液を浸したコットンで汚れを優しく拭いてあげるとよいでしょう。

4.気管虚脱

気管虚脱とは、気管が押しつぶされて、呼吸が苦しくなる病気です。乾いた咳が出たり、ゼーゼーと呼吸をしたりする場合、気管虚脱の可能性があります。

症状が進行すると呼吸が困難になってしまうため、普段と違う様子が見られたら、早めに動物病院を受診することが大切です。

気管虚脱の原因は明らかになっていませんが、リードによる圧迫や肥満も影響するとされています。そのため、リードの代わりにハーネスを使用したり、肥満にならないよう食事量を調整したりすることが効果的です。

5.クッシング症候群

クッシング症候群とは、コルチゾールというホルモンが過剰に分泌されることで、さまざまな健康問題を引き起こす病気です。多飲多尿、食欲増加、体重増加、毛が抜ける、皮膚が弱くなるなど、さまざまな症状が現れます。

クッシング症候群は、残念ながら予防策がありません。そのため、定期検診を受診したり、普段から愛犬の様子をよく観察することが重要です。

6.皮膚病

トイプードルは、アトピー性皮膚炎や脂漏症など、さまざまな皮膚病にも注意が必要です。これらの病気になると、皮膚が赤くなったり、被毛が抜けたりします。

原因によって対処法は異なるため、これらの症状がみられる場合は、動物病院を受診しましょう。

予防としては、定期的なブラッシングやシャンプーを心がけて、皮膚を清潔に保つことが効果的です。また、これらを習慣化することで、早期に皮膚の異常を発見することができます。

7.歯周病

歯周病とは、歯垢や歯石が原因で、歯茎に炎症が起こる病気です。進行すると、歯が抜けてしまうだけでなく、口内の細菌が全身に回り、心臓病などの全身疾患を引き起こす恐れもあります。

歯周病を防ぐためには、歯磨きが欠かせません。毎日歯磨きをして、歯垢や歯石を残さないようにしましょう。また、半年に1回を目安に、動物病院で口腔内をチェックしてもらうのもおすすめです。

トイプードルがかかりやすい病気は、以下の記事でも解説しているので、合わせてチェックしてみてください。

トイプードルの平均寿命|多い死因やかかりやすい病気についても解説

トイプードルがご飯を食べないのは病気が原因?

「トイプードルがご飯を食べない…」と心配の声もよく聞きます。トイプードルがご飯を食べない原因としては、以下の3つが考えられます。

  • 食事のタイミングではない
  • 食事が合わない・飽きた
  • 体調不良やストレス

まず考えたいのは、食事のタイミングです。朝早い、夜遅い、運動してすぐの場合は、食欲が湧かず、食べてくれないことがあります。

もし時間の問題でなければ、食事が合わないもしくは飽きているかもしれません。同じドッグフードをあげている場合は、一度違うものを選んでみるとよいでしょう。

これらを実践してもなかなか食べてくれない場合は、体調不良やストレスが原因である可能性があります。動物病院で一度相談してみることをおすすめします。

トイプードルがご飯を食べない!原因や対処法を詳しく解説

トイプードルを病気から守るためにすべきこと

トイプードルを病気から守るために心がけたい3つのことを紹介します。

栄養バランスの取れた食事を与える

トイプードルを病気から守るためには、栄養バランスの取れた食事を与えることが大切です。食べすぎて肥満になると、気管虚脱や糖尿病など、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。

反対に、栄養が不足すると免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。量を守りつつ、必要な栄養素をしっかり摂れる食事を心がけましょう。

適度な運動をさせる

適度な運動をさせることも、トイプードルを病気から守るために欠かせません。運動不足は、肥満やストレスの原因になります。

目安としては、1回あたり15〜30分の散歩を1日2回です。過度な運動は、膝蓋骨脱臼の原因となるため、無理のない範囲で運動を取り入れるのがポイントです。

トイプードルの散歩|頻度や時間、散歩しないとどうなるかを解説

定期検診を受診させる

定期検診を受診させることで、病気を早期発見でき、早期治療につながります。頻度は、1年に1〜2回が目安となります。シニア期に入ったら、頻度を増やすようにしましょう。

また、日頃から体調の変化に気を配り、早めに異常に気づけるようにすることも重要です。

トイプードルの病気について理解したら実際に飼い始めよう

今回は、トイプードルがかかりやすい病気について解説しました。

トイプードルは比較的長生きしてくれる犬種ですが、かかりやすい病気もいくつかあります。それらの症状や予防法を把握しておくことで、病気を防ぎ、健康に長生きしてくれるでしょう。

この記事でトイプードルがかかりやすい病気について理解したら、ぜひ「petmi」で子犬を探してみてはいかがでしょうか。petmiとは、全国のペットショップから子犬を探せるサイトであり、掲載数は日本最大級を誇ります。

きっとあなたにぴったりのトイプードルが見つかるので、ぜひお気軽に覗いてみてください。

トイプードルの子犬を探す

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
トイプードルがご飯を食べない!原因や対処法を詳しく解説
2025/03/27
トイプードルがご飯を食べない!原因や対処法を詳しく解説
トイプードルがご飯を食べない原因6つ トイプードルがご飯を食べない原因を6つ紹介していきます。 1.ご飯の内…
トイプードル
ご飯食べない
トイプードルの平均寿命は?多い死因やかかりやすい病気についても解説
2025/03/26
トイプードルの平均寿命は?多い死因やかかりやすい病気についても解説
トイプードルの平均寿命 アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書2023」によると、トイプードルの寿命は平均1…
寿命
トイプードル
トイプードルの毛が抜ける原因って?抜け毛の予防法も解説します
2025/03/27
トイプードルの毛が抜ける原因って?抜け毛の予防法も解説します
トイプードルは抜け毛が少ない犬種 トイプードルは、そもそも抜け毛が少ない犬種です。 犬の被毛には、シングルコ…
トイプードル
抜け毛
トイプードルの成犬って可愛くない?成犬ならではの魅力も紹介
2025/03/26
トイプードルの成犬って可愛くない?成犬ならではの魅力も紹介
トイプードルの成犬は可愛くない? 「トイプードルの成犬は可愛くない」と耳にしたことがあるかもしれませんが、実際はそ…
トイプードル
成犬
可愛くない
トイプードルの散歩|頻度や時間、散歩しないとどうなるかを解説
2025/03/26
トイプードルの散歩|頻度や時間、散歩しないとどうなるかを解説
トイプードルは散歩しないとどうなる? トイプードルにとって、散歩はとても重要な役割を果たします。そのため、散歩をし…
トイプードル
散歩
チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説!
2025/03/27
チワワの目の特徴やかかりやすい病気、ケアの方法について解説!
チワワの目の特徴 チワワの目は、大きくて潤んで見えるのが特徴です。大きな瞳に見つめられると、かわいらしさからつい微…
チワワ
病気
トイプードルの涙やけとは?原因や拭き方などを解説!
2025/03/26
トイプードルの涙やけとは?原因や拭き方などを解説!
トイプードルの涙やけとは? 涙やけとは、目から溢れた涙が目の下の被毛に付着して、赤茶色や茶色に変色してしまう状態の…
トイプードル
涙やけ
トイプードルの人気カットランキングTOP10!トリミングの頻度や料金相場も紹介
2025/03/26
トイプードルの人気カットランキングTOP10!トリミングの頻度や料金相場も紹介
トイプードルの人気カットランキングTOP10 トイプードルの人気カットランキングTOP10は以下の通りです。 …
カット
トイプードル
トイプードルの大きさ|6種類のサイズと体型についても解説
2025/03/26
トイプードルの大きさ|6種類のサイズと体型についても解説
トイプードルの大きさ トイプードルの成犬時の大きさは、以下の通りです。 体重:約2.5〜4kg 体高:約2…
トイプードル
大きさ
マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介
2025/03/26
マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介
マルックスの寿命 マルックスの寿命は、平均して14〜16年です。実はミックス犬は、純血種と比べると病気を発症する可…
マルックス
寿命
病気
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. トイプードルがなりやすい病気は?ご飯を食べないときの対処法も解説