1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワマルの抜け毛は多い?トリミングやブラッシングの方法も紹介!

チワマルの抜け毛は多い?トリミングやブラッシングの方法も紹介!

公開日2023/08/22
更新日2025/03/26
チワマルの抜け毛は多い?トリミングやブラッシングの方法も紹介!

「チワマルの抜け毛は多いの?」

「チワマルのトリミングの頻度について知りたい」

これからチワマルを飼おうと考えている方の中には、このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?ペットを飼う前には、お手入れの方法について知っておくことが大切です。

この記事では、チワマルの抜け毛に関する情報やお手入れの方法について紹介していきます。これからチワマルを飼う予定の方は、ぜひ参考にしてください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

チワマルの抜け毛は多い?

チワマルの抜け毛は比較的少ないとされています。チワマルの毛質はマルチーズの影響を受けることが多く、マルチーズ自体は抜け毛が少ない犬種として有名です。そのため、チワマルは抜け毛が少ない傾向にあります。

ただしミックス犬のため、抜け毛の量には個体差があります。チワワの毛質を受け継いだ場合は、抜け毛が多くなることもあるでしょう。

ここでは、親犬種であるチワワとマルチーズの毛質・抜け毛に関して詳しく紹介していきます。

チワワの毛質・抜け毛

チワワの抜け毛に関しては個体差がありますが、他の小型犬と比べて抜け毛が多いといわれています。

チワワの毛は、ダブルコートです。ダブルコートとは、表皮がオーバーコートとアンダーコートの2種類の毛に覆われている犬を指します。ダブルコートの犬は、体温の調整が得意な一方で、抜け毛が多いという特徴があります。

つまり、チワワはダブルコートのため、抜け毛が多い傾向にあるのです。

マルチーズの毛質・抜け毛

マルチーズはシングルコートのため、抜け毛が少ない犬種です。シングルコートとは、オーバーコートのみが生えている犬を指します。

シングルコートの抜け毛が少ないのは、換毛期(毛が生え変わる時期)がないからです。ダブルコートは、春には冬毛から夏毛へ、秋には夏毛から冬毛へと生え変わります。そのため、換毛期には多くの毛が抜け落ちます。

一方シングルコートには、この換毛期がありません。毛が徐々に抜けるため、ダブルコートと比べて抜け毛が気になりにくいのです。

チワマルのお手入れはどうすればいい?

ここでは、チワマルを飼う上で必要な5つのお手入れを紹介していきます。

  • トリミング(カット)
  • ブラッシング
  • お風呂
  • 歯磨き
  • 耳掃除

チワマルに元気に過ごしてもらうためには、お手入れが欠かせません。やり方や頻度を把握して、正しいお手入れを実践しましょう。

トリミング(カット)

チワマルのカット頻度は、チワワとマルチーズどちらの毛質を譲り受けているかで異なります。チワワの毛質を譲り受けている場合は、カットは必須ではないでしょう。マルチーズの毛質を譲り受けている場合は、毛が伸びやすいため、定期的なカットが必要です。

定期的にカットすることで、毛玉ができるのを防ぎ、清潔な状態を保てます。また、ミックス犬はトリミングで見た目が大きく変わるため、その変化を楽しむのもいいですね。

ブラッシング

ブラッシングは、チワワとマルチーズどちらの毛質であっても、定期的に行いましょう。毛質にあったブラシを選び、優しくブラッシングしてあげてください。

ブラッシングすることで、毛についた汚れを取り除いたり、皮膚を刺激して血行をよくしたりする効果があります。また、スキンシップが取れる時間でもあるので、できれば毎日行ってあげるのがいいでしょう。

お風呂

チワマルのお風呂は、1ヶ月に1回が目安です。毛や皮膚の汚れをしっかり落としてあげてください。お風呂に入る前には、ブラッシングをしておくとシャンプーがしやすくなります。最初はお風呂を怖がる子も多いので、少しずつ慣らしていくのがポイントです。

歯磨き

歯磨きは、歯周病の予防につながります。実は小型犬は歯周病になりやすく、注意しなければならない病気の一つです。

ガーゼや犬用の歯ブラシを使って、できれば毎日、最低でも週に数回は歯磨きをしてあげるといいでしょう。お風呂と同じで、最初は嫌がる可能性があります。少しずつ慣れてもらうようにしましょう。

耳掃除

耳掃除は、月に1〜2回行うことが推奨されています。ただし、耳には自浄作用があるため、嫌がるようであれば無理やり行う必要はありません。その場合は、耳の中に異常がないかを目視で確認してあげてください。

耳が赤くなっていたり、異臭がしたりする場合は、病院に連れていくことをおすすめします。放置すると外耳炎になる可能性があるため、注意が必要です。

外耳炎以外にも、チワマルにはかかりやすい病気がいくつかあります。病気について詳しくは下記の記事で紹介しているので、こちらも合わせてチェックしてみてください。

チワマルの平均寿命は何年?かかりやすい病気についても解説!

チワマルは抜け毛が少なく飼いやすい!

この記事では、チワマルの抜け毛やお手入れの方法について紹介しました。

チワマルは、毛に関してはマルチーズの性質を受け継ぐことが多いです。マルチーズはシングルコートであり、抜け毛が少なく、お手入れがしやすいという特徴があります。

そのため、マルチーズの毛質を受け継いでいる場合は、抜け毛が少なく飼いやすいといえるでしょう。一方チワワの毛質を受け継いだ場合は、ダブルコートのため、抜け毛が目立つ時期もあります。

また、どちらの毛質だとしてもブラッシングは必須です。毛を綺麗に保ち、健康を維持するためには、1日1回ブラッシングをしてあげましょう。

この記事を読んでチワマルを買う準備ができた方は、「petmi」でお気に入りのチワマルを見つけてみてはいかがでしょうか。petmi」では、全国のペットショップにいるチワマルから、好みの毛色や性別を検索して、お気に入りのチワマルを探せます。

現在(2025年2月時点)、約190頭のかわいいチワマルを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

チワマルの子犬を探す

おすすめサイト

わんちゃんホンポ | 犬との暮らしを応援する専門情報サイト

わんちゃんホンポは、犬と飼い主さんを応援する犬専門の情報サイトです。犬を飼うための知識やしつけ、お手入れ、仕草でわかる気持ちなどを掲載しています。また、獣医師監修の犬の病気の情報、犬が食べてはいけないものなど、様々な記事をお届けします。

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
チワマルはどんな性格なの?吠えるのを直すにはどうすればいい?
2025/03/26
チワマルはどんな性格なの?吠えるのを直すにはどうすればいい?
チワマルはどんな性格をしているの? チワマルは、下記のような性格をしているといわれています。 愛情深い…
チワマル(マルチワ)
性格
マルックスがかわいいと言われる理由6選!さらにかわいくするお手入れの方法も合わせて解説
2025/03/27
マルックスがかわいいと言われる理由6選!さらにかわいくするお手入れの方法も合わせて解説
マルックスはどういう犬種? マルックスとは、マルチーズとミニチュアダックスフンドから生まれたミックス犬です。そのか…
マルックス
お手入れ
ダップーのかわいいカットスタイル5選!気になる抜け毛についても紹介
2025/03/26
ダップーのかわいいカットスタイル5選!気になる抜け毛についても紹介
そもそもダップーにトリミングは必要? ダップーにトリミングが必要かどうかは、ダップーがどのような毛質をしているかで…
ダップー
カット
お手入れ
チワマルの値段はいくら?販売価格の平均相場を紹介
2025/03/26
チワマルの値段はいくら?販売価格の平均相場を紹介
チワマルの値段はどのくらい? 「petmi」の販売データ(2025年3月時点)を参考にすると、チワマルの値段は平均…
チワマル(マルチワ)
チワマルを飼うときのデメリット・注意することって何?
2025/03/26
チワマルを飼うときのデメリット・注意することって何?
チワマルを飼うときのデメリット チワマルはとてもかわいく、飼い主を癒してくれることは間違いありません。そのため、チ…
チワマル(マルチワ)
チワマルの平均寿命は何年?かかりやすい病気についても解説!
2025/03/27
チワマルの平均寿命は何年?かかりやすい病気についても解説!
チワマルの寿命はどのくらい? チワマルの寿命は、平均して12〜15年といわれています。ちなみに、親犬種であるチワワ…
チワマル(マルチワ)
寿命
マルポメの抜け毛は多い?毛が抜けるタイミングや対策を解説!
2025/03/27
マルポメの抜け毛は多い?毛が抜けるタイミングや対策を解説!
マルポメの抜け毛は多い? マルポメは、抜け毛が多いとされています。なぜなら、ダブルコートであるポメラニアンの毛質を…
ポメマル(マルポメ)
お手入れ
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. チワマルの抜け毛は多い?トリミングやブラッシングの方法も紹介!