1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 一人暮らしで犬や猫を飼いたい人、必読!アニマルトレーナーのアドバイス

一人暮らしで犬や猫を飼いたい人、必読!アニマルトレーナーのアドバイス

公開日2024/02/6
更新日2025/03/26
一人暮らしで犬や猫を飼いたい人、必読!アニマルトレーナーのアドバイス

犬や猫が好き、できれば飼いたい、と思っても自分に飼えるのか、犬や猫と暮らす住まいはどんなところがいいのか、どんなアイテムが必要?……。

最初はわからないことだらけですよね。

それならまずペットのプロのアドバイスや意見に触れてみるのはどうでしょう。

ここで紹介するのは、横浜・八景島シーパラダイスで飼育係を経験後、犬や猫をはじめとしたさまざまな動物のトレーニング会社を運営している高橋ルミさんの記事。

主に犬と猫について、飼っていく上での注意点を教えてくれています。

ペットのプロならではのきびしめの意見もあって、特に一人暮らしでこれから飼おうと思っている人の参考になるはず!

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

アニマルトレーナー・高橋ルミさんって?

●高橋ルミさんのプロフィール

前職はイルカのトレーナー!
現在は自身で「ペットのトレーニングレクチャーサービス」を提供する株式会社PeT2raineeを運営し、幅広い動物・ペットのトレーニングに携わるプロのアニマルトレーナー。

動物の専門学校を卒業後、株式会社横浜八景島の飼育部門に入社。約5年間で約12種類の動物の飼育・トレーニングに携わる。飼育員としても幅広い動物種の経験をもつ「カリスマアニマルトレーナー」。
水族館を退職後は、動物の行動学に基づいたトレーニングを学ぶために、麻布大学発のスタディー・ドックスクールに通い、犬並びに動物の行動学に対する知識を深める。

・愛猫は犬顔負けの技をもつ猫として、SNS総フォロワー約40万人超えのペットインフルエンサー

・「ニノさん」「ねこ自慢」などのテレビ出演経験もあり。

高橋ルミさんの人気記事

猫と暮らすマンションの選び方!トレーナーおすすめの間取りとは?

この記事では猫を飼う場合におすすめの間取りや周辺環境、猫と暮らすマンション・アパートの探し方などについて解説しています。猫派の人はぜひ読んでみてください。

※記事全文はこちら

https://casamia.trust5.co.jp/blog/post_65623/

ほかにも!いますぐ読める高橋ルミさんの記事

そのほかにも、以下のような記事を紹介しています。

今後も犬や猫の防災記事など、ますます充実させていく予定ですのでお楽しみに!

犬と暮らすマンション選び。犬種による注意点や、おすすめ間取りをトレーナーが解説

人間の部屋探しもそうですが、犬にとっても暮らしやすい部屋の条件があります。

周辺環境は?間取りは?設備は?……。

この記事を読めば、飼い主も愛犬も安心なお部屋の選び方がわかるでしょう。

一人暮らしで犬を飼うのが、プロでも難しい理由と解決法!実体験をもとに解説

ペットを飼いたいと思ったとき、代表的な候補の一つになるのは犬ではないでしょうか。しかし、一人暮らしの人が犬を飼うのはなかなかハードルが高いのも事実。どんな人なら一人暮らしでも飼いやすいのか、心がけるといいことは?などについて教えてくれます。

旅行や帰省のとき、愛犬は連れていく?預ける?トレーナーがアドバイス

犬は長時間・長期間のお留守番が苦手。したがって旅行や帰省のときは「預ける」、「連れていく」のどちらかになります。知人の家またはペットホテルに預ける際の注意点は何か。交通手段は? 移動時に必要なグッズは?といった疑問に答えています。

外出時、愛猫のお留守番で気をつけることは?トレーナーがアドバイス

犬と比べるとお留守番が得意な猫ちゃん。ですが注意点はいろいろあります。この記事では、仕事に行ったり遊びに出かけたりするときの猫ちゃんのお留守番について、気をつけるべきことを解説。さらにお留守番が得意な猫と苦手な猫のタイプも紹介しています。

旅行や帰省のとき、猫はお留守番?連れていく?トレーナーがアドバイス

一人暮らしで猫を飼った場合、問題となるのは旅行や帰省で自宅を空けるときに愛猫をどうすればいいか。考えられる「お留守番」、「預ける」、「連れていく」という3つのパターンについて、おすすめアイテムや注意点などを紹介しています。

高橋ルミさんの記事が読めるWebマガジン・カーサミアとは

一人暮らし女性のおうちライフを快適に!

カーサミアは、暮らし・お金・防災・不動産購入・お部屋探しなどの「大丈夫かな? 」を「納得!」に変えるライフスタイルマガジンです。

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 一人暮らしで犬や猫を飼いたい人、必読!アニマルトレーナーのアドバイス