1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 猫を飼うんじゃなかった?よくある6つの後悔と対策

猫を飼うんじゃなかった?よくある6つの後悔と対策

公開日2024/11/28
更新日2025/03/26
猫を飼うんじゃなかった?よくある6つの後悔と対策

かわいい猫との暮らしを夢見て飼い始めたものの、想像以上の大変さに「飼うんじゃなかった」「猫を飼って疲れた」「思っていた生活と違う」と後悔する飼い主さんは少なくありません。

この記事では、「猫を飼うんじゃなかった」と後悔することや、後悔しないための具体的な対策を紹介します。これから猫を飼おうと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

「猫を飼うんじゃなかった」と後悔する6つのこと

猫との暮らしは想像以上に大変なもの。猫の習性を知らず、かわいさだけで猫を飼ってしまい、猫本来の習性や必要なケアの多さに戸惑う飼い主は少なくありません。

理想と現実のギャップに悩み、後悔したり、ノイローゼになったりする人もいるようです。以下で、「猫を飼うんじゃなかった」と後悔することを6つ紹介します。

1.家の中で荒らされてボロボロになる

猫は本能的に爪とぎをする習性があり、壁や床、大切な家具が傷だらけになってしまうことがあります。ソファやカーテンが引き裂かれたり、マーキングのためにおしっこをされたりすることも。

これらは猫にとって当たり前の行動であり、完全に防ぐことは難しいです。爪とぎ対策グッズを設置しても、気に入った場所で爪研ぎをしてしまうのが猫本来の性質なのです。

2.猫のお世話に時間を取られる

猫が健康的に過ごすためには、毎日のお世話が必要です。餌やり、トイレ掃除、遊び相手など、想像以上に時間と手間がかかります。

仕事で帰りが遅くなりがちな人や、休日も予定が詰まっている人には、猫の世話に時間を取られ、大きな負担になってしまうかもしれません。自分のライフスタイルを見直し、十分な時間が取れるか事前によく考えることが大切です。

3.夜中に起こされて眠れない

猫は夜行性の動物です。真夜中の2時や3時に運動会が始まったり、お腹が空いたからと起こされたりすることもあるでしょう。

寂しさから夜泣きする子もいて、慢性的な睡眠不足に悩まされる飼い主は多くいます。昼夜逆転した生活リズムに体調を崩してしまうケースも少なくありません。

4.旅行ができなくなる

猫は環境の変化が苦手な動物です。旅行先に一緒に連れて行ったり、ペットホテルに預けたりすると、ストレスを感じてしまう可能性があります。

留守番が得意な子でも、毎日の世話は必要不可欠。「早く帰らなきゃ」という心配が尽きず、心身ともに疲れてしまう飼い主も多いようです。

5.予想以上に出費がかさむ

予想以上の出費に「猫を飼うんじゃなかった」と後悔する飼い主もいます。毎月のキャットフードや猫砂代、定期的な健康診断、予期せぬ病気の治療費など、様々な出費が続きます。

猫の現在の平均寿命は15歳。一生涯にかかる費用はおおよそ200万円かかるといわれており、経済的な負担は想像以上です。高齢期には医療費が急増することも多く、長期的な目線で資金を準備しなければいけません。

猫を飼う費用ってどれくらいかかる?初期費用や年間費用を紹介

6.愛猫との別れでペットロスになる

愛猫との別れは、想像以上に辛いものです。「もっと一緒にいたかった」「もっと大切にしてあげればよかった」と後悔の念に駆られ、深い悲しみに襲われることも。ペットロスから立ち直れず、日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。

猫を飼って良かったと思える瞬間

猫を飼うことは大変なことも多いですが、後悔ばかりではありません。ここでは、猫を飼って良かったと思える瞬間を紹介します。

姿・仕草がかわいくて疲れが吹っ飛ぶ

仕事で疲れて帰宅しても、猫を見ると疲れが吹っ飛びます。お腹を見せて眠る無防備な寝顔、ごはんの時間を待つ期待に満ちた表情、じゃれ合う時の無邪気な様子。「この子のために頑張ろう」と、明日への活力をもらえる存在です。

猫がかわいい理由 | かわいさゆえにやりがちな飼い主あるあるも紹介

愛猫とのスキンシップで幸福度が上がる

膝の上でゴロゴロと喉を鳴らす猫との穏やかなひととき。顔をスリスリと寄せてくる愛情表現や、一緒にお昼寝する心地よい時間は、何物にも代えがたい幸せです。

猫と触れ合うことで、ストレス軽減やリラックス効果があるとも言われており、心身ともにリフレッシュできます。

病気や落ち込んでいるときにそっと寄り添ってくれる

体調を崩したときや心が折れそうなとき、猫は不思議と察してくれます。聴覚や嗅覚などが優れており、飼い主のいつもと違う様子に気づくのです。

普段以上にそばに寄り添い、心配そうに見つめる姿に心が温かくなります。いつもより頻繁に様子を見に来てくれたり、優しく手を舐めてくれたり。言葉は話せなくても、確かな絆で結ばれていることを実感できる大切な瞬間です。

「猫を飼うんじゃなかった」と後悔しないために必要なこと

猫との生活を始める前に、必ず確認しておきたいポイントがあります。「猫を飼うんじゃなかった」と後悔しないために、以下のチェックリストを参考に、慎重に検討していきましょう。

費用をしっかり計算する

猫の飼育には予想以上の費用がかかります。初期費用はもちろん、毎月かかるフード代、猫砂代、病気やケガになったときの治療費、手術代などの支出を考慮しなければいけません。

およそ15年という長期の支出に耐えられる経済力があるか、しっかりと計算しましょう。以下の記事では、具体的な費用の内訳を紹介しているので、こちらもあわせてチェックしてみてください。

猫を飼う費用ってどれくらいかかる?初期費用や年間費用を紹介

親の病歴をチェックしておく

遺伝性の病気を持つ猫も少なくありません。飼ってから発症して後悔することのないよう、親猫の病歴や健康状態を確認しておきましょう。健康な親から生まれた子猫を選ぶことで、将来的なリスクを軽減できます。

血統書付きの猫種は、特有の遺伝病に注意が必要です。ブリーダーや保護団体から詳しい情報を得て、将来の医療費負担も考慮に入れましょう。

家族全員の同意を得る

家族全員の同意を得ることも必要です。アレルギーの有無や世話の分担、費用負担など、具体的な課題について家族で話し合いましょう。

子供がいる家庭では、適切な接し方についても事前に話しておく必要があります。全員が納得した上で迎え入れることが、猫と楽しい生活を送るために大切です。

生活環境を整える

猫の本能的な行動を完全にやめさせるのは難しく、犬のようなしつけは期待できません。そのため、爪とぎや高所での運動など、猫らしい行動を安全に行える環境づくりが重要です。

危険な物は片付け、爪とぎやキャットタワーなどの高所を設置して、猫が快適に過ごせる空間を整えてあげましょう。

迎え入れるのであれば、最期まで責任を持って飼う覚悟を

猫の平均寿命は15年以上。この長い期間、一つの命を預かる覚悟が必要です。途中で投げ出すことなく、愛情を持って最期まで看取る決意をしましょう。

病気や怪我での想定外の出費、生活の制限など、様々な困難に直面することもあります。しかし、覚悟を持って向き合えば、その何倍もの幸せと愛おしさを感じられるはずです。

大変なこともあるけれど、猫と暮らす幸せはそれ以上!

「猫を飼うんじゃなかった」といわれるのは、猫の習性や費用を十分に理解していないことなどが原因です。そのため、猫を迎え入れるのであれば、この記事で紹介した内容を吟味したうえで検討しましょう。

この記事を読んで猫を迎え入れようと考えている方は、「petmi」で猫を探してみてはいかがでしょうか。petmiは全国1,000店舗以上の優良ペットショップから4,600頭以上の子猫を検索できるサイトです。

「人なつっこさ」「落ち着き」「お手入れ」など、実際の飼い主さんによる詳しい口コミも参考にしながら、あなたにぴったりの子猫を探すことができます。ぜひ一度のぞいてみてくださいね。

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
猫の食べ物 | 食べてもいいものや与え方を解説
2025/03/27
猫の食べ物 | 食べてもいいものや与え方を解説
猫の食べ物・栄養に関する基礎知識 猫の身体の仕組みや栄養摂取に関する知識を知っておくと、猫の食べ物に関する判断がし…
食べ物
猫のしつけ | トイレや噛み癖の対策、やってはいけないNG行動を解説
2025/03/26
猫のしつけ | トイレや噛み癖の対策、やってはいけないNG行動を解説
猫のしつけは本能や習性を理解することから始めよう! 猫のしつけを効果的に行うためには、まず猫の本能や習性を理解する…
しつけ
「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する理由とは?飼ってから心がけることも紹介
2025/03/27
「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する理由とは?飼ってから心がけることも紹介
「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する6つの理由 最初に、「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する理由を6つ紹介…
チワワ
飼うんじゃなかった
【猫の飼い方】初心者が猫を飼うための準備や知識を解説
2025/03/26
【猫の飼い方】初心者が猫を飼うための準備や知識を解説
猫を飼い始める流れ まずは、猫を飼い始めるまでの流れを5つのステップで紹介します。 STEP1:なぜ猫を飼い…
飼い方
猫がかわいい理由 | かわいさゆえにやりがちな飼い主あるあるも紹介
2025/03/26
猫がかわいい理由 | かわいさゆえにやりがちな飼い主あるあるも紹介
猫はなぜこんなにかわいい? ここでは、猫がかわいいといわれる理由について、見た目や性格、仕草の観点で紹介します。 …
かわいい
猫を飼うメリットとは?犬より猫がおすすめな人やデメリットも紹介
2025/03/26
猫を飼うメリットとは?犬より猫がおすすめな人やデメリットも紹介
猫を飼う6つのメリット それでは早速、猫を飼う6つのメリットを紹介します。 健康になる 猫を飼うことで…
猫を飼うメリット
猫が毛づくろいするのはなぜ?7つの理由・心理やタイミングによる意味の違いを解説
2025/03/26
猫が毛づくろいするのはなぜ?7つの理由・心理やタイミングによる意味の違いを解説
猫が毛づくろいをする7つの理由・心理 猫は、起きている時間の約30%を毛づくろいに費やすと言われています。ここでは…
毛づくろい
一人暮らしで猫を飼える?メリットや失敗談、後悔しないための注意点を解説
2025/03/26
一人暮らしで猫を飼える?メリットや失敗談、後悔しないための注意点を解説
一人暮らしで猫を飼える?後悔しない? 一人暮らしでも猫を飼うことは可能です。猫は比較的独立心が強く、犬ほど手がかか…
一人暮らし
猫を飼うのに必要なもの12選!費用や部屋の準備についても解説
2025/03/26
猫を飼うのに必要なもの12選!費用や部屋の準備についても解説
猫を飼うために必要なもの12選 はじめて猫を迎える準備はワクワクする反面、何を用意すればいいのか迷ってしまいますよ…
必要なもの
猫にトリミングは必要?メリットや頻度、費用、自宅でのケア方法を紹介
2025/03/27
猫にトリミングは必要?メリットや頻度、費用、自宅でのケア方法を紹介
猫のトリミングは必要? 猫のトリミングは、必ずしもすべての猫に必要なわけではありません。というのも、猫は毛づくろい…
トリミング
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 猫を飼うんじゃなかった?よくある6つの後悔と対策