1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. マルポメの抜け毛は多い?毛が抜けるタイミングや対策を解説!

マルポメの抜け毛は多い?毛が抜けるタイミングや対策を解説!

公開日2023/09/26
更新日2025/03/27
マルポメの抜け毛は多い?毛が抜けるタイミングや対策を解説!

「マルポメの抜け毛は多い?」

「マルポメの抜け毛対策を知りたい!」

これからマルポメを飼う予定の方は、このような疑問を抱えているのではないでしょうか?犬を飼う上で抜け毛について知らないと、健康被害などのトラブルのもとになります。

そこでこの記事では、マルポメの抜け毛に関して紹介していきます。毛が抜けるタイミングや対策についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

マルポメの抜け毛は多い?

マルポメは、抜け毛が多いとされています。なぜなら、ダブルコートであるポメラニアンの毛質を受け継ぐ傾向にあるからです。

ダブルコートとは、アンダーコート(下毛)とトップコート(上毛)の二層からなる被毛です。二層になっているため、保温性が高く、寒い時期でも体温を保てます。その一方で、季節の変わり目には大量に毛が抜ける特徴があります。

ダブルコートの犬種として挙げられるのは、ゴールデンレトリーバーやミニチュア・シュナウザーなどです。そして、親犬種であるポメラニアンもダブルコートです。そのポメラニアンの毛質を受け継ぐマルポメが多いため、マルポメは抜け毛が多いといわれているのです。

中には、シングルコートであるマルチーズの毛質を受け継ぐマルポメもいます。個体差があることは認識しておきましょう。

マルポメの毛が抜けるタイミングはいつ?

マルポメの毛が抜けるタイミングは、春と秋の季節の変わり目の1ヶ月ほどです。春には夏毛から冬毛へ、秋は夏毛から冬毛へと変化します。具体的には、春は3〜5月、秋は9〜11月が目安ですが、毛が抜ける時期には個体差があります。

この期間はマルポメの毛が家に散乱するため、定期的なブラッシングや掃除など、抜け毛対策を行うことが大切です。具体的な対策は、次の章で紹介します。

マルポメの抜け毛対策5選

ダブルコートのマルポメの抜け毛対策として、次の5つが挙げられます。

  • 定期的にブラッシングする
  • トリミング(カット)に連れていく
  • シャンプーをする
  • 服を着させる
  • こまめに掃除機をかける

これらの対策を怠ると、マルポメや飼い主の健康を害する恐れがあります。そのため、抜け毛が多い時期には対策を徹底することが肝心です。

定期的にブラッシングする

マルポメの抜け毛の対策として、定期的なブラッシングが効果的です。ブラッシングをすると、絡まった毛やこれから抜けそうな毛が取れるため、抜け毛が床に落ちるのを防げます。

可能であれば、1日1回ブラッシングをしてあげましょう。その際、マルポメの細長い毛質にあったブラシを使うとよいです。

ブラッシングには抜け毛対策以外にも、皮膚の異常に気づいたり、血流をよくして健康を維持したりする効果もあります。

トリミング(カット)に連れていく

抜け毛対策として、トリミング(カット)に連れていくのもおすすめです。毛を短くカットすることで抜け毛そのものが減るわけではないですが、毛の総量を減らせます。また、毛を短くすることで、ブラッシングなどのお手入れがしやすくなるのです。

ダブルコートの犬種は自然と毛が抜けるため、トリミングは不要とされています。しかし、2ヶ月に1回の頻度でトリミングをすれば、抜け毛の対策となるでしょう。

シャンプーをする

シャンプーをすることで、換毛期に抜ける毛の一部をあらかじめ取り除けます。そのため、抜け毛の対策として有効です。

シャンプーには抜け毛対策に加えて、皮膚や毛の汚れを取り除き、健康を維持する目的もあります。しかし、シャンプーの頻度が多いと皮膚の油分が取り除かれてしまうため、注意が必要です。シャンプーは月に1〜2回が目安とされています。

家でシャンプーをする際には、犬用の皮膚に優しいシャンプーを選んであげましょう。

おすすめサイト

キレイを応援!こころ豊かなペットライフ
ZOICブランドの株式会社ハートランド

服を着させる

マルポメに服を着させることで、抜け毛の散乱を防ぐことができます。最近は犬用のかわいい洋服がたくさん売られているため、似合う服を選ぶのも楽しいでしょう。

しかし、服を着させるときには、素材や着させっぱなしには注意してください。犬の皮膚に合わない素材を選ぶと、皮膚炎の原因となります。また、暑い時期に着させっぱなしにすると、皮膚が蒸れてしまい、トラブルを起こしやすくなります。

また、服を着ていると毛が絡まりやすいため、脱いだ後にはブラッシングをしてあげることがポイントです。

こまめに掃除機をかける

当然ですが、こまめに掃除機をかけることも忘れずに行いましょう。ここで紹介した対策を実施したとしても、抜け毛は床に落ちます。最終的には掃除機で吸って、抜け毛を放置しないことが大切です。

抜け毛を放置すると、ハウスダストやダニの繁殖の原因となります。マルポメはもちろん、人間の健康も害してしまう恐れがあるので、特に換毛期にはいつも以上に掃除機をかけましょう。

おすすめ記事

手抜き家事でも〝バレない〟家事(料理・掃除・洗濯)アイデア集!便利な家事代行サービスについても紹介 | パマリー
毎日のお掃除も大変ですよね。実は上手に手抜き家事を行うことで部屋を楽に清潔に保つことができます。気になる方はぜひチェックしてみてください。

マルポメは抜け毛対策をしよう!

この記事では、マルポメの抜け毛について紹介しました。マルポメは比較的抜け毛が多いです。ダブルコートであるポメラニアンの毛質を受け継ぐ傾向があるため、換毛期は多くの毛が抜け落ちてしまうのです。

抜け毛の対策としては、ブラッシングやシャンプーなどが効果的です。抜け毛対策を怠ると、人間やマルポメの健康状態に影響します。抜け毛対策をしっかり行い、トラブルのない生活を送りましょう。

マルポメの抜け毛について理解して、実際に購入を検討するのであれば、petmiがおすすめです。petmiでは、全国のペットショップで販売されている子犬・子猫を紹介しています。国内最大級の掲載数を誇るため、お気に入りのマルポメを見つけられるでしょう。

2025年3月現在では、約96頭のマルポメを紹介しています。興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

マルポメの子犬を探す

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
チワマルの抜け毛は多い?トリミングやブラッシングの方法も紹介!
2025/03/26
チワマルの抜け毛は多い?トリミングやブラッシングの方法も紹介!
チワマルの抜け毛は多い? チワマルの抜け毛は比較的少ないとされています。チワマルの毛質はマルチーズの影響を受けるこ…
チワマル(マルチワ)
お手入れ
マルポメの寿命はどのくらい?かかりやすい病気と予防法もあわせて解説!
2025/03/27
マルポメの寿命はどのくらい?かかりやすい病気と予防法もあわせて解説!
マルポメの寿命はどのくらい? マルポメの寿命は、平均して12〜15年です。小型犬としては平均的な寿命といえます。も…
ポメマル(マルポメ)
寿命
マルックスがかわいいと言われる理由6選!さらにかわいくするお手入れの方法も合わせて解説
2025/03/27
マルックスがかわいいと言われる理由6選!さらにかわいくするお手入れの方法も合わせて解説
マルックスはどういう犬種? マルックスとは、マルチーズとミニチュアダックスフンドから生まれたミックス犬です。そのか…
マルックス
お手入れ
ダップーのかわいいカットスタイル5選!気になる抜け毛についても紹介
2025/03/26
ダップーのかわいいカットスタイル5選!気になる抜け毛についても紹介
そもそもダップーにトリミングは必要? ダップーにトリミングが必要かどうかは、ダップーがどのような毛質をしているかで…
ダップー
カット
お手入れ
マルポメはどんな性格?マルチーズとポメラニアンの性格もあわせて紹介!
2025/03/26
マルポメはどんな性格?マルチーズとポメラニアンの性格もあわせて紹介!
マルチーズとポメラニアンはどんな性格? マルポメの性格は、親犬種であるマルチーズとポメラニアンの性格に由来する傾向…
ポメマル(マルポメ)
性格
マルポメはうるさい?吠えるのを直す方法も紹介!
2025/03/26
マルポメはうるさい?吠えるのを直す方法も紹介!
マルポメはうるさい? マルポメはマルチーズとポメラニアンのミックス犬であり、親犬種の性格を受け継いで臆病な一面をも…
ポメマル(マルポメ)
しつけ
性格
マルポメとポメマルに違いはある?マルポメの魅力もあわせて紹介!
2025/03/26
マルポメとポメマルに違いはある?マルポメの魅力もあわせて紹介!
マルポメとポメマルの違いって何? 結論からいうと、マルポメとポメマルに違いはありません。どちらもマルチーズとポメラ…
ポメマル(マルポメ)
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. マルポメの抜け毛は多い?毛が抜けるタイミングや対策を解説!