1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 吠えない犬7選|吠える理由や吠えにくくする方法を解説

吠えない犬7選|吠える理由や吠えにくくする方法を解説

公開日2024/07/30
更新日2024/08/25
吠えない犬7選|吠える理由や吠えにくくする方法を解説

これから犬を飼おうと思っている方は「吠えない犬種ってどれ?」「吠えない犬に育てる方法ってある?」などの疑問があるのではないでしょうか。

この記事では、犬が吠える理由を解説した後に、あまり吠えない犬7選と吠えない犬に育てる方法を紹介していきます。これから犬を飼う予定の方は、ぜひ最後までご覧ください。

もくじ

そもそも犬が吠える理由とは?

そもそも犬が吠えるのは、それが気持ちを伝える方法の一つだからです。犬は言葉をもたないため、吠えることでさまざまなメッセージを伝えてくれます。

犬の吠えには、以下6つの種類があります。

  • 要求吠え
  • 警戒吠え
  • 興奮吠え
  • ストレス吠え
  • 不安吠え
  • 遠吠え

「怖い」「痛い」といったネガティブな気持ちを伝えているケースが多く、その気持ちを汲み取り、解消してあげることが大切です。また、犬にとって吠えることは本能でもあるので、しつけでコントロールするのが難しい場合もあります。

しかし、犬の中にはこれまでの習性や環境によって、あまり吠えない犬種もいます。以下の章では、あまり吠えないおすすめの犬種を紹介するので、参考にしてみてください。

あまり吠えない犬種7選

比較的吠えない犬種は、以下の7つです。

  1. キャバリアキングチャールズスパニエル
  2. パグ
  3. フレンチブルドッグ
  4. シーズー
  5. ボストンテリア
  6. ゴールデンレトリバー

それぞれの特徴や吠えない理由を紹介していきます。

1.キャバリアキングチャールズスパニエル

キャバリアキャバリアキングチャールズスパニエルは、柔らかい被毛と垂れ下がった耳、大きな瞳を特徴にもつ小型犬です。

とても社交的な性格をしており、警戒心が強くないことから、あまり吠えないとされています。そのため、初心者や子どもがいる家庭でも飼いやすいです。

ただし、ストレスが溜まると吠えてしまう恐れがあります。適度な運動やスキンシップを心がけて、ストレスを発散させてあげることが大切です。

2.パグ

パグは、つぶれた鼻と大きな瞳、そしてくしゃくしゃの顔がチャームポイントの犬種です。

パグのようにマズルが短い犬種は短頭種と呼ばれます。短頭種は吠えにくく、吠えたとしても声が小さいのが特徴です。ほかには、フレンチブルドッグやボストンテリアが該当します。

さらに、パグは穏やかで人懐っこい性格なので、攻撃的になることが少ないです。ただし、甘やかして育てると要求吠えが身についてしまうため、注意が必要です。

3.フレンチブルドッグ

フレンチブルドッグは、大きな立ち耳とつぶれた鼻をもつ中型犬です。

明るくて社交的な性格をしており、他の犬とも仲良く遊ぶことができます。また、飼い主さんが側にいると甘えん坊になり、のんびりと過ごすことを好みます。このような性格なので、フレンチブルドッグはあまり吠えません。

注意点としては、パグと同様にきちんとしつけをすることが重要です。甘やかして育てると、要求吠えの癖がついてしまうことがあります。

4.シーズー

シーズーは、豊かな被毛と垂れ耳、短い鼻が特徴的な犬種です。

穏やかで温厚な性格のため、比較的吠えにくいとされています。また、飼い主さんに対して従順で賢いので、しつけもしやすいです。もし吠え癖がついてしまっても、きちんとしつければ直すことができるでしょう。

5.狆

は、丸い顔と大きな目を特徴にもつ小型犬です。古くから愛玩犬として親しまれており、穏やかで人懐っこい性格をしています。そのため、吠えることは少ないです。

ただし、警戒心が強く、警戒吠えをする恐れがあります。そのため、たくさんスキンシップを取ることや社会化トレーニングをすることが重要です。

6.ボストンテリア

ボストンテリアは、白と黒の模様と立ち耳が印象的な犬種です。活発で外で遊ぶことが好きですが、室内では甘えん坊になり落ち着いて過ごす傾向にあります。

甘やかしすぎると要求吠えをする可能性がありますが、それ以外で吠えることはほとんどないでしょう。吠えない犬種を探している方には、とくにおすすめです。

7.ゴールデンレトリバー

ゴールデンレトリバーは、大型犬の中でも人気の高い犬種です。とても温和な性格をしており、吠えることが少ないです。しつけもしやすく、優れた家庭犬として知られています。

ただし、子犬の頃はやんちゃな性格をしており、吠えたりものを壊してしまったりすることがあるでしょう。成犬になると次第に落ち着き、穏やかで従順な性格になります。

吠えない犬に育てる方法

次に、犬が吠えないように育てる方法を紹介します。以下の方法を実践することで、吠えにくくなり、飼い主さんも犬も穏やかに過ごせるでしょう。

犬が吠えている理由を把握する

まずは、犬が吠えている理由を把握することが大切です。大きな音にびっくりしたから、散歩に行けずストレスが溜まっているからなど、原因を特定します。

次に、その原因を取り除いてあげましょう。インターホンの音を小さくする、ストレスを発散させてあげるなど、できることがあれば試して見てください。

もし原因を取り除くことが難しい場合は、その原因が怖くないものであると教えることもポイントです。例えば、サイレンなどの大きな音がして怖がっていたら、落ち着かせてあげて、落ち着いたらおやつをあげるといった方法が効果的です。

要求吠えは無視する

要求吠えに関しては、無視をするのが鉄則です。「ご飯が欲しい」「早く散歩に行きたい」といった要求吠えに反応してしまうと、吠えれば応えてくれると思ってしまいます。その結果、要求吠えがエスカレートすることもあるでしょう。

そのため、要求吠えには反応せず、吠えても要求が通らないと理解させることが大切です。

たくさんスキンシップする

日頃からたくさんスキンシップを取ることも欠かせません。スキンシップ不足によって犬がストレスを感じ、無駄吠えをすることがあるからです。

犬と遊んだり、触れ合ったりすることを心がけて、無駄吠えを防ぎましょう。

吠えない犬を探すならpetmiがおすすめ

ここまで、犬が吠える理由や吠えない犬7選、吠えないように育てる方法を紹介しました。

犬にとって吠えることは大切なコミュニケーションなので、全く吠えないようにするのは難しいです。しかし、正しく育てることで、吠えにくい犬に育てられるでしょう。また、マンションなどで飼う場合は、最初から吠えにくい犬を選ぶのがおすすめです。

実際に飼う犬種が決まり、これから子犬を探す場合は、「petmi」を利用してみてはいかがでしょうか。petmiとは、全国のペットショップで販売されている子犬・子猫を紹介するサービスであり、掲載数は日本最大級を誇ります。

性別や月齢、毛色などの条件で探せるので、きっと探し求めている子が見つかるでしょう。ぜひお気軽に覗いてみてくださいね。

新着記事
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/01/24
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の一部を切…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/01/24
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすことができま…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/01/24
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はありますが…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/01/24
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で詳しく解…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/01/24
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリーゼの平…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/01/24
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビションフリーゼ…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/01/24
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れが大変 …
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/01/16
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼いにくい猫…
飼ってはいけない猫
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
2025/01/16
小さい猫・大きくならない猫6選!特徴や性格、注意点を紹介
小さい猫・大きくならない猫の魅力 小さい猫は、その愛らしいサイズ感が大きな魅力です。まるでぬいぐるみのような小さな体と大き…
小さい猫
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
2025/01/16
毛が抜けない猫・毛が抜けにくい猫11選!メリットやお手入れのコツ
毛が抜けない・抜けにくい猫と毛が抜けやすい猫の違い 猫の抜け毛の多さは、被毛の種類によって大きく異なります。飼う前に、それ…
毛が抜けない猫
関連記事
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. 吠えない犬7選|吠える理由や吠えにくくする方法を解説
ペット掲載募集!今なら無料掲載可能です!今すぐ申し込み!