1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ミニチュアダックスフンドの平均寿命は何歳?かかりやすい病気も紹介

ミニチュアダックスフンドの平均寿命は何歳?かかりやすい病気も紹介

公開日2024/11/19
更新日2025/03/26
ミニチュアダックスフンドの平均寿命は何歳?かかりやすい病気も紹介

これからミニチュアダックスフンドを飼おうと考えている方は、「平均寿命ってどのくらい?」「長生きの秘訣は?」といった疑問があるのではないでしょうか。

この記事では、ミニチュアダックスフンドの平均寿命を紹介した上で、かかりやすい病気や長生きの秘訣について詳しく解説します。ぜひ参考にして、可愛らしいミニチュアダックスフンドと長く楽しい時間を過ごしてくださいね。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

ミニチュアダックスフンドの平均寿命

アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書2023」によると、ミニチュアダックスフンドの平均寿命は14.8歳とされています。犬全体の平均寿命が14.2歳であるため、それと比べると寿命は長めです。

犬種別平均寿命ランキングでは、1位がトイプードル、2位がチワワ、3位が小型のミックス犬、そして4位がミニチュアダックスフンドであり、比較的長生きしてくれる犬種といえるでしょう。

犬の寿命はどのくらい?犬種別の平均寿命や長生きのための飼い主ができることを解説

ミニチュアダックスフンドは老衰が多い?

近年、医療技術の発達により、病気にかからず平均寿命を超えて長生きし、老衰で亡くなるミニチュアダックスフンドが増えています。

ただし、実際に飼うミニチュアダックスフンドが元気に長生きしてくれるかは別問題です。犬の寿命には、遺伝や生活環境が大きく影響します。

遺伝については、ペットショップやブリーダーからミニチュアダックスフンドを探す際に、親犬の寿命やかかった病気を確認して判断するとよいでしょう。

また、生活環境については、健康的な食事や運動を心がけて、元気に過ごせるようにサポートしてあげることが大切です。

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気は、以下のとおりです。

  • 椎間板ヘルニア
  • クッシング症候群
  • 進行性網膜委縮症
  • 外耳炎
  • 皮膚炎

それぞれの症状や予防法などを解説するので、ぜひ参考にしてください。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、短足胴長のミニチュアダックスフンドがなりやすい病気です。

背骨の椎間板が圧迫され、痛みや足の麻痺、歩行困難などの症状が見られます。悪化すると、後ろ足に麻痺が生じて、歩行ができなくなることも。

軽度の場合は、安静にさせて、痛み止めや炎症を抑える薬で治療します。重症の場合は、手術が必要です。

椎間板ヘルニアを予防するには、ジャンプや階段の上り下りなど、背骨に負担がかかる動作を避けて、適度な運動を心がけましょう。また、肥満になると椎間板に負担がかかるため、体重管理も欠かせません。

クッシング症候群

クッシング症候群は、副腎でコルチコステロイドホルモンが過剰生産されることで、以下のような症状が現れる病気です。

  • 肥満
  • 皮膚が薄くなる
  • 毛が薄くなる
  • 多飲多尿
  • お腹が膨れる
  • 糖尿病

治療法としては、薬でホルモンの調整をするのが一般的です。

クッシング症候群を予防するのは難しく、毎日健康状態を観察して、異変に気づいてあげる必要があります。

進行性網膜委縮症

進行性網膜萎縮症とは、視力が徐々に低下し、最終的には失明してしまう遺伝性の病気です。

治療法がないため、発症した場合は、ミニチュアダックスフンドがストレスなく生活できるように環境を整えてあげることが大切です。

また、予防法もないため、進行性網膜萎縮症の発症歴がある犬の子を迎えないようにしましょう。

外耳炎

外耳炎は、耳の中で炎症が起きる病気であり、かゆみや異臭、赤みなどの症状が見られます。原因は、細菌やアレルギーなどです。

このような症状が見られたら、すぐに動物病院で洗浄してもらうことが重要です。症状に応じて抗菌薬や抗炎症薬を処方してもらえるので、自宅で治療を進めましょう。

ミニチュアダックスフンドは垂れ耳のため、耳の中の通気性が悪くなりがちです。こまめにお手入れをし、清潔さを保つことで、外耳炎を予防することができます。

皮膚炎

皮膚病は皮膚が炎症を起こす病気で、かゆみや赤み、かさぶた、脱毛などが症状として現れます。

原因によって対処法が異なるため、このような症状が見られたら、動物病院で診察してもらいましょう。

皮膚炎の対処法としては、皮膚を清潔に保つことが有効です。体調に異常がなければ、月1回の頻度でシャンプーをして、汚れや余分な油を洗い流しましょう。

ミニチュアダックスフンドの寿命を延ばすためにすべきこと

ミニチュアダックスフンドの寿命を延ばすためには、以下の5つを実践することが大切です。

  • 健康的な食生活を心がける
  • 適度な運動をさせる
  • 歯磨きなどのケアを怠らない
  • 腰に負担をかけない
  • 健康診断を受診させる

それぞれ具体的に説明していきます。

健康的な食生活を心がける

ミニチュアダックスフンドに長生きしてもらうには、何よりも健康的な食事が欠かせません。必要な栄養がバランスよく含まれたドッグフードを選び、適切な量を与えましょう。

食事の量を管理せずに与えすぎてしまうと、体重が増加して、椎間板ヘルニアなどの病気を引き起こす恐れがあります。一方で、肥満になるのを気にして餌の量が少ないと、栄養失調になってしまうかもしれません。

基本的にはドッグフードのパッケージに記載された量を守りましょう。また、週に1回の頻度で体重を測り、適正体重かどうかの確認もしてみてください。

ドッグフードの正しい選び方 | 種類や目的、年齢別に選ぶポイントを紹介

適度な運動をさせる

ミニチュアダックスフンドに元気に過ごしてもらうためには、散歩や遊びを通して、適度な運動をさせることも重要です。運動によって、筋力を維持し、肥満を防止することができます。

運動の目安は、1回あたり20〜30分の散歩を1日2回です。ただし、体調が悪いときは無理をさせず、散歩を短めにしたり、室内でゆっくり過ごしたりするようにしましょう。

犬の散歩|時間・回数の目安や必要なグッズ、マナーを紹介

歯磨きなどのケアを怠らない

歯磨きなどのケアを毎日行うことも、ミニチュアダックスフンドの健康寿命を延ばすことにつながります。歯磨きを怠ると、歯周病になり、食べ物を噛めなくなってしまうかもしれません。

ちなみに、ミニチュアダックスフンドの歯は生後7〜8ヶ月頃までに、乳歯から永久歯に生え変わります。もちろん、永久歯に生え変わってからではなく、乳歯の頃から歯磨きに慣れさせておき、虫歯を予防することが重要です。

ほかにも、耳掃除や爪切りなど、基本的なお手入れを怠らないようにしましょう。

腰に負担をかけない

ミニチュアダックスフンドは胴が長く、腰に負担がかかりやすい体型をしているため、ジャンプや階段の上り下りを避けてあげる必要があります。

また、滑りやすい床にはマットを敷き、日常生活で腰に負担がかからないよう工夫しましょう。抱き上げるときも背骨が曲がらないよう、両手で支えて持ち上げてくださいね。

健康診断を受診させる

定期的に健康診断を受診させることで、病気の早期発見・予防につながります。また、健康な状態のデータを記録しておける、健康に関する悩みを相談できるといったメリットもあります。

健康診断は、7歳頃までは年に1回、シニア期に入る7歳頃からは半年に1回の頻度で受診するようにしましょう。

犬の健康診断は何歳から必要?検査項目や費用を解説

ミニチュアダックスフンドの平均寿命がわかったら実際に飼い始めよう

この記事では、ミニチュアダックスフンドの平均寿命やかかりやすい病気、長生きの秘訣などを解説しました。

ミニチュアダックスフンドの平均寿命は14.8歳です。健康的な生活を送れるようにしっかりとお世話することで、平均寿命よりも長生きしてくれる可能性が高まります。

ミニチュアダックスフンドの平均寿命について理解したら、実際に飼い始めましょう。これから子犬を探す場合は、「petmi」で子犬を探すのがおすすめです。

petmiとは、全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトであり、掲載数は日本最大級です。きっとお気に入りのミニチュアダックスフンドが見つかるので、お気軽に覗いてみてくださいね。

ミニチュアダックスフンドの子犬を探す

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
シーズーの平均寿命は何年?かかりやすい病気や長生きの秘訣解説!
2025/03/27
シーズーの平均寿命は何年?かかりやすい病気や長生きの秘訣解説!
シーズーの平均寿命は何年? シーズーの平均寿命は、約13〜15年です。アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書…
寿命
シーズー
チワマルの平均寿命は何年?かかりやすい病気についても解説!
2025/03/27
チワマルの平均寿命は何年?かかりやすい病気についても解説!
チワマルの寿命はどのくらい? チワマルの寿命は、平均して12〜15年といわれています。ちなみに、親犬種であるチワワ…
チワマル(マルチワ)
寿命
ミニチュアダックスフンドの種類|サイズ・毛質・毛色ごとの違いを解説
2025/03/26
ミニチュアダックスフンドの種類|サイズ・毛質・毛色ごとの違いを解説
ミニチュアダックスフンドにはさまざまな種類がある そもそもミニチュアダックスフンドは、ダックスフンドを体型によって…
種類
ミニチュアダックスフンド
ポメラニアンの平均寿命は何歳?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/27
ポメラニアンの平均寿命は何歳?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ポメラニアンの平均寿命 アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書2023」によると、ポメラニアンの平均寿命は1…
寿命
ポメラニアン
ポメプーの寿命は何歳?注意すべき病気と予防法も解説!
2025/03/27
ポメプーの寿命は何歳?注意すべき病気と予防法も解説!
ポメプーの寿命は何歳? ポメプーの寿命は、平均すると12〜15歳です。両親犬であるポメラニアンとトイプードルはどち…
ポメプー
寿命
マルポメの寿命はどのくらい?かかりやすい病気と予防法もあわせて解説!
2025/03/27
マルポメの寿命はどのくらい?かかりやすい病気と予防法もあわせて解説!
マルポメの寿命はどのくらい? マルポメの寿命は、平均して12〜15年です。小型犬としては平均的な寿命といえます。も…
ポメマル(マルポメ)
寿命
マルプーの寿命はどのくらい?かかりやすい病気も解説!
2025/03/26
マルプーの寿命はどのくらい?かかりやすい病気も解説!
マルプーの平均寿命はどのくらい? マルプーの平均寿命は、約12〜15歳とされています。アニコム損害保険株式会社の「…
マルプー
寿命
ダップーの寿命はどのくらい?かかりやすい5つの病気も紹介!
2025/03/26
ダップーの寿命はどのくらい?かかりやすい5つの病気も紹介!
ダップーの寿命はどのくらい? ダップーの寿命は、平均して13〜15歳です。実は、ダップーの寿命に関するデータはまだ…
ダップー
寿命
マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介
2025/03/26
マルックスの寿命はどのくらい?かかりやすい病気や予防する方法も紹介
マルックスの寿命 マルックスの寿命は、平均して14〜16年です。実はミックス犬は、純血種と比べると病気を発症する可…
マルックス
寿命
病気
ビーグルの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説
2025/03/26
ビーグルの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気についても解説
ビーグルの平均寿命 ビーグルの平均寿命は、約12〜15歳とされています。ビーグルは先天的な病気にかかりにくく、他の…
ビーグル
寿命
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. ミニチュアダックスフンドの平均寿命は何歳?かかりやすい病気も紹介