1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. コーギーのしっぽを切る理由とは?時期や影響、禁止している国も解説

コーギーのしっぽを切る理由とは?時期や影響、禁止している国も解説

公開日2024/12/18
更新日2025/03/26
コーギーのしっぽを切る理由とは?時期や影響、禁止している国も解説

コーギーといえばプリプリのお尻がかわいいと人気を集めています。しかし、このお尻の上には、もともとフサフサのしっぽがあったことをご存じでしょうか?

この記事では、フサフサのしっぽを生まれてすぐに切ってしまう理由や、それによる影響などを解説していきます。

これからコーギーを飼おうと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

もくじ

ペットミーは掲載ペット数No1

コーギーにはもともとしっぽがある

コーギーには、もともとフサフサで長いしっぽが生えています。しかし、生まれてすぐに切られてしまうことが多く、ペットショップや街中で見かけるコーギーのほとんどは、しっぽがありません。

そのため、コーギーにしっぽがあることを知らない方も多いです。なぜ生まれてすぐにしっぽが切られてしまうのでしょうか?まずは、歴史的な理由から紹介していきます。

コーギーのしっぽが切られる歴史的な理由

コーギーのしっぽが切られてきた歴史的な理由を3つ紹介します。

牧羊犬として働きやすくするため

コーギーはもともと牧羊犬として活躍していた犬種です。当時、長くてふさふさしたしっぽは、牛や羊に踏まれたり、木の枝に引っかかったりすることがありました。

これにより、身動きが取れなくなったり、怪我をしてしまったりすることを防ぐために、生後間もなく尻尾を切断する習慣ができたとされています。

節税対策になるため

18世紀から19世紀のイギリスでは、ペットとして飼われる犬には犬税が課されていました。

しかし、牧羊犬や猟犬といった労働犬は税金の対象外とされており、牧羊犬であることを証明するために断尾する習慣ができたともいわれています。

狂犬病を防ぐため

しっぽを切ると狂犬病を予防できると考えられていた時期もあります。これは科学的な根拠があるわけではないですが、当時信じられていたようです。

このように、コーギーの健康を守るためにしっぽを切ることもありました。

コーギーのしっぽが現在でも切られるのはなぜ?

現在、家庭犬として飼われているコーギーのしっぽを切る理由として、しっぽがないのがコーギーのスタンダードであることが挙げられます。

一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)では、コーギーのしっぽは「断尾または5.1㎝まで」がスタンダードと定められています。つまり、しっぽがない、もしくは短いのがコーギーの理想の見た目であるということです。

スタンダードから外れると、血統証明書(血統書)が発行されません。その結果、ペットショップで売れなくなってしまう可能性があるため、現在でも尻尾を切る習慣が続けられているのです。

コーギーのしっぽを切る時期

コーギーのしっぽを切る時期は、生後5日以内が目安です。生後間もない時期だと、痛覚がないとされているためです。

断尾の方法には、主に以下の2つがあります。

切断法:ハサミやメスを使って外科的に尻尾を切断する方法

結紮法(けっさつほう):ゴムバンドで尻尾を締め付けて血流を止め、自然に尻尾が壊死して取れるのを待つ方法

どちらの方法も、一般的には麻酔を使用せずに行われることが多いです。ただし、動物福祉の観点から麻酔を使用しない処置に対しては批判もあり、現在では適切な方法が求められています。

コーギーのしっぽを切ることの影響・問題点

コーギーのしっぽを切ることの影響や問題点を2つ紹介していきます。

感染症のリスクがある

しっぽを切ると傷口ができますが、適切にケアをしないと感染症を引き起こす可能性があります。最悪の場合、命にも関わることもあるため、衛生状態には細心の注意が必要です。

感情表現がしにくくなる

犬はしっぽで感情を表現する動物です。そのため、しっぽがないと「嬉しい」や「悲しい」といった感情が伝わらず、人間やほかの犬とのコミュニケーションに支障をきたすことがあります。

ヨーロッパでは尻尾ありのコーギーがスタンダード

コーギーのしっぽを切ることは、ヨーロッパの多くの国で禁止されています。具体的には、イギリスやオーストリア、ベルギー、イタリアなどです。つまり、これらの国では、尻尾ありのコーギーがスタンダードとなっています。

コーギーの断尾は、見た目や伝統にもとづいて行われています。コーギーの健康や生活に直接的なメリットがないことから、不要な苦痛であるという考え方が広まっているのです。

ただし、日本ではまだ禁止されておらず、ペットショップで販売されている多くのコーギーにはしっぽがないです。ここ最近は、断尾しないブリーダーも増えてきたため、将来的には日本でも尻尾のあるコーギーがスタンダードになるかもしれません。

コーギーのしっぽについて理解したら実際に飼い始めよう

この記事では、コーギーのしっぽが切られる理由や時期、影響などを紹介しました。コーギーは見た目の問題から、現在でもしっぽが切られています。

しかし、徐々にしっぽを切らないブリーダーさんが増えていることから、しっぽのあるコーギーが今後スタンダードになる可能性もあるでしょう。

コーギーについて詳しく理解したら、実際に飼い始めてみてはいかがでしょうか。これから子犬を探す場合は、「petmi」で子犬を探すのがおすすめです。

petmiとは、全国のペットショップから子犬・子猫を探せるサイトであり、掲載数は日本最大級です。きっとお気に入りのコーギーが見つかるので、お気軽に覗いてみてくださいね。

コーギーの子犬を探す

ペットミーは掲載ペット数No1

新着記事
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
2025/03/26
犬のおやつはいつから?与える際の注意点やコツも紹介
子犬におやつを与えていい? おやつは必ずしも与える必要はありません。子犬の時期は成長するためにも、バランスの良い食…
子犬
おやついつから
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
2025/03/26
子犬のお出かけ・旅行はいつから始める?注意したいポイントは?
子犬のお出かけ・旅行はいつから? 子犬を迎えたら、早くお出かけに連れて行きたいですよね。子犬のお出かけ・旅行は、ワ…
お出かけいつから
子犬
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
2025/03/27
犬の去勢|必要性やメリット・デメリット、手術費用などを紹介
犬の去勢とは? 犬の去勢とは、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出する手術のことです。具体的には、陰嚢(いんのう)の…
去勢
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
2025/03/26
犬に服を着せるのはいいの?メリット・デメリットやコツを解説
犬に服を着せるのはいいの? 犬に服を着せるのは、問題ありません。 服を着ることで、寒い冬でも暖かく過ごすこと…
犬に服を着せる
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
2025/03/26
犬の社会化期とは?生活への影響やトレーニング、接し方について
犬の社会化期とは? 犬の社会化期とは、さまざまな環境や刺激に順応する力を身につける大切な時期のことです。個体差はあ…
社会化
子犬
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
2025/03/27
猫はお風呂に入れた方がいい?頻度や温度、入りたがらない場合の方法を紹介
そもそも猫をお風呂に入れる必要はある? 多くの猫は水を嫌うため、お風呂に入れる必要があるかは気になるところ。以下で…
お風呂
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
2025/03/26
ビションフリーゼの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も紹介
ビションフリーゼの平均寿命は何歳? アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると、ビションフリ…
ビションフリーゼ
寿命
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
2025/03/27
ビションフリーゼは臭いがする?原因や対策を解説します
ビションフリーゼは臭いが少ない! ビションフリーゼは、体臭が少ない犬種といわれています。そのため、これからビション…
ビションフリーゼ
臭い
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
2025/03/26
ビションフリーゼの欠点はある?お世話で大変なことを把握しておこう
ビションフリーゼの欠点 ビションフリーゼの欠点としてよく言われるのは、以下の5つです。 被毛のお手入れ…
ビションフリーゼ
欠点
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
2025/03/27
飼ってはいけない猫ランキングTOP10!飼いにくいとされる特徴も紹介
飼ってはいけない・飼いにくい猫の特徴 飼ってはいけない・飼いにくい猫を紹介する前に、そもそも飼ってはいけない・飼い…
飼ってはいけない猫
関連記事
コーギーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も
2025/03/26
コーギーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や長生きの秘訣も
コーギーの平均寿命は何歳? コーギーの平均寿命は、アニコム損害保険株式会社の「家庭どうぶつ白書 2023」によると…
コーギー
寿命
コーギーのミックス犬・雑種5選!おすすめの購入先も紹介
2025/03/26
コーギーのミックス犬・雑種5選!おすすめの購入先も紹介
コーギーのミックス犬・雑種5種類 コーギーのミックス犬・雑種の中から、おすすめで人気のある5種類を紹介していきます…
コーギー
ミックス犬
コーギーの体重はどのくらい?大きさの目安や肥満を防ぐ方法も解説
2025/03/27
コーギーの体重はどのくらい?大きさの目安や肥満を防ぐ方法も解説
コーギーの体重はどのくらい? コーギーの平均体重は、オスが約10〜12kg、メスが約9〜11kgとされています。 …
コーギー
体重
コーギーの毛色はどれが人気?被毛の特徴やケア方法も紹介
2025/03/26
コーギーの毛色はどれが人気?被毛の特徴やケア方法も紹介
コーギーの毛色は5種類 コーギーの毛色は、全部で5種類あります。 レッド トライカラー セーブ…
コーギー
コーギーのかわいいところ6つ|飼う際の注意点も合わせて解説
2025/03/26
コーギーのかわいいところ6つ|飼う際の注意点も合わせて解説
コーギーのかわいいところ6つ コーギーのかわいいところは、次の6つです。 短足胴長の体型 フワフワ…
コーギー
かわいい
コーギーはどんな性格?飼いやすさや飼い方のポイントも紹介
2025/03/27
コーギーはどんな性格?飼いやすさや飼い方のポイントも紹介
コーギーの性格 コーギーの性格には個体差がありますが、以下のような性格をしている子が多いです。 活発で…
コーギー
性格
タグ一覧
マルックス ポメマル(マルポメ) チワマル(マルチワ) 性格 病気 寿命 しつけ お手入れ ダップー カット 臭い 成犬 ポメプー かわいい デメリット おすすめサイト チワックス 抜け毛 チワプー ポメチワ ボーダーコリー 大きさ ビーグル ミックス犬 ペット おすすめ 一人暮らし 犬を飼う 費用 ドッグフード 子犬 飼いやすい犬 ペットショップ 購入の流れ ペット可物件 探し方 迎える準備 チワワ 選び方 健康診断 ペット保険 大きさ いらない 室内犬 室内飼い 散歩 種類 飼うんじゃなかった 賃貸 お迎え トリミング 怒る 犬が食べてはいけない物 毛が抜けない犬 睡眠時間 一緒に寝る 犬を飼うとできなくなること 値段 メリット マルプー 手がかからない 飼ってはいけない犬 温厚な犬 犬アレルギー 臭くない犬 犬に好かれる人 お風呂 留守番 どこで買う 中型犬 小型犬 遊び方 吠えない犬 大型犬 必要なもの 飲み物 賢い犬 人気 犬を飼うのに向いている人 長生きするペット 懐く 毛がない犬 トイプードル 体重 大きくならない犬 ポメラニアン 猿期 猫を飼うのに向いている人 飼い方 かっこいい犬 ミニチュアダックスフンド シーズー 後悔 可愛くない 涙やけ 飼いやすい猫 猫を飼う 大きくなる子の特徴 コーギー しっぽ 毛づくろい 食べ物 食べてはいけないもの 猫を飼うメリット ご飯食べない 吠える 飼ってはいけない猫 小さい猫 毛が抜けない猫 人懐っこい猫 ビションフリーゼ 社会化 去勢 犬に服を着せる お風呂 欠点 お出かけいつから おやついつから
人気の子犬から探す
人気のミックス犬・ハーフ犬から探す
親犬の種類でミックス犬・ハーフ犬を探す
  1. petmi(ペットミー)
  2. 記事一覧
  3. コーギーのしっぽを切る理由とは?時期や影響、禁止している国も解説